最終更新日:2025/4/9

阿部精麦(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • セメント
  • 専門店(自動車関連)
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)

基本情報

本社
新潟県
資本金
1,500万円
売上高
12億3100万円(2024年12月)
従業員
55名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

『なくてはならない』を届ける、『なくてはならい』会社!多角経営で活躍のフィールドは無限大!

  • 積極的に受付中 のコースあり

エントリー受付&会社説明会&積極的な採用を実施中です!! 阿部精麦(株)/採用担当 大越 (2025/02/12更新)

みなさん、こんにちは!阿部精麦(株)採用担当の大越です。
当社のエントリー受付・会社説明会・積極的な採用を開始しました。

会社説明会等の日程も掲載してあります。エントリーいただいた方には個別に会社説明会のご案内をいたします。
興味のある方は、ぜひエントリーをお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業100年以上、県内有数の精麦技術を有し、多角経営で活躍のフィールドは無限大です。

  • 制度・働き方

    資格取得費全額補助の他、福利厚生や研修制度も充実しています。

  • 技術・研究

    精麦に関して日本有数と自負する技術があります。

会社紹介記事

PHOTO
かつての日本の食を支えた大麦の精麦が当社の基本。時代の要請に基づき、地域の暮らしに役立つために石油・ガス・建材・自動車整備工場と事業の多角化を推進してきました。
PHOTO
緑の中にたたずむ当社精麦部の工場。「こんな加工は可能ですか?」という依頼には、果敢にチャレンジを行います。新しい取り組みは、常に面白いものなのです。

精麦を基本としながら、地域のニーズを追求しつづけ、多角経営を推進!

PHOTO

創業明治45年、100年以上の歴史を誇る企業をけん引する阿部社長。

私たち阿部精麦は、精麦(大麦の皮を取り加工すること)や精米、米穀加工を行う精麦部をはじめ、セメントからシャッターまで扱う建材部、ガソリンスタンドを運営する石油部、自動車整備工場、プロパンガス等を扱うガス部など、多角的な経営を通じ、加茂市を中心とする県央地域で、人々の暮らしを支えています。

当社の歴史は明治の終わり頃に手がけた食用油(菜種油)の製造から始まりました。そして昭和の初めに精麦を始めます。戦前は裕福な家庭の人しか白米が食べられず、一般家庭では少ない白米でおなかを満たすために麦をまぜて食べていました。そうしたなかで私たちは、一般家庭の食事を支えていたのです。戦後、食生活が豊かになってゆくなかで、次は、誰もが自動車を持つモータリゼーションの時代が来ると考え、石油や自動車整備の事業を手がけます。また、燃料に薪を使っていた台所もガスが活躍するだろうと考え、LPガス事業を始めました。変わりゆく時代の中で、地域に生きる人々が何を必要とするか予測し、応えつづけてきたことが、当社の多角経営の理由です。
なかでも精麦は県の内外にたくさんの顧客がおり、長い歴史で培ってきた、日本有数と自負する技術があります。「こんな加工はできますか?」と相談されると「面白い!」と、思ってしまうくらい、チャレンジすることを楽しんでいます。

お客様や地域からの信頼に応え「やっぱり阿部精麦さんだね!」と言われるサービスや技術の提供を、私たちは目指しています。これからの日本は人口も減り、サービスをはじめ、お客様が本当に望むものが手に入らなくなる時代がくるかもしれません。しかし、人里離れた場所で防災工事を行う重機へ燃料を届けるなど、どんな時代になっても、人の手で、必要なものを届けることは重要です。人のために、人が動く仕事を、私たちはこれからも行っていきます。

〈代表取締役社長 阿部 一郎〉

会社データ

プロフィール

創業(1912年)以来、100年以上にわたり一貫して行っている本業「精麦部」。セメントなどの販売を行う「建材部」。ガソリンスタンドの運営を行う「石油部」。自動車の販売・整備を行う「自動車整備工場」。ガス・石油製品などの販売を行う「ガス部」。当社は以上の5つの部署からなる『多角経営企業』です。地域に根差し続け、地域の方々のニーズを理解し、一つひとつの事業を導入していった結果、現在の形になりました。

事業内容
【精麦部】
■仕事内容
 新潟市南区で精麦・製粉工場、精米工場、低温倉庫を運営しており、大麦・米穀の加工などを行っています。
 大麦の加工は搗精、切断、加熱圧ペン、選別といった工程を経て、安全かつ高品質な製品を皆さまの食卓にお届けしています。
 また、米穀加工では、主に米菓や味噌の原料となるお米の加工を行っています。
 大麦麺の販売も行っており、お中元やお歳暮、ちょっとした贈り物などに人気があります。


【石油部】
■仕事内容
 西加茂給油所と加茂駅前給油所の2か所のガソリンスタンドを経営し、地域の皆さまの生活をサポートしています。
 2か所のガソリンスタンドでは給油の他エンジンオイルやタイヤの交換・洗車サービス・車検など、車に関するサービスを提供しています。
 また、西加茂給油所では併設して、灯油配送センターを運営しています。ここでは加茂市の他、近隣市町村へ灯油・軽油・重油の配達を行っています。


