予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。(株)電工の採用担当です。当社のページにアクセス頂きありがとうございます!当社では説明会を受付ております。日程も順次UPして参りますので、是非ご確認ください!
創立60年の実績。電力会社から工事を受注し、施工から管理までグループにて一貫して行っています。
資格取得費用は全額会社負担。社員寮や家賃補助、育児休暇の取得実績あり。年間休日120日以上です。
送電線鉄塔という地図に残る大きな建造物を作り、遠くに電気を届けるというやりがい溢れる仕事です。
代表取締役社長の鈴木聡氏。2022年に新代表に就任しました。社員と同じ目線にたって話合う人柄です。座右の銘は「実るほど頭が下がる稲穂かな」
◆ライフラインである送電線や、通信鉄塔の建設工事で実績私たち電工が取り組んでいるのは、主に送電線や通信鉄塔などの建設工事になります。暮らしに欠かせない、電気や電波を送る重要な社会インフラになるので、街中でも見かけることがよくあると思います。例えば、発電所から街まで高圧の電気を送るためには、300m間隔で並ぶ地上60mの鉄塔に、直径30mm近いケーブルを敷設する必要があります。しかも、安定的に電気を送電するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。万一の災害発生時には、素早い復旧工事も求められます。つまり、私たちの仕事が、「今日の便利で豊かな暮らしを支えている」といっても、過言ではないのです。この社会貢献度の高い分野で、半世紀以上の実績を持っているのが当社です。グループには、実際に工事を行う協力会社もあり、常に連携が取れていることと卓越した技術力が、高く評価されています。◆現場を仕切る技術者にステップアップできる充実の研修体制私もこうした事業展開の最前線で、技術者として活躍してきた一人です。実際に工事を行うのは協力会社の職人さんたちですが、自分の計画どおり職人さんたちが安全に工事を行い、無事完成したときの達成感は言葉では言い表せないほどです。ぜひ皆さんにも、この醍醐味を味わってほしいと思っています。もちろん、入社してすぐこうした仕事ができるわけではありません。現場を仕切る現場代理人になるためには、少なくても10年くらいを要する、とても奥の深い仕事です。だからこそ当社では、人材育成に力を注いでいます。新入社員はまず、約2カ月間の研修を用意しています。座学で送電に関する基礎知識やCAD、エクセルなどPCのスキルを習得するほか、訓練専用の施設を使って、鉄塔昇塔訓練などを実施しています。現場に配属になった後も、先輩技術者のもとで業務スキルを身に付けていくことになります。また、施工管理技士をはじめとした資格取得も、全面的にバックアップしています。ぜひ当社で、社会貢献度の大きな分野で存分に力を発揮する技術者を目指しませんか?【代表取締役社長/鈴木 聡氏】
当社は創立55年にわたって送電線工事を施工してまいりました。現代社会において必要不可欠なインフラである『電気』を、安定的かつ安全に需要家の皆様へお届けするための設備を建設・維持管理しております。電力会社から工事を受注し、工事現場の現場監督として、計画の作成、工程管理、安全対策、環境対策、品質管理、地域住民の方との折衝、検査報告等を行います。電気知識や送電に関する知識が無くても、入社後の研修にて基本的な知識の習得をしていただけるので、学部・学科問わず活躍できる会社です。
男性
女性
<大学> 中央大学、東海大学、東京電機大学、東北福祉大学、日本大学、金沢学院大学、国士舘大学、駒澤大学、中央学院大学、法政大学、城西大学、大東文化大学、上武大学、白鴎大学、拓殖大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216471/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。