予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
このたびは、当社ページをご覧いただきありがとうございます。WEB会社説明会を随時開催しております。エントリーお待ちしております。<随時対応・スピード選考>・エントリー後すぐに日程調整等させていただきます。
左:防災事業部長 三木 右:環境事業部長 末松
私たち『環境防災』は普段あまり意識することのない空気、水、土などの自然から道路や河川といったインフラ施設まで、暮らしを取り巻く多様な環境を陰ながら支え守る、暮らしに寄り添う会社です。多発する災害にも防災・減災技術によって、大切な人、まち、暮らしを守り、地域の未来に手を差し伸べずにはいられない技術者集団でありたいと願っています。高まる自然災害リスクを十分に把握し、災害を乗り越えられるまちづくりに不可欠な建設材料試験や地盤調査、さらにインフラ施設の適切な維持管理に向けた点検調査など『環境防災』の強みを生かした活動によって地域の環境と防災をリードしていきたいと考えています。さらに、今後の社会インフラでは、設備の要求性能を満たすハード面のみならず、情報の収集や発信を核とするリスクコミュニケーションによるソフト面の充実も非常に重要です。現在、防災事業部では業種の枠を超えて多様な企業との交流を積極的に進めており、他業種との連携による新たな防災システムの検討に着手しています。持論で恐縮ですが、技術力とは、経験を踏まえつつも、多様なケースに柔軟に対応するアイデアを生み出す力ではないでしょうか。(防災事業部長 三木)当社の特徴は、ルーツでもある試験調査の精度が高く、職種の幅が多岐にわたること。特に材料試験や地質・構造物調査、環境分析で強みを発揮していますが、限定的な分野での実績に満足せず、積極的に視野を広げていくのが今後のテーマです。さらにここ数年は人財を軸とした社内環境を整えていくための変革の時期とも言えますね。職種やジャンルの幅広さを背景に、技術レベルの底上げ、教育・評価体制などの見直し、多様性を重視しその人に合わせた活躍の場を設けるなど、従来のいい部分を残しながら次のステージに脱皮すべく取組んでいるところです。全社員がどんどん上を目指してほしいし、長いキャリアを築けるよう時短勤務やテレワークの導入など柔軟な働き方の選択肢も考えています。近年は社員の意識も変わってきた実感があります。私はいつも「10年先をイメージして仕事をしよう」と言うんです。目の前の「今」はスタート地点に過ぎません。目先にとらわれず広い視野を持ち、若い人たちを育てながら、私も一緒に成長していきたいと思います。(環境事業部長 末松)
私たちの歩みは1964年、コンクリートや土などの建設材料の品質試験からスタートしました。時代は高度経済成長期。日本全国で社会インフラの整備が行われるなか、各地に「○○試験場」という公共機関が設置されました。しかし、ここ徳島には公共機関がなく、県と徳島大学のバックアップを受け、産・官・学の協力で当社が設立され、県下の材料試験を一手に引き受けるようになったのです。その後は、建設に関わる技術サービスを拡大していき、測量や地質調査、建設コンサルタント、環境計量証明、作業環境測定など、四国随一の多様な事業分野を持つ会社に成長しています。・2017年:当社全株式を(株)FCホールディングスが取得・2019年:材料試験棟並びに材料試験機材(万能試験機他)リニューアル
毎年8月、技術研修会開催
男性
女性
<大学院> 徳島大学、神戸大学、岡山大学、信州大学、高知大学 <大学> 徳島大学、愛媛大学、高知大学、香川大学、岡山理科大学、西日本工業大学、日本大学、麻布大学、四国大学、福岡大学、徳島文理大学、岡山大学、近畿大学、福山大学、山梨大学、流通科学大学、愛知大学、鳥取大学、東京理科大学 <短大・高専・専門学校> 四国大学短期大学部、阿南工業高等専門学校、徳島工業短期大学、京都建築専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp235282/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。