最終更新日:2025/3/29

再春館システム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都
資本金
4,800万円
売上高
25億2千万円(2024年3月期)
従業員
140名
募集人数
6~10名

「お客様の悩みに寄り添う」本気で向き合った先にある「ありがとう」を一緒に。

再春館システム(東京、大阪、熊本)の簡単な紹介 (2025/02/12更新)

みなさん、こんにちは!再春館システムの採用担当です。
弊社の採用ページをお越しいただきありがとうございます。

再春館システムは理系の方はもちろん、経済、農業、心理学、福祉、音楽等の学生の時にはほどんどIT開発に携わっていない先輩も在籍し活躍しています。

社内では役職で呼ぶことは無く、役員なども例外なく「〇〇さん」で呼び合っています。(役職で呼ぶときは、上司をイジるときぐらいですw)

教育・研修にも力を入れており、入社後の新入社員研修でしっかり基礎から教育いたします。
その後もeラーニング研修や他社の社員さんとの合同研修にも参加可能です。

社歴や年齢に関係なく「やりたい!」という意思を示せば、会社や上司がバックアップしながら経験を積むことができます。
2年目の社員が社内eスポーツイベントを実現させた実例もあります。

再春館システムには配属ガチャはありません。希望勤務地は面接時にお伺いし、選考を進めますので、そのまま反映されます。

みなさんの力で新しい再春館システムを一緒につくっていきませんか。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    社内では役職で呼ぶことは無く、役員なども例外なく「〇〇さん」で呼び合っています。

  • 戦略・ビジョン

    事業課題の抽出や企業のAsis‐Tobe像の設定等、お客様に寄り添った伴走型支援を提供しています。

  • キャリア

    社員個人の「なりたい姿」を実現するために中長期目標設定の支援もしています。

会社紹介記事

PHOTO
東京、大阪、熊本に事業所があります
PHOTO
「ミライのお仕事」企業インタビューにて再春館システムの記事が掲載されました。

再春館製薬所100%出資のソフトウェア開発会社です。

PHOTO

弊社の業務中の服装はオフィスカジュアルです。

~自分の子供にも自信を持って入社を薦められる会社へ~
社員は会社の財産です。再春館システムでは、残業時間の低減、男性の育児休暇の取得、有給休暇の取得率のアップや、女性の育児休暇からの復帰支援など、これから長い間働いていく社員それぞれの個別事情を考慮した働き方や制度を作っています。会社が制度を発案する事もありますが、社員から制度やルールを作ってほしいという意見もいただきます。プライベートと仕事の両立をしていき、将来社員の子供が「お父さん、お母さんの会社に入社したい」と思ってもらえるような会社を作っていきたいと考えています。

~お客様に寄り添えるシステムエンジニア~
現在100名を超えるエンジニアが活躍していますが、全員理系出身かというとそうではありません。お客様がどんな仕組みを望まれているのか、本当に必要なシステムは何なのだろうか。それを導きだすには、お客様の立場になりきった考えが大切だと思っています。再春館システムでは出身の学科よりも、一人一人の個性を重視し仕事を割り振っています。人と話しながら、夢を語り大枠を作れる人、技術に特化して、細かい仕組みの効率を追求できる人。いろいろな個性を持った集団だからこそ、お客様に様々な提案ができます。

会社データ

プロフィール

2013年に再春館グループの傘下に入り、2015年、再春館製薬所のシステム部と
合流し、新たに再春館システムとして出発いたしました。

これまでのSI事業に加え、再春館製薬所のシステム開発経験を活かし、
我々にしかできない業務提案やシステム品質を提供していきます。
お客様企業にとって「なくてはならない企業」、「必要とされ続ける企業」に成長するのが目下の目標です。

お客様企業のビジネスを成功へ導くため、要望に対し、要望の本質を捉え、何がお客様企業にとってベストなのかを進言し、事業を推進しています。

この指針は、社外に向けだけではなく、社内・社員同士に対しても同じです。


事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
1. 通販/CRM支援
 ・コンサルティング/分析・戦略策定
 ・WEBサイト構築
 ・運用支援

