最終更新日:2025/4/9

社会福祉法人あゆみの家

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
岐阜県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のため非公開
従業員
150名
募集人数
1~5名

「働きたい」「安心して暮らしたい」。そんな希望を持ち、支援を待っている人たちがいます。

採用担当者からの伝言板 (2025/04/09更新)

伝言板画像

社会福祉法人あゆみの家のページをご覧いただき、ありがとうございます。
お気軽にエントリーください。
皆様とお会いできることを楽しみにしております!

法人の説明会(対面)を下記の日程で予定しています。
【4月】
16日(水)・18日(金)・26日(土)・30日(水)

【5月】
6日(火)・7日(水)・10日(土)・13日(火)・14日(水)・20日(火)・21日(水)・27日(火)・28日(水)

各回とも〈平日〉10時~12時/16時~17時 〈土曜〉10時~12時を予定しております。必要な方は大垣駅または垂井駅まで送迎いたしますので、まずはお問合せください。皆さまのお越しをお待ちしております。

Webでの説明会をご希望の方はお問合せください。


「あゆみの家」のリクルート用CM動画が完成しました!
一度!\是非ごらんください/
https://youtu.be/8K1IneHUk3Y

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の有給休暇取得日数は16.7日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • 制度・働き方

    福利厚生が充実し、教育・研修制度や資格取得支援制度もあります。

  • やりがい

    利用者さんの満面の笑顔を目指し、職員同士の連携をしながらベストな支援を考え、実践できます。

会社紹介記事

PHOTO
パートさんも含め約150名のスタッフが活躍しています。正職員の約40%が20代でアットホームな職場!新年会や歓送迎会など、職員同士の親睦を深める機会も設けています。
PHOTO
利用者さんと楽しむ行事もいっぱい。年に1度の「あゆみの家祭」では地域の方も参加し、利用者さんの発表会、職員とボランティアによる模擬店などで盛り上がります。

1971年の療育開始以来、知的障がいのある方たちの生き方支援を続けています!

PHOTO

小林さん。

あなたはこれまでの人生の中で、誰かのサポートがほしいと思ったことはありませんか。実際私たちは自分一人では生きていくことができません。両親を始め、毎日多くの人の力を借りていますし、社会人1年生となれば上司や先輩のフォローがなければ何も始まらないでしょう。知的障がいのある方たちも同じです。より良く生きたい、自分らしく生きたい、そして成長し続けたいと願う一方で、自分自身で達成していくには困難があり、他の人たちの支援を必要とされているのです。私たちの法人はそうした障がいのある方たちに何かをしたいという想いからスタートしました。最初は心身障がい児の通園施設から始め、将来の安否を気づかうご家族の意向に沿う形で入所施設も開設。今では通所施設、入所支援、グループホーム、ホームヘルプ、相談支援、就労支援などを行い、知的障がい者を総合的に支援することができるようになりました。事業所が多いということは職員の活躍フィールドも広いということにほかなりません。もちろん初めは専門的な知識やスキルも必要ありません。研修制度も整っていますし、まわりの職員たちも育て上手なメンバーばかりです。さらに私たちの法人では職員からの提案も大歓迎。利用者さんのために何かをしたいと言えばみんなが背中を押してくれます。個性や得意を生かした活動も、きっとできるはずです。中には利用者さんとの外出で訪れたお店を一覧にし、「バリアフリーマップ」をつくっているグループもあります。障がいのある利用者さんたちと毎日を過ごす中で、多くの出会いや感動も待っています。ある時、目と耳に障がいを持つ方が通所されていました。お母様が重い病気になり、入院をされたためショートステイを利用されました。しかしその方は事業所では一切食事を摂らない。職員たちもいろいろな工夫をして食べてもらおうとするのですが、なかなか食べてくれず、お母様も大変心配されていました。それがお母様の手術の日の朝、初めて食べてくれたのです。お母様の願いが通じたのでしょうか。早速、職員がお電話にてお伝えすると、お母様もとても喜んでくださいました。私たちの仕事は利用者さんを始め、ご家族、そして職員同士の連携があってこそ成り立つものです。利用者さんの心に寄り添い、ベストな支援をチームで考え、実践していく。その先には、利用者さんの満面の笑顔が待っています(事務局長 小林 勉)。

会社データ

プロフィール

西濃地域にある障がい者施設で、
歴史が長く、規模も大きい社会福祉法人の一つです。
大垣市・垂井町を中心に、日中活動支援を行う通所施設や生活支援を行う入所施設、
相談支援事業、就業生活支援センター、
ホームヘルプサービスを展開しています。

