最終更新日:2025/2/12

藤木鉄工(株)(日本コムシスグループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • プラント・エンジニアリング
  • 建設
  • その他メーカー

基本情報

本社
新潟県
資本金
9,800万円
売上高
149億3,533万円(2023年12月実績)
従業員
289名(2024年10月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

鉄骨橋梁製作メーカー。it connects the dream to the future 未来へ夢を、つなぐ仕事。

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

新卒採用の受付をスタートしました

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    誰もが知る、記憶に残る建造物に携わるチャンスがあります。

  • 製品・サービス力

    超大型の鋼構造物の設計・工場製作及び現場施工を行う鉄骨加工業の最上位グレード工場です。

  • 技術・研究

    日々技術研究や開発を進め、お客様の要望に応えていくために、さまざまな設備を完備しています。

会社紹介記事

PHOTO
当社が製作した鉄骨は、新国立競技場始め、様々な著名物件に使用されています。「新潟日報メディアシップ」の約5千tの鉄骨も、当社が全量を納入・建設しました。
PHOTO
1つの案件に対して複数名のグループで動くのが同社の基本スタイル。大規模案件は、チームで任されることも!各部署の専門家が社内にいるので心強いです。

新潟日報メディアシップや国際スポーツ大会も手掛けた技術のプロフェッショナル集団

巨大建造物や橋梁の鉄骨製作を担う藤木鉄工株式会社。新潟県内はもとより首都圏でも多くの実績を誇ります。

巨大な建物になると、1つの鉄骨で長さ10m、重さ10tに及ぶことも。もし数ミリでも図面が間違っていたら、現場で鉄骨が組み上げられない事態になりかねません。大きな建物になるほど、鉄骨がきちんと組み上がるとホッとする。そんなやりがいもあるのです。

鉄構部門は、高層ビル、工場、学校、病院など建物の骨組みとなる鉄骨の設計・製作・施工を担当。橋梁部門は、高速道路や幹線の道路橋、鉄道橋、吊橋、水路・ガス管橋、ゲート、スノーシェッドなどの設計・製作・架設まで担います。
橋梁部門では、臼井橋や大宮橋、八海橋など、また、雪崩防護柵、港湾上下架施設、スノーシェッドなども手掛けております。2021年春には北陸自動車道黒埼PA付近を跨ぐ、新潟中央環状線のくろさき茶豆大橋が完成。公共施設では、朱鷺メッセや新潟日報メディアシップ、豊洲新市場水産棟、東京ソラマチ、そして新国立競技場などがあり、その他学校や工場、病院や高層ビルなど多岐にわたる施工実績がある企業です。
誰もが知る、そして多くの人の記憶に残る建造物に携われるチャンスがあるのです。

2016年には、業界における国土交通大臣認定最高位である「Sグレード」を取得(新潟県内初)。超高層ビルから国際スポーツ大会の競技施設まで、あらゆる建造物の鉄骨を製作できる工場として認められました。

私たちは、都市を支える力となるため、日々技術研究や開発を進め、お客様の要望に応えていきたいと思っております。そのためにさまざまな設備を完備して充実した環境を整え、技術と藤木のDNAを進化させる為の努力を惜しみません。

会社データ

プロフィール

都市のために。未来のために。2027年に創業100周年を迎える鉄骨橋梁製作メーカーです。

事業内容
【私たちはモノではなく未来を創ります!】
弊社は新潟に工場を構え首都圏の超高層ビルや大型建築物の鉄骨、東日本一円の鋼橋等、超大型の鋼構造物の設計・工場製作及び現場施工を行っている、2027年には創業100周年を迎える鉄骨ファブリケーターです。

全国約2200社の同業鉄骨加工業者が5つのグレードに分類される中、弊社は国内17社21工場だけが認定を受けている、最上位の国土交通大臣認定Sグレード工場で、新潟県では弊社が唯一です。

新国立競技場のスタンド鉄骨製作では全体の6分の1という最大工区を担い、高さ日本一となった麻布台ヒルズの鉄骨製作にも参画しました。また鋼橋では今年開通となった新潟市の新玄関、北陸自動車道を跨ぐ新潟中央環状線のくろさき茶豆大橋を施工しました。

また2017年には経済産業省の地域未来牽引企業に選定され、2021年からは日本健康会議から健康経営優良法人(中小規模法人部門)の認定も受けています。

-私たちの仲間が働く部署-
■営業
鉄骨部門はスーパーゼネコンを中心に建築鉄骨の受注活動、橋梁部門は官公庁を中心に新設橋梁や補修工事の受注活動

■鉄骨設計
顧客から受け取った図面を基に顧客等との打合せを重ね、2D・3D-CADを用いて実際に工場で製作する為の工作図(部品図)の作成や、見積りの資料作成・製作に必要な情報作成

