最終更新日:2025/4/24

社会福祉法人きらきら

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
熊本県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
6億2,700万円(2024年3月)
職員数
102名(2024年4月1日現在) フルタイム 70名 パート 32名
募集人数
6~10名

~誰でも自分らしく“きらきら”と暮らしていける地域づくりを目指します~

見学・説明会開催中! 学部問わず、人と関わる仕事に興味のある方、大歓迎です!!(*^^*) (2025/02/12更新)

伝言板画像

“きらきら”のページにお越しいただきありがとうございます(^^)/

説明会や施設見学等、日程調整も柔軟に対応させて頂きますm(__)m
随時、予約受付中ですので、お気軽にお申し込みください。

選考会についても内定まで最短1週間で対応可能です!

きらきらの取り組みを知ったら、今までの福祉のイメージが変わります☆”

私たちは障がいがある方や高齢の方の「〇〇したい」という想いの実現に取り組んでいます。
その想いを実現するには、多種多様な関りがあり、様々な人の力が必要です。
私達の仕事は『人対人』。「想いの実現に携わる人が、どんな想いで関わるのか」が大事になるため、きらきらは「人財育成」に力を入れています!

色んなことにチャレンジして、一緒にきらきら輝きませんか?(*^^*)

学生のみなさまに、“フクシ”や“きらきら”を知って頂く場として、積極的に見学&説明会を行っています。

エントリーや、説明会への予約をお待ちしています!!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    幅広い年齢層の職員が働いていますが、特に20代~30代の若手の職員が活躍中です☆

  • 制度・働き方

    入社後、先輩職員が3か月間一緒に行動する「エルダー制度」があり、相談しやすい環境で働けます。

  • 安定性・将来性

    手当や福利厚生など充実しています♪育児休業制度もあり、出産後も安心して働くことが出来ます。

会社紹介記事

PHOTO
「生活支援センターきらきら」の放課後等デイサービスでは、就学時(18歳未満)の子どもの療育を行っている。将来を見据えた社会性・自立心の育成に関わる重要な役割だ。
PHOTO
エルダー制度やキャリアパス研修など、個々の成長を後押しする育成制度が充実。新入職員に対してだけでなく、さまざまな場面で周囲のサポートや連携が手厚い。

自分らしく「きらきら」と輝ける、多様な福祉のフィールドが待っています!

PHOTO

職員一人ひとりが福祉人としての自覚を持ち、のびのびと仕事に邁進できる環境。多彩な施設や職種があり、知識・経験を広げたり、深掘りできたりすることが可能だ。

■東 侑生さん/就労支援センターほし/2022年入職
就活では大学で取得した管理栄養士の資格を活かせる仕事を希望。在学中にさまざまな施設で実習を行ったのですが、福祉施設での楽しい印象が強く、そうした現場で働ける当法人を選びました。とはいえ、福祉に関する知識は乏しく、障がい者の方への対応は未経験。さらに、配属された施設の特性上、職業指導や生活支援にも携わっているので、入職当初は戸惑う場面が多かったですね。そこで助けられたのがエルダー制度。年齢の近い先輩職員から約3ヶ月間、マンツーマンで教育・指導を受けられたおかげで日々成長を実感できました。制度が終了した今でもお世話になっています(笑)。
現在の業務は、食事の献立作成や材料発注、調理を行ないながら、一緒に働く利用者の皆さんの作業の補助等を行っています。作業の中で利用者の皆さんの成長を感じられたり、工夫した食事に「おいしかった」と言ってもらえるたびにやりがいを実感。当法人が掲げる行動指針の中にある「失敗を恐れず行動する」という一文を座右の銘に、さまざまなことに挑戦していきたいと思います。

■宮崎 ゆみ子さん/地域密着型特別養護老人ホーム サポートハウスきらきら/2009年入職
生活相談員として、施設入居者や支援を必要としている人やその家族の意見を聞き、より良い支援につなげる仕事をしています。入職時は、生活支援員やヘルパーとして、障がいがある方の支援に携わり、現在は高齢分野へ。一人ひとりが抱える困りごとや課題を解決できたときの安堵感や、ご本人やご家族からの「ありがとう」は、この仕事のやりがいの一つだと感じています。また、生活相談員業務と並行して採用関係の業務も兼任。関わった学生や求職者の皆さんと、春に現場で再会できた時の喜びは格別です。
当法人は、高齢者介護から障がい者支援まで多彩な事業を運営しており、幅広いフィールドで活躍できる点も魅力です。「夢・輝き・実現」という法人理念は、利用者の皆さんだけでなく、現場で働く職員にも向けられたもの。人財育成に注力し、階層別のキャリアパス制度を導入しています。半年ごとに法人・部署・個人と3つの目標を設定し、取り組みや成果で自身の成長を確認。未経験者でも安心してステップアップできる体制が整えられてるんですよ。職員が働きがいを持って「きらきら」輝ける環境もアピールしたいですね。

