最終更新日:2025/4/16

(株)日東テクノブレーン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 人材派遣・人材紹介
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
埼玉県

取材情報

研修・教育について伝えたい

充実の教育制度を通して、大きく羽ばたく先輩たち

PHOTO

エンジニアとして着実に成長できるフィールドがここにある

埼玉県所沢市を拠点とする日東テクノブレーンでは、ITを学んできた人も、まったくの未経験の人も、等しく成長できるチャンスを用意している。ここでは3人の先輩の成長の軌跡を追いかけてみる。

杉本 空翔
ITOソリューション部
専門学校Webエンジニア科卒/2024年入社

根本 佳奈
BPOソリューション部
教育人文学部心理学科卒/2024年入社

吉田 維吹
BPOソリューション部
専門学校システム開発科卒/2008年入社

先輩から一言

「休みも取りやすく、自分の時間もしっかりと取ることができています。たまに本社に帰ってくると先輩が気さくに話しかけてくれるのがホッとしますね」(杉本さん)
「社内の居心地の良さは抜群。仕事は集中していますが、休憩のときにはみんなでお菓子を食べながら雑談したりと、和気あいあいとした時間を過ごしています」(根本さん)
「幅広く何でもトライできるのが、コンパクトな組織である当社の良さ。エンジニアとして1人で多角的にこなせる技術を身につけたい人にもピッタリの環境です」(吉田さん)

【杉本さん】先輩たちの温かな支援を受けながら、技術力を高めていく

専門学校でプログラミング言語を全般的に学んだ私は、就職活動ではIT企業の開発職を志望していました。混雑する都心部に通勤したくなかったので、都心周辺で働けるIT企業を探していくと巡り合ったのが日東テクノブレーン。求職者の希望を尊重して配属を決めてもらえること、ITについて学びを深められる教育研修制度が整っていることに魅かれて入社を決意しました。

最初の2か月強は新人研修期間となり、ビジネスマナーやITインフラについての基礎を身につけた後、大部分はプログラミング言語のJavaの学習に充てられました。学校でも学んだ言語だったものの、基礎から振り返ったおかげで復習にもなりましたし、授業では触れられなかったマニアックな関数なども教えてもらえて知識をじっくりと深めていくことができました。

最後に行われた実習ではIT経験のある私がリーダー的な立ち位置になり、周囲を引っ張っていくという役割を担うこともできました。研修中、貴重な経験となったのは、定期的に行われた3分間スピーチ。受講者の前で特定のテーマについて簡単に発表する場なのですが、最初は緊張して上手く喋れなかった私も、何度か繰り返すうちに人に伝える力が磨かれるようになったのが大きな変化となりました。

配属後は公共システムを支えるお客さまのオフィスに常駐し、各種機能の開発に携わっています。最初はボタンなどの簡単な画面開発から入りましたが、とにかくプログラミングするのが楽しいと思う日々でした。ただ、学生時代のように書けば終わりではなく、完成後のテストやレビュー、不具合の原因調査なども手掛けなくてはなりませんので、仕事としてプログラミングを行う厳しさも体感できました。

秋からは約3カ月間、新機能の開発にチャレンジ。それまでは既存の機能改修が主体だったのが、今度はゼロベースからの開発となり、しかも設計も手掛けたことから、試行錯誤させられる時間が続きました。それでも当社はもちろん、常駐先の先輩も手助けしてくれたおかげで何とか形にすることができました。

今はまだ誰かの手を借りなければ仕事を完結できていませんので、まずはゼロから自分ですべてできるようになるのを目標に定めています。お客さまの要望を聞いて企画をまとめる要件定義に携わってみたいとの思いもあるので、先輩たちの進め方を学び、ノウハウを吸収していくつもりです。

【根本さん】文系出身からのチャレンジ。成長し続ける自分を実感

就職活動が始まる直前まで志望が固まらずに悩んでいた私ですが、専門知識はなかったものの、パソコンを触るのが好きな自分に気付いてからはIT企業に絞るようになりました。経験ゼロからでも受け入れてくれる企業を探していくと、実家から通える範囲にあった当社を発見。選考では人柄のいい温かな社員がそろっているのが伝わってきて、伸び伸びと働いていけそうだと入社の決め手となりました。

新人研修ではパソコンの基礎から学んでいきましたが、正直、何もかもが難しいと思わせられてばかり。それでも興味のある世界だけに前を向いて学習していくことができました。講師はもちろん、情報系の同期がやさしく教えてくれたのは非常に心強い限りでした。最後のJavaによるシステム開発実習では、ITが苦手なメンバーでチームを結成するも、なんとか発表できるレベルにまで辿り着くことができました。

配属後は西所沢の本社でシステム運用を中心とする業務に携わっています。メインとなるのは大手企業の社用スマートフォンの運用管理。新規に付与するときの設定、回収した端末の初期化、アップデート時の対応などに携わっています。並行して市役所のシステム開発を手伝ったり、データ処理を手がけたりと、一つのジャンルに留まらずに挑むチャンスをもらっています。

実は研修に入る直前、あるツールを使ったプログラミング体験をしたのですが、そのときは何が何だかわからず、戸惑ってばかりでした。しかし、配属後に同じツールを使って開発補助をしたときには、苦労なく作業できるようになっており、研修や実務を通して成長を遂げた自分がいるのが実感できました。