■橋梁設計
受注した鋼橋の設計検証や新規の設計、また工場で製作する為の様々な情報の発信・管理

■工務
工場操業予定の調整・管理や、受注物件の原価管理

■資材
鋼板・鋼材やボルト等副資材、橋梁の製品等の発注・検収

■製造
工場や外注の工程・品質・納期等の指示・調整・管理、工場設備全体の営繕

■BIM/DX生産管理
社内デジタル化の推進

■品質保証
寸法・外観・溶接部の超音波等の検査、また客先立会の各種立会検査の対応

■生産技術
大学・メーカーとの共同研究による新技術・新工法等の研究開発、材料試験

■現場施工
鉄骨部門は施工現場での搬入、ボルト本締め・現場溶接・塗装等の管理、橋梁部門は鋼橋の架設・床版・舗装・照明等、現場管理全般

■運輸
施工現場への製品の輸送管理

■総務・経理・安全環境
会社が安定して業態を運営し、社員が安心して職務に遂行し生活を送る為の様々な業務

様々な方が強みを生かして適材適所で働いて頂けるフィールドをご用意しています。

PHOTO

本社郵便番号 950-0087
本社所在地 新潟県新潟市中央区東大通1-2-23 北陸ビル5階
本社電話番号 025-255-5158
創業 1927年4月2日
設立 1956年4月1日
資本金 9,800万円
従業員 289名(2024年10月時点)
売上高 149億3,533万円(2023年12月実績)
事業所 【本社】新潟県新潟市中央区東大通1-2-23 北陸ビル5階
■東港工場:新潟県北蒲原郡聖籠町東港3-2265-6
■東京支店:東京都中央区東日本橋3-7-19 東日本橋ロータリービル3・4階
■東北営業所:山形県長井市本町2-13-14-2
沿革
  • 昭和2年 4月
    • 藤木鉄工所を創業(新潟市稲荷町)船舶用油タンク及びボイラーの製作開始
  • 昭和31年4月
    • (株)藤木鉄工所を設立
  • 昭和34年4月
    • 新潟市入船町に移転
  • 昭和36年4月
    • 藤木鉄工(株)に社名変更
  • 昭和37年4月
    • 新潟市松崎(現大形本町三丁目)に移転
  • 昭和55年7月
    • 東京営業所(現東京支店)を開設
  • 昭和63年12月
    • 第一期工事(事務棟、第一工場棟、厚生・原寸棟)完成し、現在地に移転
  • 平成 元年10月
    • 第二期工事(第二工場棟)完成
  • 平成13年10月
    • 溶接ロボット設備(第一工場棟)導入
  • 平成16年6月
    • 形鋼処理ラインを大幅更新
  • 平成17年 8月
    • 仙台営業所(現東北営業所)を開設
  • 平成21年12月
    • 新潟営業所を開設
  • 平成22年3月
    • 本店所在地を聖籠町に変更
  • 平成26年5月
    • ブラスト工場竣工
  • 平成27年6月
    • 本社所在地を新潟市に変更
  • 平成28年7月
    • 国土交通大臣認定Sグレードを取得
  • 平成29年1月
    • 柱用角形鋼管の切断・開先加工工場として第三工場を増設
  • 平成30年7月
    • 鉄骨梁専用加工工場として第五工場を増設
  • 令和3年3月
    • ベトナム技能実習生宿泊施設として厚生施設を敷地内に設置
  • 令和3年11月
    • 通信業界日本最大手の日本コムシスのグルーブ会社となる
  • 令和4年11月
    • 塗装専用工場として塗装工場を増設
  • 令和5年4月
    • 東北営業所を山形県長井市に移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.2時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 0 10
    取得者 6 0 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    60.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (54名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
全社年間教育計画に基づく部課教育
管理職研修
各種安全衛生教育 他
自己啓発支援制度 制度あり
全社年間教育計画に織り込まれた資格取得および
準備講習会費用の全額補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京大学、新潟大学
<大学>
愛知工業大学、秋田大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、敬和学園大学、甲南大学、国士舘大学、湘南工科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京工業大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、富山大学、新潟大学、新潟経営大学、新潟工科大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、日本大学、日本工業大学、日本文化大学、福井工業大学、法政大学、北海道情報大学、室蘭工業大学、明治大学、立教大学
<短大・高専・専門学校>
鶴岡工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、新潟工科専門学校、新潟公務員専門学校、新潟日建工科専門学校、新潟高度情報専門学校

採用実績(人数) 2024年1名
2023年0名
2022年4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 4 0 100%

先輩情報

自分が携わった図面から実際の建物が造られていく!
K・S
2022年新卒入社
新潟工科大学
機械科
鉄構技術部 鉄構技術課
各種図面をまとめる
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp239050/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

藤木鉄工(株)(日本コムシスグループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン藤木鉄工(株)(日本コムシスグループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

藤木鉄工(株)(日本コムシスグループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
藤木鉄工(株)(日本コムシスグループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 藤木鉄工(株)(日本コムシスグループ)の会社概要