最終更新日:2025/7/21

(株)三与建設

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅

基本情報

本社
静岡県
残り採用予定人数
4

仕事紹介記事

PHOTO
左上/富士山麓山の村管理棟/静岡県 左下/富士宮駅前広場整備/富士宮市 右上/富士山栗の木第4砂防ダム/国土交通省 右下/大富士交流センター建設工事/富士宮市
PHOTO
雄大な富士山の麓で私たちと一緒に働きませんか?制服の「緑」は安全の色であり、我が社のコーポレートカラーです。

募集コース

コース名
  • 職種限定募集:技術・研究系
施工管理職コース
募集職種に応じた仕事の内容を説明したインタビュー形式の記事です。

●建築系技術者
https://www.mitsuyo.co.jp/recruit/drama/
●土木系技術者
https://www.mitsuyo.co.jp/recruit/drama/
雇用形態
  • 正社員
配属職種 施工管理職(土木、建築工事現場の管理業務全般)

監理技術者または主任技術者、現場係員として現場に配属され現場のトップとして全体の指揮(施工管理)をします。

ところで建設会社の社員の仕事って、建設重機を操作したりスコップを使っての肉体労働だと勘違いしていませんか?

まずは、建造物の各部に持たされた機能を充分に発揮させる為の実際の手順として、工事着手前に「施工計画」を立てます。例えばヘルメットを被って現場で指示を出すのも仕事の一部ですが、現場の作業員の方に具体的な指示を出す為には、自分自身が設計図の中身を理解した上で、平面の設計図から立体的な建造物を作る為の準備作業である施工図の作成が必要です。

例えば建築工事での屋根工事。屋根といえば雨を防ぐのが最大の機能ですが、複雑な形の屋根で有れば現場での納まりや施工手順を事前に想定しておかなければ完成後の雨漏りにつながります。なかなか設計図面通りに収まるという事は少ないんです。設計者はどちらかと言えば絵を描くデザイナー、現場監督は、それを現実の建造物にするのが仕事です。

土木工事で例えれば道路。道路は一見平らに見えますが、雨の排水の為に実際には全ての面が緩やかな勾配で構成され、建物の入口や歩道などに擦り付けられています。これは道路が続く限り延長方向にも延々と続いていきます。高さの設計値に急激な変化が無いように、それでいて道路周辺と調和できるように計画しておかないと道路を走る自動車での乗り心地が悪くなってしまったり、交通事故につながります。つまり、実際に構造物を作る前の、想定と計画が重要なんです。

そして決められた期間内に建設工事を完成させる為に、建設現場では違う職種の方が同時進行で色々な作業をしています。多くの専門業者や作業員の方にいかに効率よく作業して貰えるか、現場監督の「工程管理」という調整が必要なのです。他にも現場で働く作業員が怪我をしないように「安全管理」も必要ですし、出来上がった建造物が所定の性能を達成できるかは「品質管理」に掛かっています。そして決められた予算内で建造物を作る為には「原価管理」も必要です。

設計図を元に施工計画をたて、業者の手配や段取りをしていく。
仕事の流れ、お金の流れを管理し、プロデュースするのが現場監督の職務である「施工管理」であり、建設現場では現場監督が「社長」なんです!本当にやりがいの有る仕事です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 内々定

マイナビよりエントリー
  ↓
会 社 訪 問 会社説明、現場見学・先輩社員との質問会・懇談会
 ※所定書類を持参すれば当日選考可能!
  以下を省略して1週間以内に内定(採否)通知を送付可能です。
  ↓     
所定書類提出 履歴書、成績証明書(コピー可)(郵送可)
  ↓
書 類 選 考(面接選考の日程を電話もしくはmailで調整します)
  ↓
面 接 選 考
  ↓
内定(採否)通知

内々定までの所要日数 1週間以内
選考方法 書類・面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書、成績証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集対象は2026年3月卒業見込の方、あるいは卒業後5年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

土木・建築・建設系学科卒
※上記指定学科にこだわらず、建設の仕事がしたいという熱意の有る方の応募もお待ちしています。文理不問

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 海外留学経験のある学生を積極採用
  • 既卒者を積極採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

