最終更新日:2025/3/4

社会福祉法人亀田郷芦沼会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
新潟県
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
21億4,200万円(2024年4月現在)
従業員
398名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

年間休日116日(2024年度)+リフレッシュ休暇4日!

はじめまして、『社会福祉法人亀田郷芦沼会』です。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

学生の皆様はじめまして、私たちは新潟市東区にあります『社会福祉法人亀田郷芦沼会』と申します。
いよいよ就職活動も本格化してきますね。
季節の変わり目ですので、どうぞお体は大切にされてください。

例年3月より法人説明会を開始しております。これからお申込みされる方は、マイナビエントリー画面よりエントリーをお願いいたします。
ご見学の際には、より詳しく法人の特徴などをご説明させていただきます!
※現在、新型コロナウイルスの感染予防対策としてご利用者様がいらっしゃるエリアの立ち入りは一部制限させて頂いております。その為、法人説明会につきましては管理棟で行なわせて頂きます。(質疑応答含め、約1時間程度)


「人間を大切にすることがすべての根元である」という法人の理念はご利用者様だけではなく、一緒に働く仲間も大切にするということです。
是非一度法人説明会に参加していただき、雰囲気を感じていただければと思います。

また、法人説明会で皆さんが気になる事や不安な事も遠慮なくお話しして下さい。
ご参加を心よりお待ちしております。


★連絡先★
〒950-0893
 新潟市東区はなみずき2丁目3番7号
 社会福祉法人亀田郷芦沼会 
  人事課 伊原
 Tel 025-271-1016
 E-mail jinji@ashinuma.com

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    充実した教育研修制度や、時短勤務、産休・育児休暇等の制度で働きやすい職場です。

  • 職場環境

    育児休業取得者数は全対象者12名で、育児休業は全員が取得しています。

  • やりがい

    利用者様だけでなく、ご家族の希望や気持ちも汲み取り、安心できるケアを提供することが目標です。

会社紹介記事

PHOTO
亀田郷芦沼会は「人間を大切にすることがすべての根元である」を基本理念に、地域住民と共に歩んできました。地域と繋がりを深め、地域密着型でサービスを提供しています。
PHOTO
求める人物像は「自分が今できることを一生懸命やってくれる方」。職員一人ひとりが力を発揮し、チームワークでより良いサービスを提供しています。

「介護」「福祉」「医療」の3事業を展開。43年の歴史を持つ社会福祉法人です。

PHOTO

法人の歴史が長いため、ベテランの職員も多く、新人をみんなでサポートするのが当たり前のように浸透している職場です。(生活相談員・高橋唯)

■年間休日116日(令和6年度)+リフレッシュ休暇4日。新人のサポートも充実しています(高橋)
2016年に介護職員として入職。当法人はチューター制度があり、20年近いキャリアあるの先輩がマンツーマンで指導に当たってくれたので、安心して仕事を覚えることができました。その中で特に覚えているのが、利用者様は性格も必要なサポートも一人ひとり違うため、それぞれに合った介護をしなければいけないということです。

他の先輩も優しく、分からないことは丁寧に教えてくれます。また「マナビタ」という動画研修が導入されていて、好きな時間にパソコンやスマホで学習することができます。動きを見て学ぶことができるので、入浴介助を覚えるのに役立ちました。他にも、利用者様への接し方が正しかったのか「マナビタ」で復習することもできます。

年間休日116日+リフレッシュ休暇4日と、多くの休暇が取れることも魅力です。希望の日程で休めるので、私は平日の空いている時に旅行に行きます。子どもの学校行事や家族との時間に使う方もいます。沢山休みが取れると気分をリフレッシュして、また仕事を頑張ろうと思えますね。住宅手当や扶養手当・通勤手当・夜勤手当など、手当も充実しています。

2019年11月からは生活相談員になりました。利用者様だけでなく、ご家族の希望や気持ちも汲み取って、安心できるケアを提供することが目標です。

■地域との深い繋がりが特徴。近年は特に職員のスキルアップに力を入れています

1980年に誕生した亀田郷芦沼会は、新潟市東区で地域と共に歩んできた歴史ある社会福祉法人です。「介護」「福祉」「医療」の3本柱を展開することが最大の特徴。介護や福祉のサービスが現代のように整備される前から、地域のニーズに応えてきました。

この法人の特徴を生かし、介護職員から障害者施設の支援員へ、もしくはその逆と分野をこえてキャリアを積む職員もいます。定期的な転勤はなく、同じ施設でチームワークを深めていく職員もいます。個人の希望に合わせて、経験を積める環境を提供しています。

