最終更新日:2025/4/17

プレミアムウォーター(株)/(株)プレミアムウォーターホールディングス【東証スタンダード市場上場】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 通販・ネット販売
  • 広告
  • ソフトウエア

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

安全で美味しい日本の天然水を提供し、人々の豊かな生活や健康維持に貢献します

PHOTO

社員のさまざまな個性と才能を見出し、開花させる社風が魅力

水の製造から販売、アフターフォローまで自社で行う「製販一体型」の体制で業界を走り続けるプレミアムウォーター。それぞれの部署で活躍する3名の先輩に、入社の動機ややりがい、目標などについて話を伺った。

■星野 圭汰さん(写真左)
プレミアムウォーター株式会社
第一営業本部 東日本エリア マネージャー職 課長
2020年入社
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科卒

■道園 竜成さん(写真右)
プレミアムウォーター株式会社
第四営業本部(第一Grp第二営業部第一課) 主任
2022年入社
文化構想学部 文化構想学科卒

■西田 萌花さん(写真中)
株式会社プレミアムウォーターホールディングス
物流本部
2022年入社
経済学部 経済学科卒

スピーディに成長を遂げ活躍する先輩が語るプレミアムウォーターの魅力

「上司が常にアンテナを立て寄り添ってくれます。この家族的な社風と社員の挑戦志向があるからこそ満足度が高く、個人や社の業績アップにつながっているといえますね」
「自分の裁量で仕事に取り組めます。契約内容のクオリティアップをはじめ多角的な視点から予算の達成を目指し、任されている拠点を拡大していけるのが醍醐味ですね」
「先輩の親身なサポートのもとで伸び伸びと仕事に取り組むことができ、きちんと評価してくれます。ワークライフバランスも充実しており、仕事と家庭の両立も可能ですよ」

個性を生かし自分らしく活躍できる環境で、高い視点から業務をとらえ、若手の成長を支えたい(星野さん)

私が就職活動で軸にしていたのは「自分らしくいる」ということ。あえて業界を絞らず、広い視野で多くの会社を見る中、当社は「裁量権を持って仕事ができ、出した成果が給与や賞与、昇格などにきちんと反映される」ということを聞き、ここでなら、自分の個性や能力を生かして活躍や成長ができると思いました。また、面接担当の方々が本当にフランクで温かく、迷わず当社への入社を決めました。

最初に配属された第一営業部は、家電量販店で対面営業をする部署であり、家電の販売後に、ウォーターサーバーの提案営業、販促営業を行います。6月に現場に入った当初は、緊張の連続でしたね。しかし、面倒見の良い先輩方が私の案内の一つひとつを見てフィードバックしてくれたり、私もいろいろな方に質問したりして、それぞれの考え方やノウハウを自身に落とし込み、自分なりの営業スタイルを築いていきました。おかげで実績を上げることができ、1年目の終わりに主任に昇格しました。実は、その際に上司から「この1年で2階級アップを目指そう」と言われており、1年目で実現した人はいないということも聞き、「3月の繁忙期、目標である契約100件を達成するんだ」という意気込みで向き合った結果、先輩方の激励もあってサブマネージャーに昇格。2階級アップを実現できました。
当社では、一人ひとりが常に前向きで、本気で何かに打ち込める環境です。挑戦を成し遂げた後の達成感や充実感を味わえる環境は、当社の何よりの魅力だといえますね。

入社3年目に課長職を拝命し、現在は対面営業を行いつつ、責任者会議では販路拡大の方法や予算達成に向けたアプローチ方法などを考えています。担当エリアやチームのメンバーに対しては、数字やモチベーションを上げるための働きかけを行っています。営業の仕事は、お客さまとの何気ない会話から潜在的なニーズを引き出し、契約につなげることです。成果として認められることは何物にも代えがたい喜びですが、エリアやチーム一人ひとりの成長が今の私の大きなやりがいになっています。

これからは、これまで培ってきた社内のつながりを生かして経験値を高め、エリアを日本全体ととらえ、高い視座で各エリアやスタッフとのコミュニケーションを取り、マネジメントを行っていきたいです。そして、一人ひとりの悩みを受け止め、数字だけではなく人としての成長を支えられる人間になりたいと思っています。