勤務場所は本社エリアのみ

説明会・選考にて交通費支給あり 交通費は基本的に実費支給!
※上限有り・社内規定による
日程が合わない方は希望日程で個別実施も可能です。
メール・電話にて直接お問い合わせ下さい。
こちらから改めて日程調整のご連絡をさせて頂きます。
説明会・選考にて宿泊費支給あり 宿泊が必要と成る場合は応談(基本的に実費支給)
※上限有り・社内規定による
日程が合わない方は希望日程で個別実施も可能です。
メール・電話にて直接お問い合わせ下さい。
こちらから改めて日程調整のご連絡をさせて頂きます。
当社が求めている人物像 「地図に残る仕事」このキャッチコピーを生み出したのは、業界大手の大成建設です。現代は誰でも簡単に、宇宙から見える高詳細な衛星画像を、いつでもどこでもスマホで見られる時代です。

建設業という世界は、技術を生かして優秀な製品を造り出し、お客様や社会に貢献しています。そして造り出した製品は一年や二年の短いスパンではなく、世紀という巾の概念でランドマークとして残ります。

技術やノウハウを学び、長い時間と経験を通して優秀な技術者と成り、お客様の為の建造物を造り出す。
貴方も自分で作った成果物をランドマークとして地図上に残しませんか?
建設業の魅力とは 何と言っても自分で巨大な建造物を作っていくという醍醐味ですね。
そして造り出した建造物は50年100年、世紀という巾の概念でランドマークとして残ります。
自分が作った建造物を、家族や友人に誇れる事はもちろんですが、自分の仕事を形として残せる意味は、やってみないと解らないかもしれません。

一つの現場が終われば、また新たな現場に赴任します。工場での大量生産と違い、同じ物は2つと無い、お客様に合わせたオーダーメイドな製品を、違う場所に作るわけですから、毎回、新鮮な気持ちで仕事にのぞめます。

まとまった工事と成れば短くても半年、長ければ1年以上の工期の中で、何も無かった所にゼロから新しい構造物を作っていくので、完成した時の達成感は、他では味わえない物だと思います。

当社では現場監督に、現場での一切の裁量権を与えていますので、例えば原価管理で言えば、受注した請負金額に応じて予算を作成した上で、現場監督の裁量で、発注権など自由にやらせています。個人では絶対に扱えないような額の金額を、一つの現場をまとめて行く過程で扱います。もちろん自分の目の前を現金が流れていくようなことは無いのですが、自分が動かしているプロジェクトとして、言い方は悪いかもしれませんが、億円単位の金を動かすのです。
巨大プロジェクトを自分で動かすという醍醐味も、魅力の一つです。

また現場を任されると言うことは、自分の時間の使い方も自由に決められると言うことです。
例えば建設現場の工程の中では、忙しい時も有れば、そうでも無い時も有りますから、自由な時間も作れます。もちろん現場を離れて遊びに行ってしまうようなことは出来ませんが、心と体に余裕を持てる時間も有ると言う訳です。
仕事の内容紹介 募集職種に応じた仕事の内容を説明したインタビュー形式の記事です。
是非、参考にして下さい。

建築系技術者
https://www.mitsuyo.co.jp/recruit/drama/

土木系技術者
https://www.mitsuyo.co.jp/recruit/drama/
現場監督って難しい仕事? ここまで話を聞いて、現場監督って難しい仕事だと感じたかもしれませんが、大丈夫です。

何故かと言えば、建設工事というのは計画段階で数カ月、その後、建設準備期間が有り、実際の建設工事にも数カ月を要します。工事に着工したら工程に沿って、順序だてて少しずつ構造物が出来上がっていくので、その時に必要とされる仕事を、順番にこなしていくだけです。今、説明したことが全て同時に発生することは無いですし、流れさえ覚えてしまえば、ちゃんとマネージメント出来ます。

もちろん小さな現場を任せて貰えるような現場監督に成るまでには、短くても数年はかかりますが、先輩社員の指導と共に、現場で一緒に働いていれば、おのずと身についてきます。

確かに現場所長ともなれば、忙しい時には残業も有りますし、どうしても休日出勤しなければ成らない時も有ります。ただ、建設工事というのは一つの現場単位で成り立っていますから、担当する現場が終われば、次の現場に赴任するまでに、まとめて休暇を取ることが出来るような制度、当社ではリフレッシュ休暇と呼んでいますが、1週間から10日前後、まとまった休暇も取れます。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

院了

(月給)241,000円

210,000円

31,000円

大卒

(月給)236,000円

205,000円

31,000円

短大・高専・専門卒

(月給)223,000円

195,000円

28,000円

諸手当内訳
【院了・大卒】→31,000円
・現場手当一律 10,000円
・勤務手当一律 3,000円
・給食手当一律 3,000円
・固定残業代  15,000円