事業内容
◆障がい福祉サービス事業

〈 入所施設について 〉
安全な生活・活動の場、安心できる生活・活動の場、地域の関係を大切にしていく生活・活動の場を提供できるように心がけています。
昼間の活動(生活介護)は、さまざまなプログラムを用意し、
利用される方が楽しく生き生きと活動できるように心がけています。
工賃作業、自主作品・創作、アルミ缶回収、リハビリ活動、音楽療法、
散歩、喫茶外出等の活動があります。

〈 通所施設について 〉
昼間の活動では様々なプログラムを用意し、
利用される方が楽しく生き生きと活動できるように心がけています。
利用者の希望により、プール、エアロビ、音楽療法等のクラブ活動もあります。
本社郵便番号 503-2123
本社所在地 岐阜県不破郡垂井町栗原2066番地の2
本社電話番号 0584-22-4333
設立 1971年4月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 150名
売上高 社会福祉法人のため非公開
沿革
  • 1971年4月
    • 心身障害児通園施設「あゆみの家」として療育開始
  • 1978年10月
    • 社会福祉法人認可・通所厚生施設「あゆみの家」認可
  • 1985年4月
    • 入所更生施設「第二あゆみの家」開設
      「あゆみの家」を「第一あゆみの家」に名称変更
  • 1993年9月
    • グループホーム「あゆみホーム」開始
  • 1996年3月
    • 第一あゆみの家 全面改築
  • 1996年4月
    • 第一あゆみの家を「デイセンターあゆみの家」に名称変更
  • 1998年4月
    • 生活実習ホーム「みぎわ」開始
      障害児・者ホームヘルプサービス開始
  • 1998年10月
    • 障害児(者)地域療育等支援事業受託
  • 1999年10月
    • 生活実習ホーム「静里ホーム」開始
  • 2000年4月
    • デイセンターあゆみの家分場「ぐっどらんど」開始
  • 2000年10月
    • 重症心身障害児B型通園事業開始
  • 2000年12月
    • 生活実習ホーム「合原ホーム」開始
  • 2004年2月
    • グループホーム「荒尾ホーム」開始
  • 2004年8月
    • デイセンターあゆみの家分場「すまいるらんど」開始
  • 2008年4月
    • 「西濃障がい者就業・生活支援センター」開始
  • 2009年4月
    • 「林町デイセンター」開始
  • 2009年11月
    • グループホーム「大門ホーム」開始
  • 2011年3月
    • グループホーム「あいかわホーム」開始
  • 2012年4月
    • 「デイセンターあゆみの家」生活介護事業に移行。
      「ぐっどらんど」生活介護事業に移行。
  • 2012年7月
    • 「とうだいまえ」生活介護事業(従たる事業所)として開始
  • 2018年9月
    • 自由館(本部事務所、デイセンターあゆみの家食堂他)完成
  • 2019年3月
    • ぐっどらんど改築 定員39名に増員
  • 2019年5月
    • 別庄ホーム(グループホーム定員7名)開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 41.2%
      (17名中7名)
    • 2023年度

    法人役員(理事・監事) 男性8名、女性1名 施設長・所長 男性2名 女性6名

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
合同職員研修会(年1回) 階層別研修(年1回)
オンデマンド型研修導入
施設外研修(岐阜県知的障害者支援協会、日本知的障害者福祉協会等主催)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得を奨励するため、働きながら資格を取得した職員に報奨金を支払っている。
 金額は
 社会福祉士 12万円、介護福祉士 10万円。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし
なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都芸術大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、岐阜大学、岐阜協立大学、岐阜女子大学、京都教育大学、京都女子大学、金城大学、金城学院大学、県立広島大学、佐賀大学、静岡大学、鈴鹿医療科学大学、星槎道都大学、成城大学、大同大学、中京大学、中部大学、中部学院大学、東海学院大学、長野大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、北海道大学、名城大学、立命館大学、ルーテル学院大学
<短大・高専・専門学校>
愛知江南短期大学、あいち福祉医療専門学校、愛知みずほ短期大学、和泉短期大学、大垣女子短期大学、岐阜工業高等専門学校、岐阜聖徳学園大学短期大学部、京都保育福祉専門学院、近畿大学九州短期大学、サンビレッジ国際医療福祉専門学校、滋賀短期大学、修文大学短期大学部、中央福祉医療専門学校、中部学院大学短期大学部、東海学院大学短期大学部、名古屋短期大学、奈良保育学院、専門学校日本デザイナー芸術学院、三重短期大学

採用実績(人数) 2020年  3名
2021年  4名
2022年  3名
2023年  4名
2024年  5名



採用実績(学部・学科) 幼児教育科 社会福祉学科 介護科 人間福祉学科 心理学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 4 5
    2023年 1 3 4
    2022年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212956/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人あゆみの家

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人あゆみの家の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人あゆみの家と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人あゆみの家を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人あゆみの家の会社概要