最終更新日:2025/4/21

琉球セメント(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • セメント
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
沖縄県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 専門系

永く続く都を、支える仕事。

  • R.H
  • 2022年入社
  • 九州工業大学
  • 工学部 電気電子工学科
  • 生産部 工務課
  • 設備の保守管理及び新規設備の導入

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名生産部 工務課

  • 勤務地沖縄県

  • 仕事内容設備の保守管理及び新規設備の導入

琉球セメントに入社を決めた理由

就職活動では、沖縄のインフラを支える仕事に就きたいと考えていました。そんな中で琉球セメントに出会い、「郷土の資源で郷土をつくる」という経営理念のもと、セメント製造を通じて社会基盤づくりに貢献していることを知り、強く興味を持ちました。
さらにセメントの製造工程における約1500℃の高温焼成技術を活かし、廃棄物の再資源化を行うことで循環型社会の実現に貢献している点にも魅力を感じました。単なるものづくりに留まらず、環境負荷の低減や持続可能な社会づくりにも関わることができる点に惹かれました。
また説明会や座談会等で出会った社員の方々の人柄や、職場の雰囲気の良さが印象的で、この環境で自分も成長したいと思い、最終的に入社を決めました。


A現在の仕事内容/B仕事をするうえで心がけていること

A.工場の設備を電気的な側面から維持管理する工務課電気係では、セメント生産設備を24時間安定稼働させるため、設備の定期点検やトラブル対応を行っています。モーターや配電盤を確認し、異常があれば補修等の段取り、作業を実施します。日頃から補修に必要な機器等の発注や在庫管理を行い、スムーズな保守作業に備えています。工場へ電力を供給する変電所の点検や電力使用量の確認も実施し、安定した電力供給に貢献しています。最近では上司のサポートを受けながら、老朽化した設備の更新計画にも携わっています。対象設備の状況を確認し、新機器の選定や更新工事の計画を立て、効率的な生産を維持する役割を担っています。

B.作業前の準備・段取り、安全の確認を徹底して行うことです。作業前には準備を整え、作業後には必ず結果を確認しますが、現場周辺の安全を確認して完了に至ることを心がけています。一つのミスがトラブルや事故に繋がるため、確認を怠らず取り組むことが重要だと感じています。まだ分からないことも多いため、一人で解決できないことがあれば相談することを心がけており、上司から助言を受け、成長に繋げられるようにしています。


A今の仕事のやりがい/B特に印象に残っている仕事

A.電気技術者としての基礎を学びながら、少しずつ実践に活かせるようになっていることです。最近ようやく自分の知識や経験を実際の仕事に反映できるようになってきたため、やりがいに感じています。先輩や上司からのサポートを受けながら、対応出来る範囲が広がっていくことに成長を感じています。最初は簡単な作業から、徐々に難易度の高い仕事を任せてもらえるようになり、責任を感じると同時に自信もついてきました。学ぶことは多いですが、少しずつ自分の出来ることが増えていくことが楽しく思います。

B.初めて設備のトラブル対応を一人で任されたことです。 そのとき上司から「一人で点検してみてごらん」と言われ、緊張しながら現場に向かったことを覚えています。これまでの学びや上司からのアドバイスを思い出しながら点検し故障の原因を突き止め、復旧に成功したときには成長を実感し、大きな達成感を得ました。
その経験から、問題に直面した際には、焦らず冷静に対応することの重要性を学びました。初めて一人でトラブルの対応をしたことで、自信を持つことが出来ました。このときの経験は、現在の自分の業務に対する意欲や姿勢に大きな影響を与えています。


A将来の夢/B当面の目標

A.工場の安定稼働に貢献できる電気技術者になることです。まだ経験は浅いのですが、日々の業務を通じて少しずつ成長していると思うため、将来的には設備のトラブル対応や改善提案を通じて、安定した生産力の向上に大きく貢献したいと考えています。
具体的にはどんなトラブルにも冷静に対応出来る程のスキルを身につけ、設備の点検・復旧において、より迅速で確実な対応が出来るようになりたいと思っています。さらにエネルギー効率の改善や環境に配慮した設備運用についても貢献出来るようになれるとなお良いと思います。
また琉球セメントの先輩方、あるいは上司の方々がそうであるように、自分も後輩たちに聞かれたことに何でも答えられるような先輩になりたいと思っています。

B.当面の目標:1人で設備トラブルを迅速に解決できるようになることです。そのためにはまだ知識や経験が不足していると感じているため、毎日の業務に対して積極的に取り組み、少しずつスキルを積み重ねていきたいと考えています。知識を深めることはもちろん、実際の現場での経験を通して自信をつけ、最終的にはどんな問題にも対応できるような技術者として成長したいと考えています。


A就職活動について/B学生の皆さんへメッセージ

A.県外進学時から、沖縄県内で電気電子工学の知識を活かせる仕事に就きたいと考えていました。特に電力・インフラ・製造業など、技術を支える業界に関心を持ち、就職活動を進めました。沖縄の企業の説明会が県外で開催される際には積極的に参加し、企業研究を進めました。オンライン説明会等も活用しましたが、企業や社員の雰囲気を直接感じたいという思いが強く、座談会や工場見学がある際にはその都度帰省して参加しました。遠方からの就職活動では情報収集が難しい場面もあったため、働く環境を自分の目で見ることを大切にしていました。

B.就職活動は自分の未来を決める大切な時間だったと感じます。
学んできた分野や、理想の働き方、価値観等を照らし合わせて自分なりの軸を持ち、それに合った業界や企業を見つけることがとても重要だと思います。悩んだり迷ったりすることもあるかもしれませんが、焦らずに自分が1番大切にしたいものは何かを意識しながら、悔いのないように進んでほしいと思います。皆さんが心から働きたいと思える職場に出会い、充実した社会人生活をスタート出来ることを願っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 琉球セメント(株)の先輩情報