社会福祉法人で働くと聞くと、「専門的な知識や資格が必須」「専門学部出身者しか挑戦できない」というイメージを抱く人は少なくありません。もちろん、仕事に生かせる知識やスキルがあれば、即戦力として歓迎されることもあるでしょう。けれど、高齢者や障がいを持つ人たちのケア・サポートにおいてもっとも重要なことは「想いをくみ取り、やさしく寄り添う力」。そのマインドさえあれば、業務上必要な知識・技術は入職してからいくらでも身につけることができます。当法人は、介護福祉士の実務者研修を法人内で実施し、職員は無料で受講できますし、階層別やテーマ別の多彩な研修を受講できるので、スキルアップすることができます。知識・経験ゼロから一人前の介護員・支援員に育成する指導体制が万全に整っているため、福祉系の学校・学部以外からの入職者も多く活躍しています。
また、県内にさまざまな施設を展開する当法人では、入職後に多様なキャリアを形成できるのも大きな魅力のひとつ。実際、高齢者福祉施設から障がい者施設に異動した人もいれば、介護員・支援員から介護支援専門員や生活相談員、あるいは事務職に“転身”した例も。学生時代の専攻を問わず広く門戸を開いているからこそ、一人ひとりの多様性を尊重し、すべての職員が生き生きと自分らしく働き続けられる舞台を今後いっそう広げていきたいと考えています。