最終更新日:2025/4/11

(株)岡谷市民新聞社(信州・市民新聞グループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 新聞
  • 広告
  • 出版
  • 広告制作・Web制作
  • ニュース・データ通信

基本情報

本社
長野県
資本金
1,000万円
売上高
5億円(2022年12月期実績)
従業員
71名(2024年11月) うちパート10名
募集人数
1~5名

「地域に根ざし、地域と共に育ち続ける」の理念のもと、街の身近な情報を、地域の皆様に紙面を通してお届けする新聞社です。

当社にご興味のある方は、ぜひエントリーをお願いします! (2025/04/11更新)

伝言板画像

ご覧いただき、ありがとうございます!

エントリーされた皆様に、採用に関する情報を随時案内しています。
選考をご希望の方は、エントリー後、書類応募受付期間に書類をご送付ください。
※当社の選考では会社説明会や個別面談へのご参加を必須としておりません。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
書類応募受け付け【2025年4月24日(木)まで】
・履歴書(写真添付)
・成績証明書(または成績表の写し)
《送付先》
〒394-0028
長野県岡谷市本町3-8-30
株式会社岡谷市民新聞社 採用書類受付係 宛
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    地域情報に特化した紙面で、地域貢献の手応えを感じられます。地元の魅力を再発見することもできます!

  • 安定性・将来性

    地域に寄り添い、身近な情報をお届けする新聞社として、70年以上の歴史があります。

  • 戦略・ビジョン

    人々の思いを伝えることで、地域を明るく元気にしたいと考えています。

会社紹介記事

PHOTO
信州・市民新聞グループとして、各市町別に5つの新聞(岡谷市民新聞・諏訪市民新聞・下諏訪市民新聞・たつの新聞・みのわ新聞)を発行。
PHOTO
身近な話題に重きをおいているため、保育園や幼稚園、小学校のイベントなどの取材も多い。地域の人々とのつながりも自然と生まれ、親近感も深まっていく。

地域の人々の思いを伝える。新聞を通して、地域を明るく。

PHOTO

「『市民新聞の記者はフレンドリーでいいよね』と声を掛けていただくことが多い。こちらの興味や好奇心が取材対象者にも伝わっているのだと思う。」と薩摩社長。

岡谷市民新聞社は、 1948(昭和23)年、岡谷市民新聞の創刊からスタートし、その後、隣接市町村へエリアを広げていきました。長野県中南部にある5市町の新聞を毎日発行しています。地域の皆さんに身近に感じていただけることを目指し、地域情報に特化した紙面づくりを行っており、身近な話題やイベントを通し、人々のつながりに貢献していきたいと考えています。

入社後の配属先は、大きくわけて2つの部署があります。担当エリアの取材を行う「記者・編集」は、写真撮影から記事執筆まで、全て行うのが基本です。レイアウトや見出し付けなど編集の仕事に関わることもあります。もう一つは「広告営業企画」。当社の場合、広告のデザインを作り込む制作部門はありますが、そのたたき台となるデザインは、広告営業企画の仕事でもあります。お客様の希望を聞きながら詳細を詰めたり、企画案を持ってお客様に売り込みにいくこともあります。どちらの部署でも最初は、先輩社員に同行して仕事を覚えていきます。

新聞記者というと文章力が必要だと思うかもしれませんが、最も大切なのは、どんなことでも興味を持てる好奇心です。「面白い」「もっと知りたい」という気持ちは、必ず取材対象者に伝わります。地域に寄り添う分、その地域の人たちとの距離は近く、つながりも深くなります。「記者編集」も「広告営業企画」も、人が相手の仕事。人と話すことが好きな人であれば、楽しみながら働くことができると思います。文章力は後からついてくるので、安心してください。

私たちの思いは、「地域を明るくしたい」ということ。それを「新聞」というかたちで実現しようとしている会社です。新聞に載せたことによって反響があれば、取材対象者も喜んでくれますし、その声も直接届きます。社会貢献、地域貢献の手応えを感じられることが、この仕事の醍醐味です。

<代表取締役 薩摩 建>

会社データ

プロフィール

 岡谷市民新聞社は、1948(昭和23)年創刊。約70年の歴史を持つ地域情報に特化した新聞社です。
 長野県諏訪・上伊那地域の5市町(岡谷市、諏訪市、下諏訪町、辰野町、箕輪町)をエリアとして、地域情報に特化した日刊朝刊新聞を市町別で5紙発行しています。
 発行部数は、総数で約3万部。本社のある岡谷市を中心に地域の皆さんから多くの信頼と支援を頂いております。
 
 地域情報に特化することで、全国紙など大きな新聞社では取り上げることが無い、地域の行事や、保育園、幼稚園、小中学校、高校の子どもたちが行う活動など、身近な温かい話題を多くお届けしております。


[検索ワード]
マスメディア マスコミ 記者 ライター 撮影 取材 インタビュー 写真 フォトグラファー 画像 編集 エディター 校正 プランナー 営業 企画 制作 デザイナー 広告 宣伝 デザイン マーケティング コピー 印刷 出版 WEB 地域貢献 地域活性 未経験 