2.システムインテグレーション
 ・ソフトウエア開発
 ・システム運用・保守
 ・システムエンジニアリングサービス

3.セキュリティソリューション
 ・セキュリティサービス販売導入支援
 ・セキュリティ体制構築支援、ポリシー策定支援・監査
 ・WEBサイト脆弱性診断

4.海外事業
 ・海外事業者向けIT支援
 ・オフショア開発
 ・アプリ開発

5.ビジネスアウトソーシング
 ・データ入力
 ・コールセンター/VOC分析
 ・IT教育サービス

PHOTO

ペーパーレス支援ツール「SHIORI」某医療機関において健康診断、検診では様々な検査に対する問診票や同意書が都度発生していました。これら書類のペーパレス化に寄与

本社郵便番号 108-0074
本社所在地 東京都港区高輪4-10-58
本社電話番号 03-5422-6911
熊本事業所郵便番号 862-0924
熊本事業所所在地 熊本県熊本市中央区帯山4-17-1
熊本事業所電話番号 096-234-7106
設立 1985年2月26日
資本金 4,800万円
従業員 140名
売上高 25億2千万円(2024年3月期)
事業所 【本社】
東京都港区高輪4-10-58

【関西事業所】
大阪府大阪市西区江戸堀1-18-35肥後橋IPビル4F

【熊本事業所】
熊本県熊本市中央区帯山4-17-1
グループ会社 (株)再春館製薬所
株式会社再春館「安心・安全」研究所
株式会社ヒューマンリレーション
再春館システムベトナム(有)
代表者 代表取締役:西川 正明
取締役COO:有馬 健一
取締役:永田 智也
加盟団体 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会
一般社団法人ニアショアIT協会
略称 再春館システム=再シス
開発実績 1. コールセンターシステム
  ・ 株式会社再春館製薬所向けコールセンターシステム
  ・ 信販会社向けコールセンターシステム
  ・ カード会社向けコールセンターシステム
  ・ 信販会社音声応答システム
  ・ メーカー殿向けコールセンターシステム    

2. 公共システム
  ・ 防衛省向けシステム
  ・ 官公庁、自治体向けシステム
  ・ 感染症システム(自治体)
 
3. ネットワークシステムの設計、構築
  ・ C/S、Webシステムのネットワーク構築と運用監視
  ・ UNIX、Windows、DBサーバの基盤構築
  ・ 仮想課によるサーバ統合
 
4. 通信システム
  ・ 伝送無線、移動体システム
  ・ ケーブルTV故障監視システム
  ・ 携帯電話
  ・ 札幌市交通局故障監視システム
  ・ 衛星データ同報デコーダー

5. その他
 ・ 名古屋高速道路情報システム
 ・ 高速道運行ダイヤグラムシステム
 ・ 建設省向け河川情報DB構築システム
 ・ 建築アシスタントシステム
 ・ 昭和四日市石油向けLASシステム
 ・ 東電福島T/Cシステム
 ・ 物流管理システム(倉庫業)
 ・ 販売管理システム(小売業)
 ・ 料金業務システム(通信)

この他にも様々なシステムを開発してきました!!
こちらもご覧ください。
https://www.saishunkansys.com/casestudy/
経営理念 『お客様の一員となり、テクノロジーを活用しお客様のビジネスを成功に導く』

今やITは「便利なツール」から「ビジネス基盤またはビジネスを加速するもの」へと変化をしています。
今までのシステム開発のように開発会社に『丸投げ』ではなく、お客様自身がITの舵取りを
する必要があります。