スキルアップのサポートにも力を入れ、介護職員実務者研修・社会福祉主事・喀痰吸引等研修の講習を受講する方は、費用を法人が半額負担。また、法人が定める資格取得については、合格者は受験費用を全額負担しています。外部講師を招いた資格対策講座も開き、職員の成長を応援しています。

会社データ

プロフィール

亀田郷芦沼会は、高齢者福祉事業、障がい者福祉事業、医療事業で20事業・26事業所を運営しておりますので、あなたに合った成長できる環境をご用意できます。
亀田郷芦沼会の大きな強みは「地域によって創られた法人であること」まず初めに、地域住民の出資をきっかけに新潟医療生活協同組合が発足し、木戸病院が開院。
その後、高齢者介護に取り組むために当法人が誕生しました。そのため、私達はこの地域で介護福祉・医療全てに力を入れることができます。各施設を集結させ、これからも地域の方々の幸せを構築します!

事業内容
<高齢福祉事業>
老人ホーム、老人デイサービス、ショートステイ、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能ホームの設置運営
<障がい者福祉事業>
生活介護、就労継続支援B型、就労移行支援、放課後等デイサービス、児童発達支援、障がい者グループホーム、特定相談支援、障がい児相談事業所の設置運営
<医療事業>
内科クリニックの設置運営

