最終更新日:2025/4/11

(株)菱友システム技術【三菱重工グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
兵庫県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

未経験者でもスケールの大きな製品やシステムづくりに携われます!

PHOTO

周りに支えられながら、一歩ずつ前進していく2名の新入社員

三菱重工グループの一員として、発電プラントや航空・宇宙などの各分野に欠かせないシステムの開発をしている(株)菱友システム技術。今回は新入社員教育を経て、実務経験を積んでいる2名に話を伺いました。

◆中島 直(写真左)/2024年入社
情報・システム技術部 社員

◆矢澤 創一(写真右)/2024年入社
神戸システム開発部 社員

菱友システム技術に入社して良かったこと

「福利厚生や教育体制が充実している点です。有休とは別に休暇も多いですし、給与面でも満足しています。必要な知識を必要なタイミングで学べるのも良いですね」と中島さん
「オンオフの切り替えがしやすく、自分の時間を確保できる点です。また、性格が似ていたり趣味が一緒だったりする同僚が多く、働きやすさを実感しています」と矢澤さん
「指導員の先輩が常に付き添ってサポートしてくださる点です。業務でわからないことがあっても、すぐに相談できる距離にいてくださるので、悩みを抱える心配はありません」

システム開発のその先を見据えて、自分なりに工夫をしながら日々の業務に取り組んでいます

当社を知ったきっかけは、大学の研究室の先輩が入社していたことです。私はロボットに関する研究をしていたため、当社が手がける事業とのつながりはありませんでした。それでも、幅広くシステム開発に携わりたいと考え、入社を決意。選考スピードが早く、役員面接1回で判断してくださったのも決め手のひとつです。

入社し約2か月間の研修を終えると、本社の情報・システム技術部に配属となりました。当初は、社会人になったばかりで何事にも身構えていましたが、先輩方は物腰の柔らかい人が多く、入社してすぐの私をすごく気にかけてくださいました。現在は、指導員の先輩のサポートのもと、グループ会社である三菱重工殿が販売する、業務システムの研究段階のデモシステム開発に携わっています。具体的には、当社の4名がひとつのチームになり、私はデータベースを操作したり、データベースから画面に書き起こしたりする工程を担当しています。開発段階では同じ内容を繰り返すことはないので、毎回指導員に質問をしたり、ネットで調べたりしないと前に進めません。常に知識や情報を吸収して、地道にコツコツと取り組む必要があります。

私が業務をするうえで心がけているのは、開発の先のシステム保守・運用を考えて、プログラムを実装することです。すでに開発中のシステムも改修や変更が多く、以前の業務ではシステムを修正する際にIDがなかったため、作業が複雑化しました。実装以上に時間がかかってしまったので、指示があった場合にすぐに対応できるように、今はデータごとにIDをつけることを意識しています。また、お客様はシステムのイメージだけを話される場合がほとんどですので、技術的に実現できるかどうかを回答するために、先に仮のシステムを作成して確認させていただけるよう、お伝えするようにしています。

当社は、比較的落ち着いた雰囲気のなか、自分の業務に集中して取り組めるのが特徴です。また面倒見の良い先輩が多く、学生時代の友達と話していても今の私の環境が恵まれているのがよくわかります。多くの業務を抱えてしまいそうなときは、周りに相談しながら業務量を調整できるため、残業も極端に増えることはありません。ストレスを感じずに、日々の仕事に臨めています。
(中島さん)

メリハリのある生活を心がけながら、一歩ずつ成長できるように目の前の業務に集中しています

出身や大学が関東圏だった私ですが、当社の事業内容はもちろん、福利厚生が充実している点に惹かれて入社を決めました。個人的にさまざまな地域に住んでみたかったため、神戸で働くことに抵抗はなかったですね。今は独身寮で一人暮らしをしています。寮といっても、会社がアパート1棟を借り上げているので、室内にトイレ・バス・洗濯機・キッチンなどが完備されており、プライベートな空間が確保されています。両親や友人など誰でも自由に入退室できますし、部屋の壁が厚く振動や騒音も気になりません。普通のマンション暮らしと同様に快適な生活が送れるうえに、家賃負担が少ないため非常に満足のいく住環境です。インドア派ですが、たまに外出をすると魅力的なスポットが多かったり三宮や梅田にも行きやすかったりと、住みやすさを実感しています。

そんな私が主に携わっている案件が、原子力発電所に関わるシステム開発です。具体的には、発電所の保守や点検をおこなう際に必要なケーブルの管理システムで、指導員の先輩に教わりながら進めています。発電所の案件以外にも、業務全般を覚えるために先輩方それぞれの案件を少しずつ担当。新入社員のうちにさまざまな案件を経験できるのが良いですね。興味のある分野や製品・システムがあれば将来的に携わるチャンスがいただけるので、今の業務も前向きに取り組んでいます。

一方、まだまだ知識や経験が少ないため、自分で解決策を導き出せない点に苦労しています。そのためエラーが出た場合はなるべく円滑に進められるよう、すぐに指導員の先輩に相談をして、問題を抱え込まないことを意識しています。先輩はわざわざ自分の業務を止めて教えてくださるので、本当に頼りになる存在です。目の前の課題を一つひとつクリアしていくことが成長するための最善の方法だと思うので、先輩を頼りつつ、一度伺った内容はしっかりと吸収していこうと心がけています。