私達は、お客様のビジネスを成功に導くためのコンサルティングカンパニーです。

「お客様の課題が何か」、「お客様のビジネス戦略上なにが有効なのか」、
「テクノロジーを活用してビジネスモデルをどう変革するか」

お客様の課題に対して、各分野トップクラスの人材を集めております。
メンバーの経験、知識、スキルをフル活用してお客様のご要望にお応えいたします。

お客様のビジネスの発展が私達の喜びでもあります。
平均年齢 37.0歳(2024年4月時点)
有給休暇取得率 80.2%(2023年度実績)
※年に1回付与される有給休暇の消化率です。
有給休暇が10日付与された場合、8日を消化している計算です。
沿革
  • 1985年
    • (有)エフビーシー設立(新宿区)
  • 1987年
    • (株)エフビーシーに組織改編
  • 1992年
    • 資本金増資(1,000万円)
  • 1993年
    • 本社移転(豊島区)
  • 1994年
    • ネット情報システム株式会社に称号変更
  • 2006年
    • 資本金増資(1,200万円)
  • 2010年
    • プライバシーマーク取得
  • 2013年
    • 再春館製薬所グループ傘下に入る/熊本事業所設立
  • 2015年
    • 資本金増資(4,800万円)
      再春館システムベトナム(有)を設立(株)
      再春館システム(株)に称号変更
  • 2017年
    • 東京都港区高輪に本社移転
      関西営業所設立(現関西事業所)
  • 2019年
    • コールセンターの「聞こえ改善」プロジェクト "mimiyori" のスタート
      通販/EC/コールセンター向けのCRMソリューションサービスの提供開始
  • 2020年
    • 再春館システムベトナム 第二開発拠点をフエに開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
 IT系の勉強をしていない方にも理解できるように、基礎から応用まで分かりやすく説明
 しますのでご安心ください。
 また基礎研修はプログラマとしての技術はもちろんの事、「社会人としての
 コミュニケーションの取り方」も学んで頂きます。

■eラーニング研修
 若手、中堅、管理職、経営層とレベルに応じて、その改装に求められるビジネススキル
 が学べます
自己啓発支援制度 制度あり
当社では、テクニカルスキル、ヒューマンスキルを考慮して、その人にあったスキルアップの外部研修受講を推奨しています。初級プログラマからプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーへ目標を持ってキャリアアップしてください。目標を持って成長できる環境を用意しています。

■業務に応じた技術研修
 業務に必要な研修を自身で見つけ出し、申請をすることで受講することが可能です。

■職責・役割に応じたマネジメント研修
 職域に応じたビジネススキル・マネジメントスキルの研修の受講をして頂きます。自身が果たすべき職責・役割を再確認し、自身のキャリアアップにつなげて下さい。
メンター制度 制度あり
入社後に研修期間中、配属時に先輩社員を一人一人にメンターとして設定します。
技術的な指導はもちろん、社会人としてのアドバイスも行っていきます。
プライベートな相談も大歓迎です。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
鹿児島大学、日本大学、崇城大学、東海大学
<大学>
大阪国際大学、鹿児島大学、九州工業大学、九州ルーテル学院大学、京都産業大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、国立音楽大学、久留米工業大学、神戸大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、西南学院大学、崇城大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京国際大学、東京都立大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、福岡大学、福岡工業大学、明海大学、明治大学
<短大・高専・専門学校>
大阪電子専門学校、熊本県立技術短期大学校、熊本電子ビジネス専門学校、国際情報ビジネス専門学校、東京工業高等専門学校

採用実績(人数)         2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大学院卒     ―   ―   1名
大卒       6名   3名   5名
短大・専門卒   1名   ―    ―
採用実績(学部・学科) 情報学科、医療福祉工学科、生物資源化学科、物理科学科、生命化学専攻、宇宙航空システム工学科、建築学科、総合管理学科、心理臨床学科、経営学科、経済学科、福祉環境学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 1 6
    2023年 3 0 3
    2022年 5 2 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 7 1 85.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213314/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

再春館システム(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン再春館システム(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

再春館システム(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 再春館システム(株)の会社概要