最終更新日:2025/3/10

トヨタコネクティッド(株)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
愛知県
資本金
6億5,049万5,000円
売上高
単体 704億円 グループ単純合算 1159億円(2023年度)
従業員
単体 1268名 グループ合計 約2,300名 (2024年4月現在)

ITエンジニア採用強化中!【トヨタコネクティッド】『限りなくカスタマーインへの挑戦』

WEB会社説明&選考開始!エントリー受付中です! (2025/03/04更新)

みなさん、こんにちは
トヨタコネクティッド、採用担当の三木です。

当社では、WEB会社説明および選考のご案内を開始します。
ご案内は当社の採用専用マイページより行います。
採用専用マイページはマイナビからエントリーいただいた方にご案内しますので、
ぜひお早めにエントリーをお願いいたします!


会社のことを知っていただくためのイベントとして現在以下を開催しております!
こちらも採用専用マイページにてご案内しております。

 ◆TCを知りたい方へ! プチ会社説明セッションMeetTC(オンライン)
  会社の事業や、技術領域の仕事についての説明と、
  人事&技術メンバーに質問いただけるお時間を用意しております!
  選考応募前に、会社のことを知りたい!という方におすすめです。

 ◆先輩エンジニア参加!オンライン座談会(オンライン)
  ざっくばらんに先輩技術社員と話せるイベントです。
  先輩社員と話してみたい方、質問してみたい方はぜひご応募ください!

 ◆働く現場を見てみよう! 会社見学ツアー&座談会@名古屋本社or東京GLIP(オンサイト)
  ご好評につき、開催決定!!リアルに職場を見て先輩社員とお話しできます。

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「限りなくカスタマーインへの挑戦」を企業理念に、人とクルマと社会をつなぐ最先端のコネクティッド技術、トヨタのものづくりのDNAでサービスを開発・提供しています
PHOTO
2017年に固定席がないフリーアドレスを導入し、その後もリモートワークやフレックス出社退社、服装の自由化など働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいます

"つながる"世界は、もはやクルマだけの話ではない

PHOTO

IoT化されたクルマである「コネクテッドカー」が爆発的に増えており、現在多くのコネクテッドカーが世界中を走っています

クルマがスマホのように人・街・社会とつながることで、クルマはこれから単なる移動手段ではなくなり、「モビリティサービス」として利用の仕方そのものが変わっていきます

そこで重要になるのが、当社の持つクルマのビッグデータとクルマを基盤としたモビリティサービスプラットフォームです
当社はこれらビックデータと最先端のコネクティッド技術を活用し、グローバルに新たなモビリティサービスを創出するベンチャーマインドを持った会社です

トヨタ自動車の「お客様との接点を作る」ため設立された当社は、TOYOTA T-Connect,Lexus G-Linkを始めとするテレマティクスサービスやトヨタの販売店向け顧客管理システム、Webサイトの構築・運用を通して、お客様ひとりひとりのニーズに合わせたコネクティッドサービスを提供しています

今後は、コネクティッドカーやWebサイトから収集したビッグデータを活用し、
AIなど最新のテクノロジーと心の通ったサービスを融合した新たなモビリティサービスの創出に取組んでいきます

会社データ

プロフィール

IoT化されたクルマ、コネクテッドカーが今爆発的に増えており、
100万台以上のコネクテッドカーが既に日本を走っています。

クルマがスマホのように人・街・社会とつながることで
クルマはこれから単なる移動手段ではなくなります。

クルマの利用の仕方そのものが変わります。

そこで重要になるのが当社の持つクルマのビッグデータと
クルマを基盤としたモビリティサービスプラットフォームです。

当社はこれらを活用し、グローバルに
新たなモビリティサービスを創出する
ベンチャーマインドを持った会社です。

2025卒採用より採用を大幅に強化し、採用数も拡大しています。
ぜひ、この機会にご応募ください!

事業内容
  • 受託開発
顧客接点の拡大をミッションに、4つの事業を展開しています

1. コネクティッド事業
2. MaaS事業
3. ディーラーインテグレーション事業
4. デジタルマーケティング事業

わたしたちは、お客様との「リアル」と「デジタル」両方の接点を活かし、お客様の安心安全で快適便利なドライブ体験をサポートするコネクティッドサービスから、世界中のコネクティッドカーから収集されるビッグデータを活用した新たなモビリティサービスの構築、クルマの販売を支えるトヨタ販売店の業務改善ソリューションやデジタルマーケティングをおこなっています

その原点となるのは、トヨタコネクティッドの強みである「最先端のIT技術」と「トヨタの改善プロセス」です
この強みを活かすことで、お客様のニーズを的確に把握し、時代をリードする先進的なモビリティサービスを実現しています

設立以来、トヨタの公式企業サイト「toyota.co.jp」の運用やトヨタが運営するクルマの総合情報・検索サイト「GAZOO.com」の企画運営、お客様に安心安全なドライブ体験を提供する情報サービス「T-Connect」やレクサス向け「G-Link」の提供、トヨタ販売店向けCRMシステム「e-CRB」などのITサービスを生み出してきました
これらのサービスは、国内だけでなく海外にも展開しています