正式社名
株式会社岡谷市民新聞社
正式社名フリガナ
カブシキガイシャオカヤシミンシンブンシャ
事業内容
・5種類の日刊朝刊新聞発行
(岡谷市民新聞・諏訪市民新聞・下諏訪市民新聞・たつの新聞・みのわ新聞)
・地域ポータルサイト「トコトコ諏訪」の運営
・学生向け地域企業紹介冊子「TSUNAGU(つなぐ)」の刊行
・各種イベント開催(文化・スポーツ関係)

PHOTO

新聞発行だけでなく、ポータルサイト「トコトコ諏訪」の運営など、地域活性化に向けた新規事業にも積極的に取り組んでいます。

本社郵便番号 394-0028
本社所在地 長野県岡谷市本町3-8-30
本社電話番号 0266-23-4441
創業 1948(昭和23)年
資本金 1,000万円
従業員 71名(2024年11月) うちパート10名
売上高 5億円(2022年12月期実績)
事業所 本社:長野県岡谷市本町3-8-30
諏訪支社:長野県諏訪市豊田文出1153-3
下諏訪支社:長野県諏訪郡下諏訪町大社通り3562
辰野支社:長野県上伊那郡辰野町平出上町2369
箕輪支社:長野県上伊那郡箕輪町松島8752-1
関連会社 株式会社つなぐ
平均年齢 45.7歳
沿革
  • 1948(昭和23)年11月
    • 1日、薩摩光三、岡谷市で「市民新聞」(現在の「岡谷市民新聞」)を創刊。
  • 1949(昭和24)年3月
    • 市民新聞グループの「湖北新聞」(現在の「下諏訪市民新聞」)を創刊。
  • 1949(昭和24)年11月
    • 市民新聞グループの「たつの家庭新聞」(現在の「たつの新聞」)を創刊。
  • 1953(昭和28)年5月
    • 市民新聞グループの「箕輪家庭新聞」(現在の「みのわ新聞」)を創刊。
  • 1953(昭和28)年6月
    • ほたる交歓会(岡谷市と辰野町)開催。多くの話題を生み、共通した事業の切っ掛けともなって盛会が続く。
  • 1956(昭和31)年
    • 株式会社組織に。
  • 1965(昭和40)年6月
    • CTS(Cold Type System)を国内の日刊紙で初めて開発。新聞の制作現場から鉛活字を追放。写真植字機、オフセット印刷機などを導入、設置した画期的な技術革新に、全国からの参観者続く。
  • 1966(昭和41)年1月
    • 市民新聞グループの「諏訪市民新聞」を創刊。
  • 1971(昭和46)年9月
    • 市民新聞グループの「茅野市民新聞」を創刊。
  • 1981(昭和56)年8月
    • 市民新聞グループの「南みのわ新聞」を創刊。
  • 1983(昭和58)年
    • カラー印刷システム稼動。
  • 1994(平成6)年
    • 創業者、薩摩光三死去、薩摩正が社長に就任。
  • 1997(平成9)年
    • 最新カラー専用のオフセット輪転機を導入、設置。
  • 2011(平成23)年
    • 二代目、薩摩正が死去。薩摩建が社長に就任。
  • 2020(令和3)年
    • 茅野市民新聞、南みのわ新聞を休刊。
  • 2020(令和3)年7月
    • 地域ポータルサイト「トコトコ諏訪」を開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (14名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
 すべての職種において、入社後半年間を研修期間として、主にOJTを通してスキルを身につけていただきます。先輩社員が指導し、1人で対応できる状態になってもらうように教育をしていきます。その後も、OJTにて技術に磨きを上げてもらえるよう、先輩がフォローする体制で進めていきます。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
1~3年程度の先輩社員が、メンターとしてさまざまな相談に乗れる体制を整えております。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京女子大学、龍谷大学、早稲田大学
<大学>
桜美林大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、関西大学、群馬県立女子大学、國學院大學、埼玉大学、静岡大学、信州大学、専修大学、大東文化大学、多摩美術大学、千葉大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京女子大学、東京造形大学、同志社大学、東洋大学、長野大学、南山大学、二松学舎大学、日本大学、文教大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、名城大学、山梨英和大学、山梨学院大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
上田女子短期大学、エプソン情報科学専門学校、専門学校サンテクノカレッジ、山脇美術専門学校

採用実績(人数)     2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------------------------------------
大卒   1名   1名   1名   1名   2名
短大卒   ー    ー     ー     ー     ー
院卒    ー    ー     ー    1名    ー
専門    ー    ー     ー     ー    1名
採用実績(学部・学科) 工学部、農学部、理工学部、文学部、法学部、経済学部、経営学部、商学部、教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 0 2 2
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 1 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp221652/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)岡谷市民新聞社(信州・市民新聞グループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)岡谷市民新聞社(信州・市民新聞グループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)岡谷市民新聞社(信州・市民新聞グループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)岡谷市民新聞社(信州・市民新聞グループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)岡谷市民新聞社(信州・市民新聞グループ)の会社概要