苦手なままで終わらせたくないとの想いで仕事に挑戦し、新たな自分とやりがいが見えてきた(道園さん)

私は「知らない世界を見てみたい。できないことに挑戦したい」という想いで就職活動に臨みました。キャリアアップすることも視野に入れ、話すことが苦手ながら営業に絞って会社を検索した時に出会ったのが当社でした。
また、当社が非加熱天然水の製造から販売までを自社で行う製販一体のメーカーであり、生産力と品質、販売力を備えていることや、扱う商品に納得できないと営業として成果を上げられないという私の考えに合っていたことに魅力を感じました。

面接は穏やかな雰囲気で行われ、その時の担当の方が私の就職に対して抱いていた想いに真剣に耳を傾け、生かせる部署をいろいろと提案してくれました。その中で惹かれたのが、電話で個人のお客さまに営業活動を行うテレマーケティングでした。
新入社員研修の後、テレマーケティングの直販部門に配属となり、実践形式で仕事を覚えていきます。最初の1件の契約が取れた人から顧客情報を提供してくれる代理店に配属されるのですが、私は同期の中で最後で焦りました。ただ「最後だったからこそ、拠点では一番でいよう」と気持ちを入れ替え、池袋の代理店に配属。そして、夏の商戦期の獲得数で決まる新入社員ランキングで良い成績を残したいと思い、1位を獲得したことのある先輩の隣に座り、架電方法や話し方、仕事に向き合う姿勢などを吸収し、結果ランキング8位、同期の中では2位という成績を残せたのです。成長を実感し、自信を得た貴重な経験でした。また、拠点長として売上を前年度の2倍に増やしたことが認められ、2年目の4月に主任に昇格しました。

テレマーケティングは、お客さまとの会話からニーズを読み取り、ライフスタイルに合ったサーバーの活用方法を提案します。現在は大塚の代理店で、獲得した契約に対して電話を入れ、お客さまとの認識に相違がないかを確認・説明をする業務を担当。また、現場責任者として、代理店側に当社の要望を伝え、交渉する役目も担っています。本当に100%の裁量権が与えられており、どうしたら数字が出せるか、電話がつながりやすい時間帯や曜日などをデータ化して分析し、スタッフと共有することで一人ひとりが成果を上げ、成長してくれるのが私のやりがいです。
これからは、複数の拠点を担当できる課長職を目指したいですね。広く物事を見ることで、自分だけではなく会社にとっての新たな可能性が見えてくると思っています。

安定した物流ネットワークは宅配水事業の要。事務職の立場からお客さまの満足度と信頼を高めたい(西田さん)

私は「人を支える仕事がしたい」と思い、事務職を軸に就職活動を進めていた時に当社に出会いました。アットホームで清潔感があふれる雰囲気の中、社員の方々が笑顔で伸び伸びと働いている様子が入社を決めた理由です。また、面接も和やかな雰囲気で私の想いを引き出してくださり、私自身、ありのままの姿で臨むことができました。

入社後の新入社員研修では、ビジネスマナーや商材研修のほか、質疑応答などを通して、業務内容や仕事の流れなどを学びます。その後、さまざまなサポートを通して会社を裏で支える事務職として、テレマーケティングやカスタマーサービスでの研修、工場見学なども体験。工場は、衛生面が徹底されており、商品が製造される過程や流れ、設備などを見ることでさらに興味が深まりました。そして、一連の研修を通して、いろいろな部署が支え合っていることや、それを支える立場である事務職の重要性を改めて認識することができました。

私が所属している物流本部は、水の配送品質を管理する部署であり、その中で私は、カスタマーセンターに入ったお客さまの声や意見などを精査して配送業者に伝え、配送の品質向上に努めてもらう仕事に従事しています。お客さまの意見一つひとつを毎日確認してデータにまとめ、配送業者に正確に配信するよう心がけています。自分の仕事が会社のトラブル解消や信頼性に貢献できているのだと思うと、大きなやりがいを感じますね。
また、自分なりのアイデアで業務の効率化をはかれるのも魅力の一つです。以前、効率的に仕事をするために作成したマニュアルを、だれでも使えるように共有したところ、非常に喜ばれ、モチベーションにつながりました。正確に迅速に処理できれば、新しい業務に取りかかれますし、スキルを磨くこともできますよね。

