予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【営農情報管理】~面積、土壌、作物、生産履歴等のデータ管理【営農指導】~土壌診断、施肥設計、技術指導【生産者団体事務局】~作物別の団体対応【各種生産試験】~試験圃場等での栽培試験【新技術研究】~各種作業機械、GPSトラクタ技術、企業との連携研究
【小麦、豆類調整施設管理】【小麦、豆類受け入れ業務】~収穫された小麦や豆類を農家組合員からお預かる【小麦、豆類乾燥調整業務】~お預かりした小麦や豆類を乾燥させ、品質の差がある物を、できるだけ良い格付けとなるようブレンド【製品管理出荷業務】~ブレンドし袋詰めされた製品を適宜出荷
【農産物の販売】~馬鈴薯、豆類、小麦、甜菜、野菜類を各市場や業者等へ販売【農産物の販売代金の精算】~農家組合員等へ販売代金の支払い【食品工場管理】~工場設備類の資産管理、原料調達、製品受払管理
【営農指導】~酪農、肉牛それぞれに専属の担当が飼養方法、飼料等について技術指導【畜産物の販売代金精算業務】~食肉加工施設管理、運営は子会社が実施【リース牧場管理】~生産者団体事務局【乳成分分析業務】~新技術研究、ロボット搾乳、バイオガスプラント等
【家畜診療業務】~獣医師による往診、診療所での手術等【人工授精業務】~授精師による人工授精等【技術指導】~畜産課と連携しながら施設、飼養、飼料等の改善指導善指導
【でん粉製造】~馬鈴薯が収穫される9~10月にかけて工場を稼働し1年分の澱粉を製造【工場整備管理】~澱粉製造に向けて日々、工場全体の整備を行う【でん粉入出庫、在庫管理】~澱粉を袋詰めし出荷【取水、排水等処理】~澱粉製造には大量の水を使用、30万人都市の下水処理を同等の能力を持つ排水処理設備で水を浄化(士幌の人口は約6千人)【加工でん粉試験研究】~澱粉の利用方法について研究
【馬鈴薯施設運営協議会の主務】~北十勝の4町5農協(上士幌、鹿追、音更、木野、 士幌)で協議会を組織し、馬鈴薯を集約している【馬鈴薯の貯蔵】~大規模貯蔵庫にて管理(エチレン処理等)【馬鈴薯の出荷】~選果選別等を行った後に各市場、メーカー等へ出荷(近年では洗いイモ)【発電施設管理】~馬鈴薯集出荷貯蔵施設、食品工場、澱粉工場へ電力を供給する自家発電設備を管理運営
【アスポ(生活店舗)運営管理】~店舗運営は子会社が実施【スタンド運営管理】~運営は関係会社が実施【ガス事業】~町内へのプロパンガス供給事業【電気事業運営管理】~再生可能エネルギーを販売する電気事業の運営管理
【肥料、農薬、飼料の販売】【営農資材類の販売】【農機具の販売】【自動車の販売】
【資金計画の作成】~農家組合員の翌年の営農、家計全般の計画を職員が一緒に作成【農協資金の貸付】~資金計画等に基づき貸付【各種制度資金貸付】~制度上定められた手順にて貸付
【組合員、職員向け共済の提供】ひとに関する共済(生命、医療、がん、こども、傷害等)、家に関する共済、自動車に関する共済【農協向け共済の提供】
【貯金口座への受け払い】【各種払い込み対応(公共料金等)】【ATMの管理】【事業所渉外業務】~各事業所の貯金業務対応
【地域の中核的施設】~小規模店舗で営農資材類、生活品の販売(セイコーマート運営)【組合員の各種団体事務局】【スタンド業務】~中士幌事業所のみ
【事務局業務】~農家組合員の組織する女性部、青年部、農協運営協力委員会他【農業者年金関係事務】【農家組合員向け労災、雇用保険関係】【各種旅行券斡旋、経理】~農協観光と連携【農協だより発行】~月1回農協の広報誌を発行
【経理業務】~財務管理、税務・会計処理、決算書類の作成、農協資金の運用と調達【電算業務】~農協内のシステム全般の管理、農畜産販売物の精算業務、組合員情報端末(タブレット)ネットワークの管理、公式ホームページの運営
【労務管理】~職員の給料支給、福利厚生、保険 関係管理、職員情報の管理、職員住宅の管理【固定資産管理】~農協の保有する資産の台帳管理、減価償却費計算、農協所有の土地・立木の管理【企画業務】~各種会議(総会・総代会等)、イベントの企画・準備
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
締切日:2025年3月21日
終了しました
適性検査
筆記試験
面接(個別)
2回実施予定
内々定
1次試験では適性検査を実施いたします。自宅で受験可能となっております。
募集対象は2026年3月に卒業見込みの大学生・大学院生の方です
各部学科は問いません。募集は総合職1種類となっていますが、業務内容は多岐にわたります。どのような分野の勉強をされてきていても必ずあなたの全力が活かせる職場です!
町外への異動はありません。町内に6か所の事業所があり、10年目以降、所長として配属される場合には事業所横に併設している所長住宅への転居の可能性があります。
(2024年04月実績)
大学卒
(月給)225,360円
225,360円
大学院卒
(月給)231,480円
231,480円
部署や季節によりシフト制などを取る関係から勤務時間が変動することがあります。ただし、所定労働時間の7.5時間が変動することはありません。
農産課(営農指導)、澱粉課(澱粉工場にて澱粉製造)、食用馬鈴薯課(日本一馬鈴薯が集まる倉庫を管理する)は繁忙期に業務が集中するため1年単位の変形労働時間制を採用しており、繁忙期は1週間の勤務日数が6日となる一方で、その他の時期で1週間の勤務日数を4日とすることで、年間の休日日数が不足しないように対応しています。
土日祝日の休日を基本としておりますが、休日も営業しなくてはならない部署(例えば家畜診療課、生産資材課など)はシフト制をとり、交代で休日を取得しています。1か月間の休暇日数がその他の部署と比べて増減することはありません。