予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。マイナビだけでエントリー受付中です。最終面接から内々定まで最短2週間!
2024年度の平均有給取得は9日と多く休暇を取得しやすく、月平均残業は13Hと短く働きやすい環境です。
各種保険完備、社員寮の家賃優遇など福利厚生が充実しております。
原料へのこだわりと世界で唯一の糸の開発を目指し、自社ブランド製品を発信しています。
M.T.(2022.4入社)ニット部 編立課 国際トータルファッション専門学校
就活前は、「自分はこれからどうやって生きていくのか、生きていきたいのか」できるだけ素直に自分と向き合う時間を作ることを心掛けました。人から聞いた情報も大切かもしれませんが、その情報に傾き時流にのったままでいたりすると、後々悔やむことになると思ったからです。そうした中で、学生時に地元企業との産学連携授業を受ける機会がありました。これをきっかけに地元から発信するものづくりに興味を持ち、進みたい道に迷いがなくなり資格取得や多くのコンペティションにチャレンジするようになりました。私の考えていたものづくりとは、自分がオリジナルブランドを企画し、生産は地元企業に依頼するものと思っていましたが、伝統ある生産工程の現場を見て、職人方たちの姿勢にあこがれを持つようになりました。就職の決め手となったのは、佐藤繊維が創業91年の紡績ニットメーカーで、世界的にも稀な「一貫生産体制」 をベースにしており、糸づくり、染色、編立、裁断、縫製~出荷に至るまで一般的には分業制である各工程の全てがあること、若い社員が多いこと、社長のものづくりへのこだわりなどがあげられます。入社してからは、編地を製造する機械のオペレーター業務が中心になっていましたが、最近は色々な業務を任せられるようになりました。機械を操作するPCでのプログラムや社長の考えを汲んだ柄組など少しずつ自分の仕事を認めてもらっている実感を感じています。入社2年目でたくさん不安を持っていますが、自分の軸が固まり先輩方にも助けられ多方面でチャレンジすることができています。今は、日々の生活の中で「しっかりとしたあいさつ」と「自分のできる最善を尽くす」ことを心掛けています。
当社は、山形県寒河江市に所在する、1932年創業の紡績ニット会社です。原料選びから糸づくり、ニット製品の製造まで一貫した、自社工場における Made in JAPAN のものづくりを大切にしています。自社でつくりあげたこだわりの糸と、その糸を用いた個性的な自社ブランド製品を発信しています。そんな当社の特徴は3点ございます。1.原料調達、糸の開発・製造、ニット製品の製造、販売の「一貫体制」を持っている国内でも珍しい会社 ・原料へのこだわりと、世界で唯一の糸の開発を目指す ・1gの原料を52mまで伸ばした極細糸の開発 ・古い糸作りの機械による個性ある糸作り ・全自動編機による立体造形での編立技術2.ものづくりへのこだわり ・大量生産を追求しない ・自分の作りたいものを追求する ・ものづくりのストーリー(物語)を語る、熱い思いを伝える3.セレクトショップ「GEA」 GEAを通じて、製造・自社製品の販売という枠を超えて、 山形・国内・世界の名品を紹介し、山形県寒河江から情報を世界に発信する強いこだわりと熱い思いで発信し続けていきます。
男性
女性
<大学院> 東京造形大学 <大学> 東京造形大学、東北芸術工科大学、文化学園大学、京都芸術大学、名古屋学芸大学、東京家政大学、多摩美術大学、女子美術大学、杉野服飾大学、静岡文化芸術大学、金沢美術工芸大学、武蔵野美術大学、東北生活文化大学、大阪成蹊大学、大妻女子大学、追手門学院大学、関西大学、関西外国語大学、畿央大学、京都外国語大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、尚絅学院大学、専修大学、玉川大学、千葉商科大学、帝京大学、富山大学、宮城大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、立教大学 <短大・高専・専門学校> 文化服装学院、専門学校山形V.カレッジ、宮城文化服装専門学校、専門学校東京ニットファッションアカデミー、上田安子服飾専門学校、国際マルチビジネス専門学校、国際トータルファッション専門学校、ファッション文化専門学校DOREME
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp238553/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。