【短大・高専・専門卒】→28,000円
・現場手当一律 8,000円
・勤務手当一律 3,000円
・給食手当一律 3,000円
・固定残業代  14,000円

*既卒は最終学歴に準ずる。

  • 試用期間あり

※試用期間3カ月 諸手当等条件変更なし。

  • 固定残業制度あり

【院了・大卒】
固定残業代15,000円
時間外労働11.6時間分
上記時間を超えた場合は超過分も支給

【短大・高専・専門卒】
固定残業代14,000円
時間外労働11.4時間分
上記時間を超えた場合は超過分も支給

モデル月収例 大卒(初任給)
月給236,000~256,500円
※2024年4月実績

基本給与 205,000円
現場手当  10,000円
勤務手当  3,000円
給食手当  3,000円
固定残業代15,000円
****初任給****

※以下、個人の状況による
通信手当 2,500円(個人携帯電話をメアド利用から、電話連絡利用時)
パソコン手当 3,000円(個人所有ノートパソコン利用時)
資格手当 3,000円~15,000円(該当資格1~2級、宅建、他工種複数適用)
諸手当 役職手当 20,000~100,000円
現場手当
【院了・大卒】10,000円
【短大・高専・専門卒】8,000円
勤務手当 3,000円
給食手当 3,000円
通信手当 1,800~2,500円(個人携帯電話をメアド利用から、電話連絡利用時)
パソコン手当 3,000円(個人所有ノートパソコン利用時)
資格手当 3,000~15,000円(該当資格1~2級、宅建、他工種複数適用)

家族手当 子供一人に付き10,000円(0歳から18歳)
通勤手当 通勤距離により算出
 例:片道通勤距離34.7km 月額25,800円(2024年実績)
昇給 年1回(4月)
賞与 ●賞与額 年3回(7月、決算、12月)
年間160万円~300万円(2024年実績)

●賞与率 2022年~2024年の3年間平均支給率
平均9.6ヶ月
※入社5年未満の社員を除く

●モデル現金年収(2024年度実績)
30歳5,000,000
45歳6,500,000
55歳8,500,000
年間休日数 111日
休日休暇 年間休日数114日(2025計画的有給付与3日を含む)

基本的に週休二日制(土・日曜)
 ※年間3回土曜出勤有(2025年)
春季休暇・5月・祝日該当日
夏季休暇・8月・盆該当日の4日間
年末年始休暇・12月29日から1月4日
リフレッシュ休暇・慶弔休暇・有給休暇、他
待遇・福利厚生・社内制度

各種社会保険(健康、厚生、雇用、労災)、退職金共済、財形

社員寮有り(鉄筋コンクリート造3階建て 12戸)
家賃1万円で入居可能!
※実質毎月4万円の家賃補助となります!

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

事務所内に専用の喫煙室を設置済

勤務地
  • 静岡

勤務時間
  • 8:00~17:00
    実働8時間/1日

    就業時間内の休憩時間12時休憩=60分
    1日の就業時間=8時間

    • 変形労働時間制
    1年単位
    実働38.97時間以内/週平均

    2025年 年間日数365日 休日数111日 勤務日数254日
    年間所定労働時間=勤務日数254日×8時間(1日)=2032時間
    年平均週労働時間=2032時間÷365日×7日(1週)=38.97時間

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • 説明会には社長が出席
資格取得に係る費用負担 1級2級建築施工管理技士
1級2級土木施工管理技士
1級2級建築士
1級2級舗装施工管理技術者
1級2級建設業経理事務士
宅地建物取引士

上記の資格取得の為の受験料は会社で負担しています。
上記の資格取得の為の準備講習会等の費用は会社で一時負担しています。
監理技術者資格者証の新規交付手数料及び、更新費用は会社で負担しています。
資格取得祝金 10万円の祝い金を贈呈します
※施工管理技士、建築士、舗装施工管理技術者、建設業経理事務士の1級資格に合格した者

問合せ先

問合せ先 〒418-0075
静岡県富士宮市田中町1150
(株)三与建設(みつよけんせつ)

TEL:0544-27-0770
URL https://www.mitsuyo.co.jp/
E-MAIL info@mitsuyo.co.jp
交通機関 最寄駅:
■JR身延線 富士宮駅より1.1km 徒歩12分(下り基調)
■JR身延線 源道寺駅(無人駅)より750m 徒歩10分(上り基調)

自動車アクセス:
■新東名新富士ICより5.8km 約10分
■東名富士ICより8.6km 約14分

画像からAIがピックアップ

(株)三与建設

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三与建設の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三与建設と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