最終更新日:2025/6/30

社会福祉法人 青大悲福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
愛知県

仕事紹介記事

PHOTO
「直営の厨房の強みを生かして、入所者の嗜好に合わせた食事を作っています。食事を楽しんでいる様子が見られるのはもちろん、食後の感想が聞けるのも大きなやりがいです」
PHOTO
ジョブローテーションでさまざまな仕事に挑戦し、職員一人ひとりのやりたいこと、できること、やるべきことを総合的に判断。希望のキャリアステップを実現している。

募集コース

コース名
総合職
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 クラーク職

■事務職
・総務、労務、経理など管理事務業務
・電話、メール対応、窓口対応など一般事務業務
■生活相談員
・入所者の生活をよりよくするための計画立案
・行政、病院等との連携業務
・役所関係の書類作成等の社会的手続きの援助


☆先輩の声
◆以前は総合病院で相談員として働いていました。病院での支援の対象は「病気である患者」に限られていましたが「生活者」に寄り添う支援をしたいと思い転職しました。家族状況変化に伴い勤務形態を変えながらの勤務が可能だったため、キャリアの中断を心配することなく10年以上安心して「生活者」と共に働くことができています。(木村良香/ケアマネージャー)
◆入所者と外部機関との橋渡し役を行う仕事です。制度を活用しながら入所生活がより円滑にいくようサポートしています。人生の節目に立ちあう重要なポジションなので、冷静でバランス感覚のある人が向いています。様々な立場の方とも出会える仕事なので毎日成長できる仕事です。(中田地紘/生活相談員)

配属職種2 ソーシャルワーカー職

■支援員・介護職員
・生活サポート 
・施設内の環境整備等
・季節変化等を取り入れ、行事の企画・運営

☆先輩の声
◆大学は管理栄養学科を卒業し、福祉に関する知識や技術は働きながら日々学んでいます。入所者全員の家族として1人1人に寄り添い小さな変化に気づくことが大切です。普段の会話はもちろん、配膳業務の際の食事状況、生活習慣において、特徴を見つけその人に合ったサポートができるよう心がけています。(今井百恵/支援員)
◆入所者の皆さんの生活サポートをしています。職員が黙々と作業するのではなく、コミュニケーションをとりながら一緒にを心掛けています。入所者と深くかかわることができるのが仕事の魅力の1つです。現在子育て中で時短勤務をしています。産休・育休も取りやすい職場なので安心して働くことができています。(柏原胡桃/支援員)

配属職種3 キッチンスタッフ職

■栄養士、調理師
・食事メニューの考案、調理、厨房内の管理等
・施設内衛生管理、入所者健康管理

☆先輩の声
◆小規模の直営厨房なので自分たちで工夫することができ、入所者と直接関わり合えることが魅力です。「美味しかったよ」の声が一番嬉しくやりがいです。旬の美味しい食材を使って栄養とバランスのとれた食事の提供を心がけてます。他の部署と連携を取りながら栄養管理ができるのも魅力です。(田島友梨/栄養士)
◆行事の時や廊下を歩いている時に話をすることで名前を覚えて呼んでくれる方もいるのでとても嬉しいです。「いつも美味しいのをありがとう」と言う声を直接聞くことが出来る点はやりがいになります。(桑田美歩/栄養士)
◆「最高の最期を」を法人理念として、行事食、誕生会と皆で考え管理栄養士監修の元、料理を提供してます。涅槃団子、彼岸団子、おやつ作りと普段はなかなかできない調理にも参加でき自身のこれまで経験してきた事とは違う新たな技能を心身に感ずることができ、調理師としての喜びと感動を味わえる良い環境であると自慢できる職場です。(山口崇/調理師)
◆15年間ホテルでコックとして働いてきました。大変な事はありますが入所者の方からの「美味しい」などが励みになります。既製品などをほぼ使わず、カレーライスやハヤシライス、デミグラスソースなどは小麦粉から作ります!料理の基礎から勉強できとても魅力的だと思います。(安倍司/調理師)

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 筆記試験

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 内々定

募集コースの選択方法 面接時
内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 面接・適性検査・筆記試験
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし

提出書類 履歴書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 既卒者

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用

採用担当よりメッセージ ■…ここはあなたのオンステージ
■…人生の時間を豊かにするという「福祉」の仕事を通して、
■…自分自身を輝かせる力をこの舞台で挑む。

人の一生は、それぞれのストーリーがあるステージです。
そこには、自分自身がスポットライトに照らされる時、周りの人や仲間にスポットライトを照らす時があります。一人ひとりの個性を照らし照らされてこそ、心を豊かにする時間が生まれます。それぞれの個性を集合させ、私たちは清月荘というステージで、一人ひとりの心を豊かにすることを目的としています。
私たちは、それぞれの個性にまなざしを注いでいくことで、よりよい組織づくりにつながっていくと考えています。そして一人ひとりの気持ちが通い合うことで、いいチームが生まれていく。チームワークとはそうやって培われていくものだと思います。
職員やその家族、関係先、地域の方々など、すべての方の心が豊かになるような組織こそが、今求められているのです。
選考では、様々な個性をもった方にお会いできるのを楽しみにしています。