【ガス部】
■仕事内容
 LPガス充填所とオートガススタンドの経営をしており、日々の生活で欠かせないエネルギーの供給を通して皆さまの暮らしを支えます。
 LPガス事業では主に一般家庭への配達・設置・検査を行っており、拠点である加茂市に留まらず中越・下越地域のお客様への配達も行っています。その他工業用・業務用の設計、配管工事も行っています。
 また、オートガススタンドではタクシー等のオートガス車への充填サービスを提供しています。


【建材部】
■仕事内容
 セメント等の卸販売を行っており、生コンクリートや各種ブロック、その他コンクリート製品を扱っています。
 また、シャッターの販売も行っています。


【自動車整備工場】
■仕事内容 
 車両整備・車検工場と検査場を完備した運輸局指定整備工場です。高い技術を持った整備士が、車検・整備を通して皆さまの快適なカーライフのお手伝いをしています。自動車保険、自賠責保険の取扱いも行っています。
 また、多種類の自動車(新車・中古車)の販売も行っています。
 


【キーワード】
資格取得補助

PHOTO

当社の大麦粉が使用されており、麺が竹の節のような形をしている『竹割風めん』です。大麦粉と小麦粉各50%を素材とし、独特の風味とコシ、つるつる感を持っています。

本社郵便番号 959-1377
本社所在地 新潟県加茂市岡ノ町5-5
本社電話番号 0256-52-4141
創業 1912年(明治45年)5月
設立 1942年(昭和17年)1月30日
資本金 1,500万円
従業員 55名
売上高 12億3100万円(2024年12月)
事業所 【本社】
新潟県加茂市岡ノ町5-5

【精麦部】
新潟県新潟市南区茨曽根3701

【建材部】
新潟県加茂市岡ノ町5-5

【石油部】
『石油配送センター』
新潟県加茂市柳町2-1-7
『西加茂給油所』
新潟県加茂市柳町2-1-7
『加茂駅前給油所』
新潟県加茂市岡ノ町4-5

【自動車整備工場】★新潟運輸局長指定(第5077号)整備工場
新潟県加茂市下条甲477-4

【ガス部】
新潟県加茂市寿町3-17
所属・協力店・代理店等 【精麦部】
・全国精麦工業協同組合連合会所属
・新潟県精麦工業協同組合所属
・新潟県食品産業協会所属
・新潟県倉庫協会所属

【石油部】
・出光興産特約販売店

【ガス部】
・アストモスエネルギー(株)特約店
・(株)桂精機製作所特約店
・アズビル金門(株)特約店

【建材部】
・太平洋セメント(株)特約店

【自動車整備工場】
・トヨタ自動車(株)協力店
・スズキ(株)代理店
・損害保険ジャパン(株)代理店
取扱製品一覧 【精麦部】
・日の出押麦
・むぎちゃん
・日の出バァレー
・竹割風麺
・竹割風うどん
・味三昧
・竹割風詰合せ

【石油部】
・ガソリン
・灯油
・軽油
・重油
・潤滑油
・クレオソート
・コールタール
・消火器
・エンジンオイル
・タイヤ
・バッテリー
・ケミカル商品
・各種パーツ
・洗車

【ガス部】
・プロパンガス
・ブタンガス
・オートガス

【建材部】
・セメント
・生コンクリート
・各種ブロック
・コンクリート製品
・シャッター

【自動車整備工場】
・自動車(新車・中古車)
・保険商品
・各種自動車パーツ
沿革
  • 1912年5月
    • 精麦業創業。(水車利用による麦搗き)
  • 1942年1月
    • 株式会社設立。(設備350馬力)
  • 1950年
    • 主食集荷業(寄託・保管業含む)開始。
  • 1952年7月
    • 2000馬力の設備完成。(東北六県への販売基盤確保及び関東・関西地区への販売網の拡張。)
  • 1958年1月
    • 商事部(現在の建材部)開設。
  • 1959年8月
    • 石油部開設。(ガソリンスタンドの完成)
  • 1962年5月
    • 自動車整備工場開業。
  • 1964年4月
    • ガス部開設。(プロパンガスの充填基地の竣工)
  • 1970年9月
    • 破砕精米の受託加工開始。(政府所有変形加工委託工場となった)
  • 1980年10月
    • 白根工場新設。(白根市に精米工場完成、精麦部門が白根へ移転)
  • 1996年4月
    • 白根工場において低温倉庫の倉庫業を開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (5名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、技能研修などがあります。
自己啓発支援制度 制度あり
会社での作業、業務に必要な資格を取得するための講習・試験などの取得費用は全額を支給いたします。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
新潟経営大学、新潟薬科大学
<短大・高専・専門学校>
鯉淵学園農業栄養専門学校、新潟工業短期大学

採用実績(人数)
     2023年  2024年  2025年(予)
-------------------------------------------------------
大卒    ー     ー    1名
採用実績(学部・学科) 1、自動車工業科
2、経営情報学部経営情報学科
3、応用生命科学部生命産業創造学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp242308/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

阿部精麦(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン阿部精麦(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

阿部精麦(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
阿部精麦(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 阿部精麦(株)の会社概要