予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
福祉の仕事ですが、福祉系以外の方のご応募も大歓迎!資格は、働きながら取得可能!介護とは違う福祉の仕事、少しでも興味のある方は、インターンシップや法人説明会にご応募してみませんか。
栗原市出身で、一関市の短期大学に進学。絵を描く事やミニチュア作品等の物作りが好きです。
私が障がい者施設で働くことを選んだのは、短大での実習がきっかけでした。幼い頃から、子供やお年寄りと関わることが好きで、保育士に憧れ、短大の幼児教育学科へ進学しました。在学中、保育の講義の他に、障がいについての講義がありました。 当時私は、障がいについての知識が全くなく、講義の内容の理解が難しく感じていました。短大在学時の施設実習以前は、利用者さんとの関わりが難しいのでは・・・と感じていましたが、実際に関わってみると、壁を感じずに関わることができたと思います。 実習を経て障がい者施設で働くことに興味を持ち、保育士を目指して学んできた事は、障害者施設でも活かして働けると思い就職しました。入職して半年になり、最初は緊張と不安でいっぱいでしたが、今では少しづつ利用者さんや先輩職員との関わりを深めることができるようになってきたと感じます。利用者さん個々のさまざまな特性を理解し、業務を覚え取組んでいくことは大変ですが、利用者さんから頼りにされ、感謝の言葉をいただく事が増え、やりがいを感じています。障がい者支援の仕事は、人との関わりが好きな方や、思いやりをもって行動できる方、人の話を聞くのが好きな方に向いている職業だと思います。まだ、慣れないことも多いですが、利用者さん一人ひとりに合った支援ができ、信頼される支援員になれるよう今後も努力していきたいです。(渡邊妃香莉さん/2024年入職 就労継続支援B型第2ブナの木園)
1991年(平成3年)8月法人設立、1992年(平成4年)4月1日に通所授産施設「ブナの木園」を開設以来、現在に至るまで、就労継続支援A型事業所2カ所、就労継続支援B型事業所3カ所、多機能型事業所(生活訓練、宿泊型自立訓練・短期入所)1カ所、(就労継続支援B型、生活介護)1カ所、生活介護事業所2カ所、相談支援事業所1カ所、地域活動支援センター1カ所、グループホーム9カ所を運営しています。 現在、当法人の事業所を利用している方々は220名、その利用者の生活や就労の支援をしている職員は150名になりました。障害者の理解を地域に広めていくために、職員個々の成長と法人の発展に必要な福祉人材の確保と育成に積極的に取り組んでいきます。
現在は花卉生産を始め、清掃業務、紙緩衝材受託生産など様々な授産活動をしています。
男性
女性
<大学> 亜細亜大学、岩手大学、岩手県立大学、金沢工業大学、関東学園大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、専修大学、東京理科大学、東北生活文化大学、東北福祉大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、ノースアジア大学、弘前学院大学、富士大学、明治大学、名城大学、盛岡大学、昭和女子大学、釧路公立大学、福島学院大学 <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、青森中央短期大学、秋田栄養短期大学、一関工業高等専門学校、大妻女子大学短期大学部、郡山女子大学短期大学部、修紅短期大学、尚絅大学短期大学部、杉野服飾大学短期大学部、仙台医療福祉専門学校、仙台総合ビジネス公務員専門学校、中央福祉医療専門学校、iキャリア医療福祉専門学校、東北電子専門学校、東北文化学園専門学校、盛岡大学短期大学部、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、山形県立米沢女子短期大学、龍谷大学短期大学部
盛岡医療福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp220432/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。