2016年には米国マイクロソフトと共同で、車両から収集したビッグデータを管理・活用する新会社「トヨタコネクティッド・ノースアメリカ」をテキサスに設立しました
現在は5カ国7拠点で、グループ一丸となり新たなモビリティサービスを創出するプラットフォームの開発・提供に取り組んでいます

※MaaSとは:Mobility as a Serviceの略、「クルマを保有して使う」という従来の用法とは異なるかたちで移動需要を満たす手段です

PHOTO

「モビリティ・サービスプラットフォーム(MSPF)」基盤の構築・運用をしています

本社郵便番号 460-0003
本社所在地 名古屋市中区錦一丁目11番11号 名古屋インターシティ14階
(地下鉄伏見駅 10番出口直結)
電話番号 09096208489
創業/設立 2000年10月
創業者 豊田章男(現 トヨタ自動車 代表取締役会長)
資本金 6億5,049万5,000円
従業員 単体 1268名
グループ合計 約2,300名
(2024年4月現在)
売上高 単体 704億円
グループ単純合算 1159億円(2023年度)
事業所 本社(名古屋)、東京事業所、海外事業体
海外事業体 TCAP(バンコク)TOYOTA Connected Asia Pacific Ltd.
TCCN(北京、広州)TOYOTA Connected Beijing
TCIN(バンガロール、チェンナイ)TOYOTA Connected India Pvt. Ltd.
TCNA(テキサス)TOYOTA Connected North America, Inc.
TCEU(ロンドン)TOYOTA Connected Europe, Limited
TCCME(ドバイ)TOYOTA Tsusho Connected Middle East FZCO.
TCA(ヨハネスブルク)TOYOTA Connected Africa Proprietary Limited
株主構成 トヨタ自動車(株)
マイクロソフト コーポレーション
セールスフォース
主な取引先 トヨタ自動車(株)、トヨタ販売店全国280社、トヨタファイナンス(株)、トヨタホーム(株)、(株)SUBARU、マツダ(株)、トヨタ・コニック・プロ株式会社、(株)デンソー、(株)アイシン、ダイハツ工業(株)、トヨタ自動車東日本(株)、(株)トヨタシステムズ、富士通(株)、(株)富士通エフサス、MS&ADグランアシスタンス(株)、日本マイクロソフト(株)、(株)セールスフォース・ジャパン ほか
平均年齢 42.1歳(2024年1月末時点)
沿革
  • 1996年
    • トヨタ自動車株式会社の国内企画部に、業務改善支援室(チームCS)が発足
  • 1997年
    • 画像システム「GAZOO」が誕生
  • 1998年
    • インターネットサイト「GAZOO.com」を開設
  • 1999年
    • eコマース「GAZOO商店街」をオープン
  • 2000年
    • トヨタ自動車株式会社の顧客向けITを推進する、戦略ビジネスユニットとして、「ガズーメディアサービス株式会社」設立
  • 2001年
    • E-TOWER向けコンテンツ衛星配信事業を開始
  • 2002年
    • ガズーメディアサービス株式会社がトヨタのテレマティクス事業を統合
      テレマティクスサービス「G-BOOK」が誕生
      全国のファミリーマート、スリーエフに、E-TOWER7,000台を設置完了
  • 2003年
    • 「デジタルメディアサービス株式会社」へ社名変更
      株式会社SUBARUへ「SUBARU G-BOOK」を提供開始
  • 2004年
    • マツダ株式会社へ「MAZDA G-BOOK」を提供開始
      子会社TCAP(TOYOTA Connected Asia Pacific Ltd.)を設立
      トヨタ自動車株式会社がにおいて「e-CRB」を展開開始
  • 2005年
    • 「G-BOOK ALPHA」を提供開始
      子会社TCCN(TOYOTA Connected Beijing)を設立
      国内LEXUS向けテレマティクスサービス「G-Link」を提供開始
  • 2006年
    • マツダ株式会社へ「MAZDA G-BOOK ALPHA」を提供開始
      トヨタ自動車株式会社がの全販売店で「e-CRB」を導入
  • 2007年
    • 「G-BOOK mX」の提供開始
      トヨタ自動車株式会社が「GAZOO Racing」の活動開始、専用サイトにて実況中継実施
      株式会社SUBARUへ「SUBARU G-BOOK ALPHA」を提供開始
      プライバシーマーク取得
  • 2008年
    • 「トヨタメディアサービス株式会社」に社名変更
      トヨタ自動車株式会社がでSLIMを展開開始
  • 2009年
    • 中国でテレマティクスサービス「G-BOOK」を提供開始
  • 2010年
    • 法人向けテレマティクスサービス「G-BOOK BIZ」を提供開始
      株式会社SUBARUへ「SUBARU G-BOOK mX」を提供開始
      スマートフォン向けテレマティクスサービス「smart G-BOOK」を提供開始
  • 2011年
    • 子会社TCIN(TOYOTA Connected India pvt. Ltd.)を設立
      トヨタ自動車株式会社がインドで「e-CRB」を展開開始
      PHV/EV向け普通充電スタンド「G-Station」を開発・販売開始
      マイクロソフト・コーポレーション、セールスフォース・ドットコムと資本提携
      「トヨタスマートセンター」を開発
  • 2012年
    • タイでスマートフォン向けテレマティクスサービス「T-Connect」を提供開始
  • 2013年
    • トヨタ自動車株式会社の「ビッグデータ交通情報サービス」を開発
      子会社TCME(TOYTOA Connected Middle East FZCO.)を設立
      超小型EVシェアリングサービス「Ha:mo」のシステム運用開始
  • 2014年
    • テレマティクスサービス「T-Connect」を提供開始
      中近東でスマートフォン向けテレマティクスサービス、
      「T-Connect」を提供開始
  • 2015年
    • スマートフォン向け充電器施設情報検索アプリ、
      「全国EV・PHV充電まっぷ」を提供開始
      EV/PHV向け充電スタンド「G-Station II」を開発・販売開始
  • 2016年
    • 法人向けテレマティクスサービス「TransLog」を提供開始
      子会社TCNA(TOYOTA Connected North America, Inc.)を設立
      トヨタ自動車株式会社のMSPF(モビリティサービス・プラットフォーム)を構築・運用開始
      スマートフォン向けナビゲーションアプリ「TCスマホナビ」を提供開始
  • 2017年
    • インドでスマートフォン向けテレマティクスサービス、「TOYOTA Connect」を提供開始
      「トヨタコネクティッド株式会社」に社名変更
  • 2018年
    • 新型システム台車「ICU(Intensive Care Unit)」を発売
      子会社TCEU(TOYOTA Connected Europe, Ltd.)を設立
      TCNAがハワイ州でカーシェアサービス「Hui」を提供開始
      海外子会社の社名を「トヨタコネクティッド」に統一
  • 2019年
    • 子会社TCINがチェンナイに新オフィスを設立
  • 2020年
    • NTTデータとモビリティサービス事業分野における業務提携を開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 11 16
    取得者 3 11 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    60.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.1%
      (165名中43名)
    • 2024年度