PHOTO

高齢者向けの事業だけでなく、障がい者向けの就労支援や通所事業も行っております。

本社郵便番号 950-0893
本社所在地 新潟市東区はなみずき2丁目3番7号
本社電話番号 025-271-1016
設立 1980年11月
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 398名(2024年4月現在)
売上高 21億4,200万円(2024年4月現在)
事業所 ・特別養護老人ホームあしぬま荘
・デイサービスセンターあしぬま
・ショートステイあしぬま
・在宅介護支援センターあしぬま荘
・新潟市地域包括支援センター木戸・大形
・特別養護老人ホーム風の笛
・ショートステイ風の笛
・小規模多機能ホームふもとの奏
・グループホームふもとの奏
・ほがらか福祉園
・ワーカーズゆたか
・グループホームぎんが
・Beトゥインクル
・相談支援事業所ほがらか
・風の笛クリニック
関連事業所 新潟医療生活協同組合 木戸病院
平均年齢 45.4歳(2024年4月現在)
平均勤続年数 7.92年(2024年4月現在)
沿革
  • 1980年
    • 11月 社会福祉法人亀田郷芦沼会設立
  • 1981年
    • 9月 特別養護老人ホームあしぬま荘事業開始
  • 1991年
    • 4月 ホームヘルパー派遣事業開始
      9月 ショートステイ専用棟(20床) 事業認可
      9月 デイサービスセンターB型事業認可
  • 1992年
    • 3月 在宅介護支援センター事業開始
      4月 ショートステイ事業開始、デイサービスセンターあしぬま事業開始
  • 1994年
    • 4月 指定老人訪問看護事業認可
        指定老人訪問看護ステーションあしぬま事業開始
  • 1997年
    • 4月 ショートステイあしぬま事業開始
      デイサービスセンターさわやかあしぬま荘事業開始
        知的障がい者通所授産施設ほがらか福祉園事業開始
      ほがらか福祉園リネン設備整備事業完了
  • 1998年
    • 4月 ほがらか福祉園リネン授産事業開始
         知的障がい者短期入所事業(ほがらか福祉園)の受託
  • 1999年
    • 7月 指定居宅介護支援事業者の指定
      11月 指定介護保険事業者の指定(訪問介護、
         短期入所生活介護特養分、   
         短期入所生活介護ショートステイあしぬま、
         通所介護デイサービスあしぬま、
         通所介護デイサービスさわやかあしぬま荘)
  • 2000年
    • 4月 指定介護保険事業者の指定(特別養護老人ホームあしぬま荘分)
         指定介護保険事業者の指定(指定老人訪問看護ステーションあしぬま分)
         グループホームすばる事業開始
  • 2002年
    • 4月 グループホームぎんが・あぽろ事業開始
  • 2003年
    • 9月 居宅介護事業(知的障がい者、身体障がい者、児童)指定
      10月 居宅介護事業(知的障がい者)開始
      12月 居宅介護事業(身体障がい者)開始
  • 2005年
    • 4月 知的障がい者通所授産施設ほがらか福祉園ゆたか分場事業開始
  • 2006年
    • 4月 新潟市地域包括支援センター木戸・大形の受託、開設
      10月 ほがらか福祉園短期入所事業の日中一時支援事業への移行
      12月 指定老人訪問看護ステーションあしぬま事務所購入
  • 2009年
    • 3月 ゆたか分場新体系移行に伴う事業所名変更「ワーカーズゆたか」
      4月 グループホームおりおん事業開始
  • 2011年
    • 4月 ほがらか福祉園新体系移行
  • 2012年
    • 3月 重症心身障がい児・者通所事業所ほがらか福祉園トゥインクル事業開始
      4月 ほがらか福祉園トゥインクル新体系移行
      6月 平成24年度東区広域型特養整備事業者に選定
  • 2013年
    • 7月 指定介護保険事業者の指定(特別養護老人ホーム・ショートステイ風の笛))
      8月 特別養護老人ホーム風の笛・ショートステイ風の笛事業開始
  • 2014年
    • 10月 風の笛クリニック開所
      11月 障がい者相談支援事業所ほがらか事業開始 、Beトゥインクル事業開始
  • 2016年
    • 4月 グループホームすぴか事業開始
      7月 グループホームふもとの奏・小規模多機能ホームふもとの奏事業開始
  • 2017年
    • 4月 グループホームほくと事業開始
  • 2019年
    • 3月 ヘルパー事業休止・居宅介護事業(身体障がい者・知的障がい者)休止
      3月 デイサービスセンターさわやかあしぬま荘事業休止
      5月 デイサービスセンターさわやかあしぬま荘事業廃止
      12月 ヘルパー事業廃止 
  • 2020年
    • 1月 居宅介護事業(身体障がい者・知的障がい者)廃止
      2月 地域むすびつきセンターおむすび開設
  • 2022年
    • 3月 短期入所事業(特養あしぬま荘併設型20床)廃止
      7月 地域むすびつきセンターおむすび閉所
      12月 訪問看護ステーションあしぬま廃止
  • 2023年
    • 3月 ほがらか福祉園トゥインクル廃止
  • 2024年
    • 5月 特別養護老人ホームあしぬま荘開所(新潟市東区岡山に新築移転)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 8 12
    取得者 4 8 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 37.0%
      (27名中10名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
外部研修の参加等、スキルアップのための受講を推奨しております。
また法人内研修として毎年、接遇研修・虐待防止研修・法令遵守研修・その他AED研修等を行っております。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格支援制度あり
 資格に応じて全額~半額の受講費用の補助があります。
メンター制度 制度なし
チューター制度は導入しております。新入職員にはチューターという教育担当者が必ず一人付き、入社してから半年間、精神面も含めたサポート及び業務指導を行います。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
正規職員1登用試験制度(年に1回実施、筆記・作文・面接試験)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、青森公立大学、共立女子大学、近畿大学、敬和学園大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、十文字学園女子大学、城西国際大学、聖徳大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東京成徳大学、東京福祉大学、獨協大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟県立大学、新潟県立看護大学、新潟青陵大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、白鴎大学、佛教大学、法政大学、放送大学、北陸大学、宮城教育大学、明治学院大学、盛岡大学、新潟薬科大学
<短大・高専・専門学校>
石川県立保育専門学園、岩手リハビリテーション学院、大宮医療秘書専門学校、桐生大学短期大学部、近畿大学九州短期大学、国際こども・福祉カレッジ、国際調理製菓専門学校、国際ビューティモード専門学校、国際メディカル専門学校、越谷保育専門学校、相模女子大学短期大学部、淑徳大学短期大学部、長崎短期大学、新潟医療福祉カレッジ、新潟会計ビジネス専門学校、新潟工科専門学校、新潟工業短期大学、新潟公務員専門学校、新潟こども医療専門学校、新潟コンピュータ専門学校、新潟青陵大学短期大学部、新潟中央短期大学、新潟調理師専門学校、新潟デザイン専門学校、新潟ビジネス専門学校、日本アニメ・マンガ専門学校、日本こども福祉専門学校、武蔵丘短期大学、明倫短期大学

採用実績(人数) 2021年 男性0名/女性5名
2020年 男性2名/女性2名
2019年 男性1名/女性4名
2018年 男性2名/女性4名
2017年 男性2名/女性4名
2016年 男性4名/女性2名
2015年 男性3名/女性3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
    2021年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%
    2021年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp220072/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人亀田郷芦沼会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人亀田郷芦沼会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人亀田郷芦沼会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人亀田郷芦沼会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人亀田郷芦沼会の会社概要