予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは!高知放送の採用担当です。ただいま「2026年度入社総合職社員採用」のエントリーを受け付けています。エントリーいただいた方には、まずはじめにWEBアンケートをご案内します。回答の締め切りは、4月17日(木)17:00までです。選考を通過された方には、WEBエントリーシートをご案内します。ご回答をよろしくお願いします!
高知の民放で最も長い歴史を持つ、唯一のラテ兼営局です!個人全体視聴率は調査開始以降、連続で三冠達成!
高い番組制作力が身につきます! 2023年度日本のチカラ番組選奨「文部科学大臣賞」「奨励賞」等多数受賞
webコンテンツにも自信あり!オウンドメディアやアプリを立ち上げ、新たな価値創造に挑戦しています。
2022年3月28日、新社屋からの放送を始めました!南海トラフ地震等の災害発生時にも放送局の使命を果たせるよう、免震構造などさまざまなBCP対策を施しています。
高知放送は「地域密着」にこだわり、高知県で幅広いマスコミ活動を展開している放送局です。テレビの看板番組は、「こうちeye」(月~金)。県内の最新ニュースや生活情報などを、より早く、より分かりやすくお伝えしています。ラジオでは、ワイド番組の「とさこちラジオ」(月~木)を放送しているほか、毎週金曜に約7時間にわたって生放送でお届けしている「ぶちぬきFRIDAY」は、リスナーから大変好評で、県内外から毎回 約1000通のメッセージが寄せられる人気番組です。そのほか、番組コンクールなどでもテレビ、ラジオともに数々の受賞を果たしています。一方、社内には従業員のためのユニークな制度があります。例えば、自己啓発を促す「希望研修制度」です。お客様との話題づくりの一環として「利酒師(ききざけし)」の資格を取得した営業社員や、番組づくりに活かすため「マルチコプター」の操縦技術講習を受けた報道記者、地域や会社の防災の担い手になるべく、防災士資格を取得した社員など。”どんなスキルアップを目指し、どんなカタチで活かすのか”は自由!研修旅費や受験費用は、会社が負担しています。さらに、社内には4つの社内サークル(テニス、野球、サッカー、子育て)があります。特に「RKC子育て部」は、2023年に「子育て中のパパ、ママを応援するサークルを作りたい!」という従業員の声からできたもので、従業員の家族がたまの休日に社内のホールに集まり、お子さんを一緒に遊ばせつつ、子育て情報を共有するなど部署の垣根をこえた交流を楽しんでいます。困ったときには助け合える、あたたかい職場環境を目指しています。従業員の思いを一つひとつカタチにしていく…それが高知放送の社風です。
RKC高知放送は1953年、(株)ラジオ高知として設立、全国で20番目、高知県で最初の民間放送局です。1959年にテレビ放送を開始し、そののち社名を(株)ラジオ高知から(株)高知放送へと改称。ラジオ・テレビ兼営局として「県民と共に歩む高知放送」をスロ-ガンに、地域に密着した活動に努めています。テレビは日本テレビ系列で、個人全体視聴率は2020年4月の調査開始以来、4年連続で三冠を獲得しています。ローカル番組では、月~金の夕方に県内の旬な情報や報道ニュースをお送りする「こうちeye」を、日曜朝には「おはようこうち」を放送するなど、地域の方々に身近な情報を発信しています。ラジオは月~木ベルト番組の「とさこちラジオ」で、県内の注目の話題をアナウンサーが日替わりで放送。パーソナリティが様々なテーマで2つの選択肢を提示し、リスナーからの投票数を競う生放送番組「ぶちぬきFRYDAY」など、ラジオファンの幅広いニーズに応えています。また、地元の大イベント「よさこいまつり」には開始当時から主催団体として携わり、例年テレビで10時間、ラジオで6時間以上生放送しています。スポーツも「高知龍馬マラソン」や「高校サッカー」の生中継、「四万十川ウルトラマラソン」の特別番組を制作しています。一方、放送外事業としては、県内市町村自慢の特産品を販売する恒例の「ふるさとまつり」をはじめ、コンサートや番組公録イベントも随時開催しています。さらに、近年はインターネットを介した情報発信にも力を入れています。2023年10月には、webメディア『ぐるぐるこうち』をオープン。高知の「気になる」情報を記事にして掲載しています。また、YouTubeやTikTok、Instagram等での情報発信や、自社アプリ「RKCアプリ」を使ったコンテンツの制作も精力的に行っています。そのほか、高齢化率が全国でも特に高い高知県の特性を踏まえ、「高知放送エヌ・ピー・オー・高齢者支援基金」を運営し、福祉活動への支援も行っています。
ラジオ番組送出風景
男性
女性
<大学院> 愛媛大学、九州大学、兵庫県立大学、早稲田大学 <大学> 青山学院大学、愛媛大学、岡山大学、香川大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、高知大学、高知工科大学、神戸大学、十文字学園女子大学、上智大学、津田塾大学、中央大学、電気通信大学、東京海洋大学、東京経済大学、東京国際大学、東北大学、東洋大学、徳島大学、同志社大学、日本大学、広島大学、法政大学、北星学園大学、北海道大学、松山大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 高知工業高等専門学校、日本工学院専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp218704/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。