    ※2024年4月現在

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
・集合研修(社会人基礎、会社基礎、技術基礎、キャリア教育、現場研修など)
・部署研修(OJTによる部署実習など)
・メンター制度等フォロー体制有

【全社研修】
・役割教育(新任役職者研修、マネジメント研修など)
・能力開発(自由選択型能力開発プログラムなど)
・キャリア開発(キャリア開発研修、キャリアカウンセリングなど)
・自己啓発支援(通信教育講座、TOEIC社内外受験補助など)
自己啓発支援制度 制度あり
【スキルアップ支援】
・TBP問題解決研修 ※TBP=トヨタ・ビジネス・プラクティス
・自由選択型能力開発プログラム
・通信教育講座
・DXアセスメント&ラーニング
・社内講師による支援

【語学学習支援】
・英語力向上支援
・TOEIC社内外受験補助(年2回まで)
メンター制度 制度あり
入社後、新入社員1人1人にメンターが付き、業務だけでなく業務外でのメンタル面もサポート
キャリアコンサルティング制度 制度あり
一人ひとりの自分らしいキャリア構築を支援
・キャリア開発研修
・キャリアカウンセリング
・キャリアプラン登録、面談
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
お茶の水女子大学、名古屋工業大学、芝浦工業大学、広島大学、北陸先端科学技術大学院大学、早稲田大学
<大学>
愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛知大学、青山学院大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、金沢大学、関西外国語大学、関西大学、京都外国語大学、京都大学、近畿大学、金城学院大学、岐阜大学、国際基督教大学、駒澤大学、静岡大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、上智大学、椙山女学園大学、中央大学、中京大学、津田塾大学、東京大学、東京理科大学、豊田工業大学、同志社大学、名古屋外国語大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、日本大学、広島大学、福井大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、名城大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学

シンガポール国立大学
米カリフォルニア州立ランチョ・サンディアゴ・カレッジ
北陸先端科学技術大学院大学

採用実績(人数) 採用者数
2025卒:44名(予定)
2024卒:6名
2023卒:5名
2022卒:4名
2021卒:4名
2020卒:4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 0 6
    2023年 4 1 5
    2022年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 4 0 100%

先輩情報

新しいことに積極的にチャレンジ
Y.K
2018年入社
静岡大学
情報学部 情報社会学科 卒業
テレマティクスサービス部 コンテンツサービス室 エージェント開発G
車載機に搭載するアプリ開発・保守
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp239311/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

トヨタコネクティッド(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコントヨタコネクティッド(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

トヨタコネクティッド(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
トヨタコネクティッド(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. トヨタコネクティッド(株)の会社概要