最終更新日:2025/4/17

税理士法人FPC【FRONTIER PARTNER GROUP】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • コンサルティングファーム
  • サービス(その他)
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
北海道

仕事紹介記事

PHOTO
チームプレーで多様な業種のお客様の複雑化・高度化する経営課題を解決します。お客様と共に成長・発展していくことを目指しています。
PHOTO
お客様向けにセミナーを開催しています。税制改正や業務効率化、節税対策などお客様に役立つ情報を発信しています。

募集コース

コース名
総合職(会計税務コンサルタント職、相続アドバイザリー職、ファイナンシャルアドバイザリー職)
入社してすぐは研修と所内での入力作業を行い、その後は会計税務コンサルタントして顧問先を担当します。適正や希望を考慮して、相続アドバイザリー職やファイナンシャルアドバイザリー職への配属もございます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 会計税務コンサルタント職

〇主な業務
・決算書・申告書の作成(法人税・所得税・消費税など)
・顧客との会計税務相談
・会計処理・給与計算
・会計ソフト・給与計算ソフトのシステム導入支援

〇業務内容
クライアント企業を毎月訪問し、領収書・請求書等の会計資料から、適法な会計処理がなされているかを確かめます。また、節税対策や資金繰りのアドバイス、経営計画の策定支援も行います。
経営者に寄り添い、パートナーとしての関係を築き、経営者のあらゆる悩みに応えます。経営者と共に苦楽を共にして、信頼関係を高め、「無くてはならない存在」と言って頂けることも多いです。
様々な業界の経営者と関わり、各業界の動向や考え方を広く、深く知ることができ、社会人として必要な知見を身に着けることができます。

配属職種2 相続アドバイザリー職

〇主な業務
・資産税(相続、贈与、譲渡、事業承継)
・財産評価
・相続対策コンサルティング

〇業務内容
主なお仕事は相続税申告業務です。実務を通して培った資産税や法律の知識を総動員して、できるだけお客様の希望に沿う形で申告することを目指しています。資産税は税額が大きくなることが多く責任重大ですが、その分やりがいも感じられます。
資産税に特化した部門がある会計事務所は少ないため、他事務所に比べて経験を積む機会が多く、より速く成長することができます。
お客様との距離感が比較的近いため、お客様からの「ありがとう」を直に感じる機会も多いです。

配属職種3 ファイナンシャルアドバイザリー職

〇主な業務
・M&Aの支援
・組織再編コンサルティング(合併・株式交換等)
・事業承継コンサルティング(株価対策等)
・事業再生コンサルティング

〇業務内容
ファイナンシャルアドバイザリー職は、企業の財務関連の課題を解決することに特化した職種です。
上記の業務は、お客様にとって日常的な課題ではないかもしれませんが、相談できる専門家が少なく、顧客満足度が高い業務であるといえます。
業務を通じて会計、税法、私法はもちろん、コミュニケーション能力や交渉力も磨かれます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

  3. 書類選考

  4. 適性検査(SPI3)

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 内々定

※履歴書提出でも可

内々定までの所要日数 1カ月半程度
選考方法 書類選考⇒適性検査(SPI3)⇒面接となります。
Web面接可。
最終面接は原則対面での面接を行います。
(状況によってWeb面接となることもございます)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

募集対象は2026年3月卒業見込の方、あるいは卒業後3年以内の方

必要資格
・普通自動車免許(AT限定可)

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

様々な学部からの採用実績があります。

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 転居を伴う転勤なし

説明会・選考にて交通費支給あり 最終選考のみ支給。(上限15,000円)

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職、大卒

(月給)205,000円

205,000円

  • 試用期間あり

試用期間3か月。ただし、期間中の待遇の変更はございません。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 基本給                205,000円
時間外手当 残業10時間想定     16,500円
通勤手当               4,200円
住居手当               20,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
モデル月収例            245,700円