直近では先輩の異動に伴い、私がスマートフォンの運用管理のメイン担当となりました。社用スマートフォンにトラブルが起きると、お客さまの業務がストップしてしまうだけに責任は重大。不安も多いですが、上司や先輩の相談がしやすいだけに、堂々と仕事できるようになってきました。まずは今の担当を今後1~2年かけて極めていくことで、運用管理を安心して任せてもらえる存在に成長したいですね。また、システム開発にも興味を持っていますから、プログラミングに関しても勉強を重ねて自分を高めていくつもりです。

【吉田さん】中小企業から大企業まで。幅広い案件を通して視野が広がる

私の場合、入社後の約8年間、本社近隣エリアの複数企業のシステムやネットワークに関して、保守・運用業務に携わっていました。安定稼働を陰から支えるに留まらず、お客さまの「こんなことをしたい」といった要望に合わせて、新しい機能を開発するケースも多く、どういう形にするべきか頭を悩ませられることも少なくありませんでした。

私自身、IT系専門学校を出たとはいえ、お客さまの業務について精通しているわけではなかったので、一人で悩んでいてもできることには限界があります。そんなときに頼りになったのは周囲の先輩たちの存在にほかなりません。いつでも質問を受け付けてくれて、わかりやすく教育してくれたおかげで、お客さまの期待に応える開発を実践することができました。

その後の8年間は大手半導体メーカーの情報システム部に常駐し、その企業の社内のIT環境の改善に取り組み続けました。例えば、セキュリティシステムを更新したときには、単に技術に向かうのみならず、運用ルールを決めた上でマニュアルを作成するといったところにも深くかかわりました。また、大きな案件で言えば、海外拠点にも影響が出るネットワークの大規模な移転も手掛けました。ちょうどコロナ禍を受けて在宅勤務が進んでいったこともあり、ネットワークの安定稼働が強く求められましたので、責任の重さをひしひしと感じていました。

当時はお客さまと協力会社の間に立つのが私の役割でした。それぞれの状況に合わせてコミュニケーションを重ねて、あるべき方向性を定めていく中では自然と調整力が身に付いていった気がします。多様な立場の人と対話を楽しめるようになり、コミュニケーション力を高める貴重な時間となりました。

現在は再び所沢の本社に戻り、以前と同様の業務に携わるほか、新しく企業のパソコンのキッティングも手掛けています。本社では中小企業の案件が多く、お客さまの顔を見ながら臨機応変に要望に応えられるのは面白いところだと再認識しているところです。

改めて自社内を見つめると、まだまだ未整備の面が多いと痛感させられています。せっかく大手で最先端の取り組みに触れてきたのですから、当時の経験をもとに社内業務改善に努めて行ければと思っています。

学生の方へメッセージ

当社は、新人教育に力を入れており、プログラミングが初めてでも、しっかりと教育していく研修プログラムと体制を持っている会社だと自負しています。実際に、当社の社員で、ITを専攻してきた人は半分以下。多くの社員が入社してからプログラミングを学び、実務に就いています。

選考では、知識や経験より「人間性」を重視しています。アルバイトでも部活動でも何でもかまいませんので、何かに打ち込んできた経験があるかということが大事だと考えています。そして、その経験から何を学んで自分のプラスにしてきたのかを聞かせてほしいですね。その軸がしっかりとしていれば、壁にぶつかってもすぐに諦めたり放り出したりしないと私たちは考えています。

当社はさまざまな技術ステージの中で、お客様からの信頼を得ながら成長してきた会社で、お客様から委託を受け、開発していく仕事がほとんどです。そうした環境の中に入っても、すぐに馴染んで、まわりの人たちと良好な関係が築ける、素直でコミュニケーションスキルも持った方が理想的です。

ITの知識は入社後の研修で身につけられるので、まずはやる気や好奇心さえあれば問題ありません。たくさんの方からエントリーをお待ちしています。
(人事担当/人事グループ部長 安西 雄治)

PHOTO
「当社のサービスは人がすべて。人材教育には力を入れています」と語る人事担当の安西雄治さん。人事の温かな人柄で入社を決める社員も多いという。

マイナビ編集部から

埼玉県所沢市に本社を構える日東テクノブレーンは創業50年を超えるITの老舗企業である。立ち上げ当初はデータ処理サービスの提供に特化していたというが、顧客や時代の要望に応えるべくすそ野を広げ続け、今ではシステムインテグレーションやシステム運用、人材サービスなどを手がけるに至っている。顧客としても大手鉄道会社や大手流通会社、官公庁、自治体など、社会的に重要な部分を担う団体の名がズラリと連なっている。

今回の取材ではITについて学んできた先輩のほか、全く未経験のまま入社した先輩にも話を聞いた。入社前にeラーニングなどの教育ツールを提供するほか、2か月強にわたる新人研修ではJavaなどのプログラム言語についてみっちりと指導してくれるから、まったくITについてわからないという人も問題なく成長できるだろう。配属後も先輩のOJTを受けられるし、資格取得支援も行っているから、本人次第でいくらでも上を目指せるはずだ。

埼玉県の「多様な働き方実践企業」にプラチナ認定されていることからも伺い知れるように、ワークライフバランス面の整備にも力を注いでいる。自分の時間を大切にしながら、仕事にも全力を投じられる場が同社には広がっている。

PHOTO
さまざまな世代の社員が活躍中。上下関係の壁が低く、何でも相談し合えるフラットな社風だから若手社員たちも伸び伸びと働き続けられている。
  1. トップ
  2. (株)日東テクノブレーンの取材情報