現在、新しい業務として、配送業者が初めてのお客さまの元に伺う際、何らかの事情で住所が特定できなかったという案件を担当。なぜ特定できなかったかをカスタマーセンターに連携、そしてカスタマーセンターからお客さまに確認し、配送業者に流してもらう仕事です。このように、私の仕事は物流本部とカスタマーセンター、会社と配送業者をつなぐ架け橋のような存在です。これからも重要なポジションであるということを忘れずに、日々の業務を着実に遂行していきたいと思っています。

学生の方へメッセージ

【可能性は無限大。いくつものチャレンジを重ね、やがて大きな成果となります】

学生生活の多くをコロナ禍で過ごされた皆さんは、先輩たちが経験して来たさまざまな活動とそれらを通じての経験が少なく、社会に出ることに大きな不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。就職活動は、自分自身と向き合う時間ですし、自分が希望する会社に必要とされるのか、などと考えて辛く感じることもあると思います。しかし、誰でも必ずそれぞれの良さを持っています。まだその良さに気づいていない方も心配する必要はありません。なぜなら、私たちは皆さんの「未経験」に期待しているからです。
未経験という可能性に、正しく経験を積み上げた先には必ず大きな可能性とチャンスが待っています。そのためには受け身ではなく、何に対しても積極的に素早く行動を起こす行動力。その姿勢が大きな強みになります。それでも失敗はあるでしょう。ですが、当社には一人ひとりの「チャレンジを応援する」「チャレンジによる失敗(経験)に寛容」な文化があります。「明るく元気に、仕事を楽しく真剣に」取り組める環境があります。当たり前のことですが、皆さんが会社の中心になる時が必ず来ます。そのために私たちができることは、皆さんに圧倒的な経験の量を提供し、それが圧倒的な質に変わるのを見届けることです。
是非、私たちに会いに来てください!そして、その雰囲気を感じてみてください!

PHOTO
『こんなことがやりたい!』という気持ちをストレートに伝えてくれる方であれば、挑戦し、活躍する道筋は会社が用意します。

マイナビ編集部から

「日本の天然水の価値を日本人へ、そして世界の人へと発信する」を理念に掲げ、高品質な8つの水源から採取した天然水を、非加熱処理にこだわって提供し続けている同社。この生産力と顧客獲得力を強みに、いまや、契約顧客数160万件という実績を叩き出している。この高い信頼性と成長の背景には、製造から販売、アフターサービスまでを自社で行う製販一体経営があり、顧客のニーズをいち早く的確にとらえ、商品開発に反映させることで顧客の満足度と信頼性を高めることができる。

何より大きいのは、社員一人ひとりの能力と常に前向きに仕事に取り組む姿勢だ。全社を挙げて社員の成長を支援し、努力の成果をきちんと評価して共に喜び合う人間味あふれる社風があるからこそといえるだろう。
今回取材した3名も、自分の仕事に誇りを持ち、「自分の成長が会社の成長につながる」という考えのもと、自らの創意工夫を凝らしながら、主体的に挑戦する姿に感銘を受けた。
そして、会社側も社員の人間性や個性を大切にし、若手のうちから重要なポジションを与え、裁量権を持って活躍できる環境を与え続けている。だからこそ、それぞれに新たな目標が生まれ、実現に向けて高いモチベーションで挑戦できるのかもしれない。
自分の力を試したい、社会に貢献したい、自分らしく活躍したいという想いがある人には、ぜひ注目してほしい企業だ。

PHOTO
裁量権を持つということは、当然責任も伴う。社員が自ら考え判断して挑戦する機会が増え、早い成長が期待できるだけではなく、仕事に対するやりがいや達成感も大きい。

トップへ

  1. トップ
  2. プレミアムウォーター(株)/(株)プレミアムウォーターホールディングス【東証スタンダード市場上場】の取材情報