会社データ

プロフィール

2009年11月に法人を設立し、2010年4月から事業を開始しました。
障がいがあっても歳を重ねても、住み慣れた地域で誰もが『きらきら』と自分らしく輝き、安心して暮らしていけるよう、地域生活のサポートを積極的に行なっています。
主に障がい分野の事業に取り組んできましたが、2018年11月に玉名郡南関町で高齢者分野での新規事業を開始し、さらに利用者支援・介護の充実を図るため、新卒者採用に取り組んでいます。
『夢 輝き 実現』の理念のもと、利用者も職員も一緒に笑顔になれるような取り組みを続けていきます!

事業内容
福祉を担う人財を育成することに力を入れています!
【障がい者福祉事業】
就労継続支援B型事業・生活介護事業
障がい児通所支援事業・共同生活援助事業
相談支援事業・日中一時支援事業・移動支援事業
【高齢者福祉事業】
地域密着型特別養護老人ホーム
法人本部郵便番号 869-0222
法人本部:たまな拠点住所 熊本県玉名市岱明町野口字塚原666番
法人本部:たまな拠点電話 生活支援センターきらきら 0968-57-5755
あらお拠点電話番号 サポートセンターSun☆フラワー 0968-62-5755
なんかん拠点電話番号 サポートハウスきらきら 0968-53-5755
設立 2002年特定非営利活動法人きらきら設立、2009年社会福祉法人きらきら設立
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
職員数 102名(2024年4月1日現在)
フルタイム 70名
パート 32名
売上高 6億2,700万円(2024年3月)
事業所 【たまな拠点】
生活支援センターきらきら
 熊本県玉名市岱明町野口字塚原666番
就労支援センターほし
 熊本県玉名市岱明町大字西照寺707番地
【あらお拠点】
サポートセンター Sun☆フラワー
 熊本県荒尾市原万田848番1
【なんかん拠点】
サポートハウスきらきら
 熊本県玉名郡南関町355番地
平均年収 【2023年度実績】
1年目 約326万円
2年目 約349万円
3年目 約382万円
※諸手当含む
※高卒・中途採用者も含む
平均年齢 【2024年10月現在】
フルタイム職員平均 36.9歳
幅広い年齢層の職員がいます。
沿革
  • 2002年年11月28日
    • 『特定非営利活動法人きらきら』認証
  • 2002年年12月2日
    • 『特定非営利活動法人きらきら』成立
  • 2003年4月1日
    • 知的障害者デイサービス事業
      児童デイサービス事業の熊本県の指定を受け事業を開始
  • 2003年5月23日
    • 児童居宅介護事業
      知的障害者居宅介護事業
      身体障害者居宅介護事業  熊本県の指定受ける
  • 2004年1月30日
    • 熊本県の特定非営利活動法人としては初めて
      知的障害者地域生活援助事業「いちばんぼし」の指定を受ける
  • 2005年2月1日
    • 法人事務所・知的障害者デイサービス事業所
      訪問・居宅介護事務所 玉名市六田地区へ移転
  • 2006年10月1日
    • 障害者自立支援法の施行により、各事業の指定を受け事業を開始「生活介護」「就労継続支援B型」「児童デイサービス」
      「居宅介護」「重度訪問介護」「行動援護」
  • 2006年10月1日
    • 一体型「共同生活援助(グループホーム)」「共同生活介護(ケアホーム)」玉名地域生活支援センター「相談支援」の指定を受ける
      「日中一時支援事業」「移動支援事業」を玉名市他から受託
  • 2007年4月1日
    • 「就労移行支援事業所」の指定を受ける
  • 2009年10月30日
    • 『社会福祉法人きらきら』設立認可
  • 2009年11月5日
    • 『社会福祉法人きらきら』成立
  • 2010年3月31日
    • 特定非営利活動法人きらきら解散
  • 2010年4月1日
    • 『社会福祉法人きらきら』が、特定非営利活動法人きらきらの事業をすべて継承し、合計10事業の指定を受け、事業を開始する
  • 2010年4月30日
    • 多機能型事業所「生活支援センターきらきら」センター竣工【施設整備国庫補助】
  • 2010年6月1日
    • 法人本部・生活介護事業所等を玉名市岱明町野口(センター)へ移転
  • 2011年5月1日
    • 児童デイサービス事業所を玉名市岱明町野口(センター横)へ移転
      「ケアホームみらい(短期入所併設)」オープン
      【平成23年度熊本県障がい者福祉施設整備費補助】
      相談支援事業所「玉名地域生活支援センター」の名称を「コミュティーセンターりんくる」に変更
  • 2012年4月1日
    • 「グループホームかがやき」オープン
      【平成25年度熊本県障がい者福祉施設整備費補助】
  • 2014年9月15日
    • 多機能型事業所「サポートセンターSun☆フラワー」新築工事着工(荒尾市原万田)
      【平成25年度熊本県障がい者福祉施設整備費補助】
  • 2015年4月1日
    • 多機能型事業所「サポートセンターSun☆フラワー」オープン(荒尾市原万田)
  • 2015年7月1日
    • 「グループホームめぶき」オープン
  • 2015年11月29日
    • 「グループホームコピット」新築工事 着工(荒尾市原万田)
      【平成27年度熊本県障がい者福祉施設整備費補助金】
  • 2018年3月31日
    • 生活支援センターきらきら
      居宅介護・行動援護・同行援護・重度訪問介護事業 廃止
      就労支援センターほし
      就労移行支援事業 廃止
  • 2018年8月20日
    • 「グループホームコピット」オープン
  • 2018年11月1日
    • 地域密着型特別養護老人ホーム サポートハウスきらきら」オープン(玉名郡南関町)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (6名中3名)
    • 2023年度

