最終更新日:2025/6/24

社会福祉法人愛光

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
千葉県
資本金
社会福祉法人なので資本金はありません
事業収入
20億1400万円(2021年3月実績)
従業員
367名(2024年4月1日現在)
募集人数
11~15名

人を支える仕事だから、支えている人を大切にしたい。

就職活動中の皆さまへ (2025/06/24更新)

伝言板画像

こんにちは。
社会福祉法人愛光の採用担当です。


説明会は複数開催していきますので、
ご都合に合わせてお気軽にご参加ください。

「内々定まで最短2週間」
福祉にチャレンジしたい方、未経験でも大歓迎方!
「愛光って、どんな法人なんだろう?」


福祉の仕事に興味がある方はぜひエントリーいただき、説明会にお越しください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    ご利用者のため、地域のために行動・実践できる職員になれるよう、研修や教育の制度も充実しています。

  • 制度・働き方

    年間を通して教育係となる先輩職員から日常業務の指導及びメンタル面のフォローを受けながら成長できます。

  • 戦略・ビジョン

    ”ともに生きる”社会を目指し、誰もが「共に支え合い、共に生きる」地域共生社会を実現します。

会社紹介記事

PHOTO
「子どもから障害者・高齢者まで」千葉県佐倉市中心に障害者支援施設や高齢者福祉施設、相談支援事業所、学童保育など、地域に根ざした総合的な福祉事業を展開しています。
PHOTO
入職後に働きながら福祉の資格を取得する職員も多いです。空き時間は、職員同士でスポーツを楽しむことも

共に支える 共に生きる この街と、いっしょに生きていく

PHOTO

20代中心の明るい職場。利用者が充実した毎日を送るためには、どうしたらいいかを考え、実践してます。

私たち愛光は、”ともに生きる”社会を目指し、誰もが「共に支え合い、共に生きる」地域共生社会を実現したいと考えています。

施設で生活している方も地域の一員です。街で暮らしている住民のみなさんと触れ合う機会を積極的に創っています。

ご利用者のため、地域のために行動・実践できる職員になれるように、まずは障害者や高齢者の入所施設の配属が基本となります。入職1年目を研修期間と位置づけ、年間を通して教育係となる先輩職員から日常業務の指導はもとより、メンタル面のフォローを受けながら成長することができます。またさまざまな研修を企画しており、外部の研修にも積極的に職員を参加させスキルアップをはかっています。

会社データ

プロフィール

私たち愛光は、1955年に千葉市で社会福祉法人として認可され、現在は佐倉市を中心に地域に寄り添い、子どもから高齢者まで全世代にわたり福祉サービスを提供しています。地域にお住まいの方々が豊かに暮らせるよう、かげながら支えつづけています。

経営理念は、 

『福祉社会の道を照らす愛の灯台  ~一隅を照らす実践、地域への貢献~ 』

灯台の光は、暗い海で明るい光を放ち、船舶の行く手を照らします。愛光のサービスも、社会の片隅に置かれている障害者や高齢者の方はもとより、地域のさまざまな方に対して、くまなく支援を提供しましょう。そして地域への貢献を率先して行いましょう。という意味を込めています。

経営ビジョンは、以下になります。

●サービス利用者のために
・人権擁護と安全・安心のサービス提供体制の構築
・サービスの質の向上への取組み
・相談提供から支援・介護まで、子供から障害者・高齢者まで地域包括的で総合的なサービスの展開

●地域福祉の推進のために
・地域の福祉ニーズに対応する事業の開発と展開
・福祉文化を育て、人にやさしい地域づくりへの貢献

●人が育ち、人を育てる職場環境づくりのために
・働きがいのもてる明るい職場づくり
・学びと成長のある職場づくり

●信頼される法人経営とサービスのために
・コンプライアンス経営
・経営情報の積極的公開と広報
・財務ビジョンの明示に基づく健全経営

事業内容
◆障害者福祉
障害者支援施設ルミエール(施設入所・生活介護:定員60名)
障害者支援施設めいわ(施設入所・生活介護:定員56名)
障害者支援施設リホープ(施設入所・生活介護:定員50名)
佐倉市よもぎの園(就労継続支援B型:定員40名)
ワークショップかぶらぎ(就労継続支援B型:定員18名 生活訓練:定員6名)
山王の家(共同生活援助:定員10名)
ジョーの家(共同生活援助:定員4名)
◆高齢者福祉
はちす苑(特養:定員54名、ショート:定員20名、デイサービス:定員40名、ホームヘルプ、ケアプラン)
◆児童福祉
佐倉市南部児童センター、佐倉市南部エリア8学童保育所
◆相談支援
総合相談センター(障害者相談支援事業所、地域包括支援センター)
地域福祉センター 等

