最終更新日:2025/2/12

(株)京都新聞社

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 新聞
  • インターネット関連
  • ニュース・データ通信
  • 出版
  • 情報処理

基本情報

本社
滋賀県、京都府
資本金
1億円
売上高
約63億円(2024年3月)
従業員
277人(2024年11月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

京都と滋賀の「いま」 紙面とウェブで発信

  • My Career Boxで応募可

京都新聞社です。2026年4月定期採用の応募受け付けは2025年4月15日までです。 (2025/02/12更新)

京都新聞社の2026年4月定期採用の応募受け付けは2025年4月15日(火)までです。
詳しくはマイナビや京都新聞ウェブサイトをご覧ください。
皆様のご応募をお待ちしております。

京都新聞社
経営企画局 人事部 採用担当
電話:075-241-5833
MAIL:sogokeikaku@mb.kyoto-np.co.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    読者との距離が近いため、自分の記事がどれだけ地域社会に貢献できたか、実感することができます。

  • 制度・働き方

    育休は女性100%、男性57%が取得。育児短時間勤務や夜勤免除も国基準を超える小学3年まで利用できます。

  • 制度・働き方

    京都本社以外の従業員に手厚い住宅支援があり、例えば家賃7万円の物件に負担2万円で住むことができます。

会社紹介記事

PHOTO
京都御苑の南側に建つ京都新聞社の本社屋(京都市中京区)
PHOTO
締め切り直前の作業風景

報道で京都と滋賀に貢献。地元のニュースを全国や世界に発信

PHOTO

ニュースを伝えることは、時間との戦いでもある

■「地域密着」を掲げて145年
 源流は1879(明治12)年創刊の「京都商事迅報」。以来、京都府、滋賀県に根差した報道を続け、新聞購読世帯に占めるシェアは京都府内でトップ、滋賀県内では2番目です。

■ウェブサイトで地元ニュースを全国に発信
 近年はニュースサイトの充実に力を入れ、ID会員数は28万6183件(2024年11月)に上ります。京都府警本部長のパワハラ発言や京都アニメーション放火殺人事件をめぐる報道などで全国が注目する記事を数多く配信しました。

■古都、湖都で働く
 日本の文化首都、世界の観光都市といったさまざまな顔を持つ古都・京都、日本最大の湖を抱える湖都・滋賀という特徴ある2府県を拠点とする地元報道機関として、茶道や華道、歌舞伎、能狂言といった「伝統文化」、仏教の総本山が多く所在する「宗教」、数多くの大学が立地する「教育」、京阪神に水を供給する琵琶湖の「環境」の各テーマに力を入れているのも特色です。

■張り巡らされた19カ所の取材網
 京都御所近くの京都本社に加え、京都府内には、日本三景・天橋立のある丹後地域から日本有数のお茶の産地である山城地域まで計11カ所、滋賀県では大津市の滋賀本社をはじめ、国宝・彦根城のある彦根市など計7カ所の本社総支局を配置。東京支社を加え、19カ所を拠点に記者が活動し、自然豊かな地域から都市部まで幅広い分野を取材しています。

■確かな取材力
 2024年度の新聞協会賞に「京都アニメーション放火殺人事件連載企画『理由』と公判報道」が選ばれるなど取材力は高い評価を受けています。また京都府、滋賀県はじめ自治体の行政を監視し、読者へ知りたい、伝えたい情報を発信しています。

■従業員の生活をしっかりサポート
 賞与は年2回。厚生手当を加えた初任給は26万円(残業代、深夜手当など別途支給)で、大卒3年目のモデルケースでは月30万5千円、大卒8年目は37万8千円になります。京都市外の勤務者には手厚い住宅支援があるほか、育児休業は満2歳まで、育児短時間勤務も小学3年まで国基準を上回る利用を認め、多くの女性従業員が子育てをしながら活躍しています。

会社データ

プロフィール

京都府と滋賀県をエリアとする地方紙で、2024年6月には創刊145年を迎えました。歴史や文化、学術、観光などで世界中から注目される京都と、自然や水などの豊かな恵みをもたらす琵琶湖のある滋賀のニュースを追いかけ、地域密着ならではのコンテンツの蓄積と発信力が強みです。地域のさまざまなニュースや話題を深掘りする一方、近年はニュース速報や読者の皆様との双方向の報道など、ウェブを生かした取り組みにも力を注いでいます。