■…君が輝く可能性
職員一人ひとりの人生が仕事を通して輝いてこそ、
チームとして豊かな時間を提供する仕事ができると考えています。
そのために、一人ひとりのキャリアデザインを応援する制度を設けています。
これからの高齢者社会に求められることは、何か。
青大悲福祉協会では、「人財」は「最大の資産」であると考え、
「個」を生かし「チーム力」で未来へと成長していきます。

■…人財育成制度
「誰にでもできる」 でも「君にしかできない」
「Smile Life Follow」を共通目標(ゴール)に人財育成を行っています。
業務における細かなマニュアルは存在しません。
4つの「行動規準」に基づいて、職員一人ひとりが共通目標(ゴール)に向かって、自分自身の力で考えて行動します。
その為に必要なスキルアップを、バックアップする制度を整えています。
また、様々な仕事にチャレンジし、キャリアアップを図るために、本人のやりたいこと「will」、できること「can」、やるべきこと「must」を総合的に勘案し、個人の成長に繋がるキャリアを形成していきます。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職1

(月給)280,000円

250,000円

30,000円

総合職2

(月給)252,500円

250,000円

2,500円

【内訳】
住宅手当は一律手当となります。
ただし、条件によって支給される金額が2種類に分かれます。
[総合職1]徒歩圏内且つ入社3年目までの一人暮らしの場合: 30,000 円
[総合職2]上記以外の方:2,500円

  • 試用期間あり

試用期間:3カ月(※条件変動なし)

  • 固定残業制度なし
諸手当 宿直手当:4,500円/回
(17:45~翌8:45)
※超過勤務手当あり
昇給 年1回(4月) 人事考課制度の評価による昇給
賞与 年2回(6月・12月)
年間休日数 114日
休日休暇 完全週休2日制
※・年次有給休暇・特別休暇(バースデー休暇・慶弔休暇等)・年末年始休暇(シフトにより交代で取得)
待遇・福利厚生・社内制度

【社会保険】厚生年金保険/健康保険/労働保険(雇用保険・労働者災害補償保険)

【退職金】国共済/県共済

【健康診断】年1回実施
その他制度
・積立金:職員旅行として、実施時には法人より一部負担
・昼食:入所者、利用者と同じ献立にて実費(400円)

〈福利厚生〉
・住宅手当
・通勤手当
・従事者相互保険
・バースデー休暇
・介護休暇
・時短・フレックスタイム制度導入
・社員食堂あり
・健康診断(婦人科検診、がん検診あり)
・インフルエンザ予防接種
・奨学金返済支援事業
・勤務時間内の研修
・資格受験料補助
・資格取得記念品贈呈
・お祝い品贈呈(結婚・出産・入学)
・連携保育所あり
・弔慰金・見舞金あり
・永年勤続記念品贈呈
・健康生活用品給付
・レジャー優待券
・宿泊施設割引

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

勤務地
  • 愛知

勤務時間
  • 8:45~17:45
    実働8時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
教育制度 「教育プログラム」
・新入職員OJT
1) 社会人マナー研修
   社会人としての基本的なマナーを外部研修で受講します。
2) 仮配属ローテーション
   配属までに組織内の各セクションに仮配属が行われ、実際の業務に関わることで組織内連携や広い視野を身につけます。
3) メンター&メンティー制度
   キャリアデザインの相談やメンタル面について、1対1でサポートします。
4) 介護職員初任者研修
   外部での研修を法人の費用負担で受講し、資格を取得することができます。


・内定者研修
   内定者の方々には、入職前に社会人としての意識を持つための研修を行います。

・外部セミナー
  勤続年数に合わせて、それぞれのキャリアデザインに合った内容の研修に参加することができます。勤務時間内に参加することができ、異業種の方々とも関わる良い機会になっています。

・研修報告会
  2カ月に1度、外部セミナーで学んだ内容を全職員に向けて報告します。

・内部研修会
   組織内で強化していきたいポイントについて、時には外部の講師をお呼びして全職員で受講します。

・委員会制度
   若手職員が中心となり、「防災」「感染症予防」「事故防止」について学び、円滑な組織運営に貢献することを目的としています。

・プロジェクトチーム制度
   年間行事は、セクションの枠をこえて、チームを作り、発案・企画・運営を行っています。
研修制度 制度あり
・施設内研修(高齢者処遇研修 等)の開催
・施設外研修(実務者研修受講支援 等 各種研修) 受講支援
自己啓発支援制度 制度あり 資格取得に向けて勤務日・時間配慮あり。
メンター制度 制度あり
新入職員に対してOJT中のメンタルサポート

問合せ先

問合せ先 〒453-0805 名古屋市中村区深川町3丁目80番地
TEL:052-451-4073
FAX:052-452-8505
E-maiL:seigezso-recruiter@fukushi-seidaihi.or.jp
人財採用担当 木村・服部

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 青大悲福祉協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 青大悲福祉協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 青大悲福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 青大悲福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。