    課長級以上の役職職員に占める女性の割合です。

社内制度

研修制度 制度あり
★職員のスキルアップを図るため、一人ひとりの職位・階層にあった研修及び基礎的な研修を実施し、人財育成システムの構築をめざしています。
【キャリアパス研修】初任者、考課者、中堅職員、エルダー研修 等
【専門課程別研修】虐待防止、救急法、感染症対策、マナー研修 等
この他、外部研修への派遣や職員間での勉強会等随時行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
★資格取得奨励補助金制度あり
働きながらスキルアップしたい方を応援します!
メンター制度 制度あり
★入職後3カ月間は、「エルダー」と呼ばれる先輩職員と同じ勤務をして頂き、仕事内容や利用者支援等について覚えて頂きます。3カ月目以降は1人での業務となりますが、その後もフォローをする体制をとっています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
★キャリアパス制度を導入しています。
☆働き方の明確な道筋を示すことで、ワーク・ライフ・バランスに応じて柔軟に働けるよう支援し、頑張る人を応援する仕組みです。
※半期ごとに目標設定をし、それに向かって計画・取り組みをし、振り返りを行ないます。
※目標が達成できたかどうかだけではなく、目標に向かってチャレンジしたかどうか、真剣に取り組んだかどうかを重視します。
※上司との定期的な面談を実施しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
九州看護福祉大学、九州ルーテル学院大学、西九州大学、関西学院大学、尚絅大学、熊本学園大学、西南学院大学、中村学園大学、東京女子体育大学、鹿児島大学、宮崎大学、福岡県立大学、九州栄養福祉大学、九州保健福祉大学
<短大・高専・専門学校>
日本総合教育専門学校、麻生医療福祉&保育専門学校福岡校、尚絅大学短期大学部、福岡調理師専門学校、香蘭女子短期大学、折尾愛真短期大学、九州龍谷短期大学、専門学校湖東カレッジ、熊本県立農業大学校、熊本YMCA学院専門学校、久留米信愛短期大学、平岡栄養士専門学校

採用実績(人数)        2024年 2023年  2022年  2021年 
------------------------------------------------------------------
大卒     8名    2名    5名    -
短大卒     ー      ー     -     -
専門学校卒   ー     ー     -     1名
高等学校卒  1名    1名    3名     -
採用実績(学部・学科) 九州看護福祉大学(看護福祉学部社会福祉学科)
九州ルーテル学院大学(心理臨床学科、人文学部人文学科)
西九州大学(健康福祉学部社会福祉学科、健康栄養学部健康栄養学科 )
関西学院大学(人間福祉学部人間科学科)
尚絅大学(生活科学科)
熊本学園大学(社会福祉学部社会福祉学科)
西南学院大学(人間科学部社会福祉学科)
久留米信愛女学院短期大学(幼児教育学科・フードデザイン科)
日本総合教育専門学校(こども学科)
麻生医療福祉専門学校福岡校(ソーシャルワーカー科)
専修学校熊本YMCA学院(介護福祉学科)
尚絅大学短期大学部(幼児教育学科)
福岡調理師専門学校(調理師本科)
香蘭女子短期大学(保育学科)
折尾愛真短期大学(経済科)
湖東カレッジ教育芸術専門学校(幼児指導者養成学科)
九州龍谷短期大学(保育学科)
東京女子体育大学(体育学部体育学科)
鹿児島大学(法文学部人文学科)
熊本YMCA学院専門学校
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 6 9
    2023年 0 3 3
    2022年 1 7 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 8 3 62.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp219546/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人きらきら

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人きらきらの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人きらきらと業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人きらきらを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人きらきらの会社概要