事業内容
京都府と滋賀県で日刊新聞(朝夕刊)を発行。紙面や自社ウェブサイトを通じてニュースや話題を発信。他社ウェブサイトやニュースアプリなど様々な媒体にも情報を提供しています。

PHOTO

自社ウェブサイトやアプリでの情報発信も強化

本社郵便番号 604-8577
本社所在地 京都市中京区烏丸通夷川上ル
本社電話番号 075-241-5430
滋賀本社郵便番号 520-0044
滋賀本社所在地 滋賀県大津市京町4-3-33
滋賀本社電話番号 077-523-3131
京都と滋賀で新聞発行 京都府と滋賀県で朝刊約29万部、夕刊約7万部を発行する(2024年11月現在)
デジタル版も展開 ID会員数は約28万件、有料会員数も1万件超。サービス開始以降増え続けています
資本金 1億円
従業員 277人(2024年11月現在)
売上高 約63億円(2024年3月)
創刊145年 1879年に「京都商事迅報」創刊。1942年に現在の「京都新聞」となる。
145年にわたって新聞を発行してきました。
本社・総支局 本社(京都市)、滋賀本社(大津市)、東京支社のほか、京都府内に10総支局、滋賀県内に6総支局
関連会社 (株)京都新聞ホールディングス、(株)京都新聞COM、(株)京都新聞印刷、京都新聞企画事業(株)
平均年齢 全社平均45.5歳(男性46.6歳、女性40.3歳)
(2024年11月現在)
平均勤続年数 全社平均21.7年(男性22.8年、女性16.3年)
(2024年11月現在)
沿革
  • 創刊
    • 1879年 「京都商事迅報」創刊
  • 京都新聞に
    • 1942年 戦時統合で現在の「京都新聞」となる
  • 緊急事態援助協定
    • 1994年 神戸新聞社と「緊急事態発生時における新聞発行援助協定」を締結
  • 阪神・淡路大震災
    • 1995年 阪神・淡路大震災が発生。前年に結んだ援助協定により神戸新聞社を支援
  • 久御山工場稼働
    • 2007年 京都府久御山町の新印刷拠点「久御山工場」が本格稼働
  • 持株会社制に移行
    • 2014年 ホールディングス体制に移行
  • デジタル版スタート
    • 2014年 京都新聞デジタル版がスタート
  • 滋賀本社社屋竣工
    • 2019年 滋賀本社の新社屋が竣工。災害時の第二拠点となれるよう、災害に備えた社屋とする
  • 京都新聞IDを導入
    • 2020年 従来のデジタルサービスを一新。会員制度「京都新聞ID」を導入。電子紙面の全面公開や有料会員プランの充実を図る。
      マスコットキャラクターのコトりさんも誕生。
  • 創刊145年
    • 2024年 創刊145年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 7 3 10
    取得者 4 3 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    57.1%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.1%
      (109名中11名)
    • 2024年度

    2024年11月時点

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(ビジネスマナー研修、先輩社員との同行取材、安全運転講習、記者倫理研修、ジャーナリスト論など)、入社半年研修、入社3年目研修(事件・政治経済取材のスキルアップ)、管理職研修(マネジメント、労働法制)のほか、ハラスメント、人権に関する各種研修があります。
自己啓発支援制度 制度あり
会社が必要と認めた場合、国内外の大学での受講が可能。欧米の大学に留学した記者もいます。
また、災害ボランティアなどの社会貢献活動にも支援制度があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
同志社大学、立命館大学、京都大学、龍谷大学、京都産業大学、大阪大学、大阪市立大学、神戸大学、大阪芸術大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、奈良女子大学、北海道大学、大阪教育大学、京都教育大学
<大学>
同志社大学、立命館大学、京都大学、早稲田大学、関西大学、龍谷大学、京都産業大学、大阪大学、大阪市立大学、京都府立大学、関西学院大学、神戸大学、大阪芸術大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、同志社女子大学、奈良女子大学、北海道大学、愛知大学、大阪教育大学、京都教育大学、神戸市外国語大学、千葉大学、滋賀大学、上智大学、國學院大學、近畿大学、静岡県立大学、東京農業大学、徳島大学、東洋大学、東北大学、横浜国立大学、滋賀医科大学、信州大学、中央大学、日本大学、広島大学

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予)
-----------------------------------------------------------
大卒   3名   4名    2名    3名    2名
院了    -   -    1名    -    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 2 1 3
    2022年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp235857/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)京都新聞社

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)京都新聞社の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)京都新聞社と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)京都新聞社を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)京都新聞社の会社概要