PHOTO

本部郵便番号 285-0807
本部所在地 千葉県佐倉市山王2-37-9
本部電話番号 043-484-6391
設立 1955年3月18日
資本金 社会福祉法人なので資本金はありません
従業員 367名(2024年4月1日現在)
事業収入 20億1400万円(2021年3月実績)
業績  決算期   サービス活動収益  サービス活動増減差額
 2015.3    18億0,600万円     6,800万円
 2016.3    18億8,800万円     6,800万円
 2017.3    19億5,400万円     8,500万円
 2018.3    18億6,200万円     3,000万円
 2019.3    18億7,800万円     2,470万円
 2020.3    19億100万円      -6700万円
 2021.3    19億9,000万円     -2200万円 
 2022.3    20億4,800万円     -3500万円
 2023.3    21億900万円      -2400万円  
正職員平均給与 年収 492万7,000円
平均年齢 37.4歳
沿革
  • 1955(昭和30)年
    • 社会福祉法人認可(千葉市亥鼻町)
      授産所・点字図書館・点字出版所・盲児施設「愛光寮」開設
  • 1964(昭和39)年
    • 救護施設「啓明園」開設 千葉市小中台に移転
  • 1987(昭和57)年
    • 精神薄弱者更生施設「明和園」開設
  • 1994(平成6)年
    • 事業所を佐倉市・四街道市に移転
      身体障害者療護施設「ルミエール」(現:障害者支援施設)
      重度身体障害者更生施設「リホープ」(現:障害者支援施設
      知的障害者更生施設「めいわ」(現:障害者支援施設)
      開設
  • 1999(平成11)年
    • 高齢者ケアセンター「はちす苑」開設
  • 2002(平成14)年
    • 佐倉市障害者生活支援事業「アシスト」受託
  • 2008(平成20)年
    • 佐倉市よもぎの園(指定管理受託)
      ワークショップかぶらぎ開設
  • 2009(平成21)年
    • 佐倉市南部地域包括支援センター受託
      グループホーム「ジョーの家」開設
  • 2014(平成26)年
    • 佐倉市南部児童センター・学童保育所指定管理受託
  • 2015(平成27)年
    • 総合相談センター開始
  • 2016(平成28)年
    • 佐倉市南部地域福祉センター指定管理受託
  • 2017(平成29)年
    • グループホーム「山王の家」開設
  • 2018(平成30)年
    • 高齢者ケアセンタはちす苑デイサービス・ショートステイにて共生型サービス(生活介護・ショートステイ)開始
  • 2019年(令和元)年
    • 地域食堂「ともいき」オープン
  • 2020年(令和2)年
    • 高齢者ケアセンターはちす苑増床
  • 2024年(令和6)年
    • 障害者生活支援事業所「かけはし」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 23.1%
      (13名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員には入職後3日間の研修プログラムをご用意しています。そこで法人理念や対人援助の心構えなど確認することができます。また法人内研修は、対象を新任・5年未満・中堅・主任クラス・管理職クラスといった階層に合わせ実施しているほか、外部の専門団体の実施する研修にも積極的に職員を派遣し、研鑽の機会を多く設けています。

★階層別研修内容
新任職員研修・接遇マナー研修・ビジネスマナー研修・インバスケット研修・クレーム対応研修・メンター研修・メンティー研修・大規模災害対策セミナー・虐待防止研修・コミュニケーション基本技能研修・会計研修・救急救命研修・評価者研修・リスクマネジメント研修・交通安全研修・メンタルヘルスケア研修・財務研修等
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
新任職員に対して、先輩職員1名を教育係としてつけます。先輩職員は新任職員の気持ちを受け止め、日常的に相談に乗るなどして、新任職員の個性や成長に合わせて、職務に必要な基本技術の教育を行います。また教育係になる職員には、専門の研修を受けさせています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
淑徳大学
<大学>
筑波大学、関西大学、国士舘大学、駒澤大学、淑徳大学、城西国際大学、上智大学、東京家政大学、東京成徳大学、東洋大学、常磐大学、神奈川大学、清和大学、敬愛大学、帝京大学、帝京平成大学、日本社会事業大学、日本体育大学、武蔵野大学、佛教大学、文教大学、和洋女子大学、目白大学、北海道教育大学
<短大・高専・専門学校>
いわき短期大学、江戸川学園おおたかの森専門学校、国際医療福祉専門学校、国立障害者リハビリテーションセンター、彰栄保育福祉専門学校、植草学園短期大学、専門学校新国際福祉カレッジ、成田国際福祉専門学校、千葉敬愛短期大学、千葉情報経理専門学校、千葉明徳短期大学、中央介護福祉専門学校、帝京短期大学、大原医療保育福祉専門学校千葉校、盛岡大学短期大学部

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年 
---------------------------------------------
大卒    2名    6名     12名
短大卒   0名    4名     2名
専門卒   1名    3名     2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 8 16
    2023年 1 12 13
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 16 2 87.5%
    2023年 13 2 84.6%
    2022年 3 0 100%

先輩情報

利用者、職員共に楽しむ!
中曽祢 宏美
2022
24歳
植草学園大学
発達支援教育学科
障害者支援施設めいわ
生活支援員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213272/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人愛光

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人愛光の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人愛光と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人愛光を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人愛光の会社概要