諸手当 ・通勤手当
・ライセンス手当(公認会計士:月額7万円~/税理士:月額5万円~)
・住宅手当 (月額2万円~3万円)
・家族手当
・残業手当
・燃料手当
昇給 年1回(6月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 126日
休日休暇 【年間休日128日以上】
・完全週休2日制(土日祝休み)
・GW、夏季、年末年始休暇
・有給休暇(入社半年経過後より10日付与)
・慶弔休暇
待遇・福利厚生・社内制度

・各種社会保険完備
・時短勤務(育児や介護、税理士試験受験のための時短制度)
・産前産後休暇(実績多数)
・育児休暇(実績多数/男性の取得実績あり)
・介護休業
・定年退職者再雇用制度
・退職金制度(確定給付型)
・社員旅行(海外旅行あり)
・スポーツクラブ法人会員
・あおぞら共済
・従業員貸付制度(2年以上勤務者)
・団体長期所得補償保険(GLTD)就労不能状態になった場合、標準報酬月額
 の30%を65歳まで補償

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

屋内喫煙室あり。

勤務地
  • 北海道

勤務時間
  • 8:45~17:30
    実働7.75時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • 説明会には社長が出席
新人育成プログラム制度 【安心して成長できる環境】
■顧問先を持つにあたって必要なスキルの習得を3年間に渡ってフォロー
 (例)社会人マナー研修、PC操作研修、会計・税務・労務研修など
■具体的には、
 Off-JT 年間カリキュラムに沿った座学研修
 OJT  毎月習得すべきスキル目標の設定・実行、月末に上司よりフィードバック
■ポイント
 ☆身に着けていただきたいスキルを明文化
 ☆育成管理シートにて「何ができて何ができないのか」新人の習得状況を見える化

本人と上司で課題を共有し、上司の適切なアドバイスをもとに安心して成長できる環境が整備されています。
入社後のキャリアプラン 【会計税務コンサルタント業務(法人税、所得税、消費税)】
入社後3年間は新人育成プログラムにて、会計事務所としての基礎を学んで頂きます。
1 年 目 内  勤 ⇒基礎知識と仕事の流れを把握
2 年 目 現場同行 ⇒上司の指示により現場業務
3 年 目 現場補助 ⇒上司の監督の下、主体的に現場業務
4 年 目      ⇒顧問先の担当者として業務
4~8 年目      ⇒小規模~中規模程度の関与先を担当
9年目以降      ⇒チームリーダー就任、中~大規模の関与先を担当

【相続アドバイザリー業務】
入社後3年間は新人育成プログラムにて税法の基礎を学び、4年目以降から転籍も可能となります。
会計事務所内でもさらに専門性を身に着けたい方にはうってつけとなります。
本人の能力・希望によって、入社当初から配属の可能性もございます。

【ファイナンシャルアドバイザリー業務】
税務監査業務を経験し、入社後6年目以降からの転籍が可能となります。
業務内容は、事業再生、M&A、事業承継、組織再編等です。
会計、税法、会社法、金融知識、交渉力、調整力、分析力等の総合力が要求されます。
難易度は高いですが、やりがいのある仕事です。
本人の能力・希望によって、入社当初から配属の可能性もございます。

問合せ先

問合せ先 〒080-0017 北海道帯広市西7条南6丁目1-4
Tel:0155-24-3616  Fax:0155-28-2313
Mail:saiyo@frontierpartner.jp
採用担当 宛にご連絡をお願いします。
URL https://frontierpartner.jp/recruit/
E-MAIL saiyo@frontierpartner.jp
交通機関 JR根室本線「帯広」駅より徒歩18分
道東道「音更帯広」ICより車で14分
※マイカー・バイク通勤OK(無料駐車場あり)

画像からAIがピックアップ

税理士法人FPC【FRONTIER PARTNER GROUP】

似た雰囲気の画像から探すアイコン税理士法人FPC【FRONTIER PARTNER GROUP】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

税理士法人FPC【FRONTIER PARTNER GROUP】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。