最終更新日:2025/4/23

(株)滋賀山下

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
滋賀県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

世界水準の産業機械の開発・製造を通じ、人々の安全で快適な暮らしを支えています。

PHOTO

誠意・熱意・創意をモットーに活躍する先輩たちを直撃!

1973年の設立以降、ハイレベルな技術力を発揮して自動車や食品関連の産業機械を手掛ける滋賀山下。それぞれ部署の異なる3人の若手社員に、仕事のこだわりや魅力、社風についてたっぷり語ってもらった。

●大野賢也さん 技術部 機械設計課/2022年入社
●田中柊太朗さん 総務部 総務課/2021年入社
●磯部優輝さん 製造部 組立課/2020年入社

滋賀山下の魅力はココ!

本社と工場が隣接し全部署が密に連携して仕事を進めています。技術者としては、担当した装置が出来上がっていく様子を間近で見られることが嬉しいです。(大野さん)
少数精鋭であるため、一人ひとりの役割が大きいことが魅力です。新人のうちから幅広い業務を経験でき、達成するたびに自分の成長を実感することができます。(田中さん)
先輩や上司との距離が近くてなんでも相談できる環境。ミスをしてもすぐにカバーした上で的確なアドバイスをもらえるので、恐れず挑戦していくことができます。(磯部さん)

自分が担当した装置の試運転に立ち合い、スムーズに稼働した瞬間の嬉しさは格別!

じっくり腰を落ち着かせてモノづくりがしたいという思いを胸に、様々な会社を見ていく中で出会ったのが当社です。自動車メーカーやビールメーカーなどに産業機械を提供し、設計、開発、製造、組立まで自社で手がけていることに大きな魅力を感じたこと。そして会社見学で社長が機械設計出身と知り、技術職の面白さや大変さを話していただけたことにも好印象を持ち、ここで自分も成長していきたいと思い入社を決めました。
入社後は装置を構成する一つひとつの部品の図面の理解からスタート。学生時代は機械工学を専攻し基本は学んでいましたが、実際に部品を作る製造スタッフに正確に意図が伝わるよう、より実践的な描き方を身に付けていきました。そして現在は自動車メーカーのお客様に定期的に納品する部品の設計や、先輩が描いた図面の体裁を整えて製造部に提出する業務を担当し、なぜその寸法なのか、なぜその素材なのか、先輩が図面に込めた意図をしっかり理解するよう努めています。また工場にも度々足を運び、製造スタッフの目線から「こうした方がもっとうまくいく」といった意見をもらい、より良い設計に生かすようにしています。
一番嬉しい瞬間は、組み上がった装置を社内で試運転する時です。自分が設計した部品が搭載された装置がスムーズに稼働した瞬間の嬉しさは格別です。頼りになる先輩たちが周りにたくさんいるので仕事で行き詰まることはありません。まずは自分で考えてみて、何が分かって何が分からないかを明確にした上で先輩に質問するようにしていますが、目標となる存在が身近にいることが大きな励みになっています。
装置全体の設計に責任者として携わっていけるようこの先も経験を積み重ね、いずれは当社の新たな標準品となる装置を生み出していければと思っています。
(大野賢也さん)

新人でも責任のある仕事を任せてもらえる環境を生かし、幅広い業務にチャレンジ!

父が精密機械メーカーで働いていたことから自然にモノづくりに興味を持つようになりました。当社を訪問した際に工場で製造中の装置の大きさに圧倒され、国内外に知られた自動車メーカーやビールメーカーに納品されて人々の暮らしを支えていることに感動しました。また、小さい頃からバスケットボールを続けてきた私にとって、当社が滋賀のプロバスケットボールチームのスポンサーを務めていることにも親しみを感じ、入社を決意しました。
私が担当している業務は、毎日の入出金管理や支払・請求業務をはじめ、人事労務、法務、安全衛生、貿易事務など多岐に渡ります。どの業務にも共通しますが、ささいな数字の入力ミスや漏れが大きな問題に繋がるため、自分で入念にチェックした後は先輩にダブルチェックを依頼しています。会社の年間行事に関しては、いつまでにどんな動きをするか具体的に計画を立てて実行するようにしています。また経費精算などで技術部や製造部など他部署に問い合わせをすることも多く、事前に質問事項を用意した上で相手に伝わる話し方ができるように工夫をしています。
新人の頃、社内規定の変更理由を従業員代表に説明する仕事を任されました。頭では分かっていてもいざ言葉にするとうまくまとまらず、先輩にアドバイスをもらいながら繰り返し練習に励みました。本番ではなんとかプレゼンできましたが、先輩から「よくやった!」と言われたときは本当に嬉しかったです。このように新人でも責任のある仕事をどんどん任せてもらえることが当社の魅力です。もちろん大変なこともありますが、先輩がしっかりフォローしてくれるので安心してチャレンジでき、やり切った時には大きな達成感を味わっています。
今後は財務諸表の作成など、会社経営の根幹に関わる業務に取り組むことが目標です。「彼に任せれば大丈夫」とみんなから頼ってもらえる存在に成長していきたいです。
(田中柊太朗さん)

「正確さ」と「スピード」を両立させながら、高精度なモノづくりを目指す!