仕事中は業務に集中していますが、当社はワークライフバランスがしっかりしているため、オンとオフの切り替えがしやすいのが魅力です。実際に私も帰宅後は仕事を忘れてプライベートな時間を楽しんでいます。しっかりとリフレッシュした状態で次の日を迎えられるのが良いですね。
(矢澤さん)

2人が語る共通の目標「SEに必要な知識やスキルを習得して、一から案件に携わりたい」

今は、先輩が立ち上げたシステムの開発に携わっていますが、ゆくゆくは私が直接案件を請け負って担当できるように成長したいです。先輩方を見ていると、過去の経験から解決策を導いたり、エラーが出そうな部分を先回りして見つけたりしているので、私もさまざまな場面に遭遇することが一番の近道だと考えています。引き続き、日々の業務の積み重ねを大切にして、知識やスキルを習得していきます。

学生の皆さんに伝えたいのは、あまり業界や仕事内容に固執しないことです。ぜひ、広い視野で企業や業界を探してみてください。私自身、学生時代に取り組んでいた研究テーマと今の業務内容はかなりかけ離れています。入社当初は、社会人としてうまく仕事ができるのか不安もありましたが、目の前の課題に一つひとつ向き合ってクリアしてきたことで、担当できる業務が増えてきました。まずは、どんなきっかけでも良いので、何事にも興味を持ってチャレンジしてみることをおすすめします。
(中島さん)

今後の目標は、システム開発の工程を一通り対応できる人材になることです。そして、要件定義などの上流工程やプログラム作成後のテストにも挑戦して、システムエンジニアとしてのキャリアを積み上げていきたいです。まだまだ経験は浅いですが、日々の業務をクリアしながら当社の充実した教育制度を活用して、着実にステップアップしていけたらと考えています。

学生のうちに社会人として働く自分の姿を想像するのは難しいと思いますが、就職活動ではあまり身構えずに、自然体で臨むようにしてください。自分の軸さえしっかりしていれば、社会人になっても充実した日々が過ごせるはずです。今のうちに、何を優先したいのかを明確にしておくと良いでしょう。私は仕事以外の自分の時間を充実させたかったため、年間の休日数や福利厚生を重視して当社を選びました。結果、メリハリのある生活を送ることができていますし、休日は趣味に没頭しています。
(矢澤さん)

学生の方へメッセージ

就職活動は、さまざまな企業を知る良い機会です。先入観を持たずに、会社説明会などへ積極的に参加しながら、自分で情報収集をしてみてください。多くの企業や業界を見ることで、自身の可能性も広がるはずです。また、この時期に知り得た情報や知識が社会人になったときに役立つ機会もあるかもしれません。

当社の場合、大きな事業に携わりたい人や社会貢献性の高い事業に興味のある人にとって、非常にやりがいのある仕事だといえます。具体例を挙げると、三菱重工殿が手がけるガスタービンや大型空調設備をはじめ、航空・宇宙産業や防衛産業などが当社の事業領域です。スケールの大きな製品やシステムの設計・開発に携わる機会が多く、特にガスタービンは、脱炭素化の実現に向けて水素などの新たな燃料に取り組んでいます。新しい研究開発に携われるチャンスもあり、業務を通して今後の社会を担う一員として活躍できる可能性が大いにあるといえるでしょう。

さらに、当社は未経験者を前提に、一からエンジニアを育てる教育プログラムを用意。入社時に求める経験やスキルはありません。文理を問わず誰でも挑戦できるので、ぜひ前向きに検討してみてください。転居を伴う転勤もなく、じっくりと腰を据えて長く働ける点も魅力です。
【採用担当】

PHOTO
探求心を持ってコツコツと進めながらスペシャリストをめざしていくのが当社の仕事です。お客様のニーズを理解して、変化を恐れずに挑戦できる人を求めています。

マイナビ編集部から

1984年の設立以来、三菱重工殿の製品を中心に幅広い分野の製品・システムの開発に携わってきた(株)菱友システム技術。長年にわたり磨き上げてきた確かな技術と豊富な経験を武器に、まさに社会を影で支えるスペシャリストとして世の中のニーズに応えている。

そんな同社では、社員が着実に成長できる環境を第一に考え、福利厚生や教育制度の拡充に努めている。今回インタビューをした新入社員2名も同社の社内制度に惹かれ入社。実際に満足のいく職場環境だそうで、仕事とプライベートの両方を充実させ、一歩ずつ成長できているそうだ。

2名から伺った休暇の充実や快適な独身寮以外にも、同社では社員の健康をサポートする制度を用意しているという。たとえば、本人とそのご家族分のインフルエンザ予防接種や、40歳以上の社員を対象に実施する人間ドックなどの定期的な検診費用は、会社が全額負担。健康で長期的に働ける環境が同社にはある。

未経験者でもシステムエンジニアとして活躍できるように、キャリアに応じて教育プログラムを策定している同社。システム開発者と解析技術者のそれぞれのスペシャリストをめざしつつ、スケールの大きな事業に取り組めるのが(株)菱友システム技術の最大の魅力といえるだろう。万全のサポート体制のもと、エンジニアとして社会に貢献したい人は、ぜひ挑戦してほしい。

PHOTO
業務系や組込系のシステム開発をはじめ、各種解析シミュレーション、製品の設計・開発支援などを担っている同社。コンピューターを通してモノづくりの根幹を支えている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)菱友システム技術【三菱重工グループ】の取材情報