学生時代は文系学部で学んでいましたが、工場でのアルバイトを通じてモノづくりの面白さを実感し、技術職を志望しました。当社の会社見学に参加した際に「うちには未経験からでも技術者として活躍できる環境がある」と社長に背中を押していただき、今まで経験したことのない分野に挑戦してみようと決心しました。
現在は自動車メーカーのお客様向けにエンジンを加工する装置の組み立てを担当しています。当社の大きな特徴は、オーダーいただく装置の小さな部品に至るまで自社で作っていることです。設計課の作った図面をもとに機械課がパーツを制作し、組立課では各パーツを組み上げて装置を完成させ、お客様の工場に出向いて据付作業と試運転も行ないます。
仕事で心がけているのは「正確さ」と「スピード」の両立。精度良く不具合なく組み立てることはもちろん、迅速に進めることで作業効率を上げるように意識しています。まだまだ修行中ですが、一緒に働く先輩たちの進め方を参考にしたり、何かあればすぐに質問して自分なりの作業スタイルを確立できるよう努力しています。
入社2年目に装置の据付作業で初めてお客様先に出張したときのことは今も忘れられません。自分が組み立てを担当した装置が問題なく動く瞬間に立ち会うことができ、達成感で胸がいっぱいになりました。先輩からも「大変だったけどよく頑張った」と嬉しい言葉をかけてもらいました。右も左も分からない未経験からのスタートでしたが、先輩たちの親身なサポートのおかげで着実に成長していけることが喜びで、仕事のモチベーションになっています。
今後の目標は、大規模な製造ラインで使われる装置の組み立てと据付作業に責任者として関わることです。そのためにも新しいことに積極的にチャレンジしながらスキルアップに取り組んでいきたいです。
(磯部優輝さん)

学生の方へメッセージ

時間が許す限り色々な企業の職場見学やインターンシップに参加してください。そうすることで思いがけない業界や職種を知り、自身の新たな可能性を発見できるはずです。また重視するポイントは人それぞれですが、「しんどさもあるが、その分大きなやりがいを味わえる」という点に注目することも一つの手です。四十数年前に私が当社を選んだのもまさにこの理由です。当時は本当に小さな会社でしたが、事業内容の面白さ、少人数だからこそ責任のある仕事を任せられる環境、しんどさの先にある達成感に魅力を感じました。技術者として経験を積んだ後に営業を任され、海外のお客様向けの調達業務や納入後のアフターフォローまで幅広く取り組んできたからこそ、どの部署についても仕事の楽しさやしんどさは身にしみて分かっています。
当社では文系出身の技術者も多数活躍中です。何事にも好奇心を持って取り組み、積極的に学ぶ姿勢があれば理系文系に関係なく一人前に成長していける環境があります。ぜひこのスタイルを学生時代から実践し、“広く、少し深く”を意識して好奇心を持って毎日を過ごしてください。好きなことだけでなくその周辺にも目を向けて幅広い視野を養い、自分の可能性を探っていってほしいと思います。
(代表取締役社長 中澤 誠人さん)

PHOTO
少数精鋭の技術者集団として機動力と柔軟性が滋賀山下の強み。オーダーごとに営業、設計、製造がチームを組んで、意見やアイデアを出し合いながら製作にあたっている。

マイナビ編集部から

『世界で戦う産業機械メーカー』をキャッチフレーズに、設計、開発、製造、組立まで高度な技術力を発揮する滋賀山下。取引先はグローバル展開する国内自動車メーカーや世界トップクラスのシェアを誇る海外自動車部品メーカー、大手ビールメーカーなどそうそうたる企業ばかり。自動車エンジンの製造工程に欠かせない仕上げ装置や、ビール樽の洗浄充填装置など世界水準のモノづくりを支える世界水準の産業機械メーカーとして大きな存在感を発揮している。
「大企業以上のやりがいと、頑張りを正当に評価する制度を整えています」と中澤社長も言うように、30代で役員に抜擢されたり年収1000万円に手が届く若手もいれば、60代後半の大ベテランも活躍中。経験を重んじながらも成果に応じてキャリアアップできる環境が若手の成長を後押ししている。
働きやすい環境作りにも力を注ぎ、遠方出身者には借上げ社宅制度を用意。昼食にはコンペで選んだ料理店のこだわりのお惣菜と、炊き立てのご飯やお汁が全従業員に提供され、美味しく温かい食事が楽しめると好評だ。
お困りごとの解決を通じて事業領域を拡大してきた同社だが、近年は中小メーカーからのオファーも多く、自動車関連はじめ地ビールメーカー向けの新規開発も増加中。好奇心旺盛で学ぶことが好きな人、多様な経験を通じて成長していきたい人はぜひ同社に注目してほしい。世界水準のモノづくりに携わるやりがいをきっと味わえるはずだ。

PHOTO
明るく開放的な本社執務室。社長や役員のデスクも同じフロアにあって社員との距離は近い。自分の仕事に集中でき、休憩中は雑談や笑い声の聞こえる和気藹々とした職場だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)滋賀山下の取材情報