最終更新日:2025/4/7

みちのく村山農業協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
山形県
資本金
22億5500万円
貯金残高
780億円(2023年度3月末)
従業員
275人(2023年度3月末)
募集人数
6~10名

【年間休日数121日】【地元就職】【キャリア形成応援】【対面での説明会】地域と共に歩み、豊かな社会を築く

内々定まで短期間【最短2週間で内々定】 (2025/02/18更新)

伝言板画像


☆採用☆
~選考スケジュール~

1.エントリー
2.職場見学会(希望者)
3.受験願書・履歴書提出
4.一次試験(SPI試験・小論文)・二次試験(面接)1日
5.内々定(1~5まで約2週間~1ヶ月)

☆企業照会HP☆
http://www.mitinoku.or.jp
☆リクルート動画☆
https://youtu.be/ntVAaRE45_A

 ~是非ご覧ください~


モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    ☆年間休日121日 ☆健康経営実施中「やまがた健康企業宣言事業所」に登録

  • キャリア

    業務に資する資格として組合が認めた資格については取得費用の全額補償

  • 職場環境

    くわしくは、こちらから☆https://www.youtube.com/watch?v=VELJv6BjL64【リクルート動画】

会社紹介記事

PHOTO
『耕そう、大地と地域の未来』を合言葉に、生産者と消費者の架け橋となり農業と地域の未来を築いていくJAみちのく村山。職員の誰もが志を持って地域の発展に貢献している。
PHOTO
相互扶助の精神が深く息づく協同組合として、職員同士が互いを高め合いながら自己成長を追求している。いつでも気兼ねなく質問や相談ができるオープンな職場環境が魅力だ。

多彩な事業を通して、農業と地域の未来を築いていくJAの若手職員をご紹介

PHOTO

産休・育休制度を利用して職場復帰される先輩が多いので安心だと語る藤橋さん(右)。定期的に行われる研修で段階的に業務の専門スキルを習得できると語る佐藤さん(左)。

▼知識がゼロからのスタートでプロとして成長

大学で経済を学び金融の仕事に興味を持ちました。また、祖父が農業を営んでいたので、金融の側面で農家を支援したいと思いJAみちのく村山に入組しました。当組合は総合JAとして多彩な事業を展開。その中の信用事業である信用窓口を担当していたんですよ。
楯岡支店で金融業務に2年間携わった後、現在は本店の管理部総務課に所属。ここでは、支店や事業所で使われている事務用品の消耗品や備品の管理をはじめ、組合員の方々からお預かりした出資金の管理業務を行っています。出資証券や書類の作成では、金額やお名前に間違いがないか一語一句確認。ミスは絶対に許されないので、集中力を持って取り組んでいます。
出資の知識がゼロからのスタートでしたが、今では上司や先輩、後輩からの質問にも自分の言葉で回答できるようになったことに成長とやりがいを実感しています。今後は、与えられた仕事のみならず、気配り目配りを発揮して自ら行動を起こせるJA職員をめざしていきたいですね。
<藤橋 優衣さん 本店 管理部総務課/2017年入組>


▼地域の方々との縁を結ぶパイプ役をめざして

スポーツトレーナーとしてスポーツジムで約1年半働いていたのですが、より地域の方々とふれあう仕事がしたいと考えてJAみちのく村山に入組しました。入組から現在まで楯岡支店の共済課に所属。主に自動車共済保険を担当しています。
山形をはじめ地方はクルマ社会なので、交通事故はとても身近な問題です。事故が発生した際、私たち4名の自動車共済チームが初期対応に当たるのですが、現場で心細い思いをされているお客さまの不安を少しでも和らげられるよう常に心を砕いています。お客さまから『事故現場での電話で勇気づけられたよ』と感謝の言葉を頂戴したときは、大きなやりがいに包まれますね。
地域の人口が今後ますます減少化していく中で、JA職員として人と人とのつながりをよりいっそう大切にしていかなければという想いがあります。そこで今後は、地域の方々との絆を大きく育みながら、人と人との縁を結んでいくパイプ役になっていきたいと考えているんですよ。
<佐藤 愛一郎さん 楯岡支店 共済課/2018年入組>

会社データ

プロフィール

JAみちのく村山は平成7年4月(1995年)県内北村山地区の3総合JAが合併して誕生し、3地域(村山市・尾花沢市・大石田町)をエリアとする広域JAです。
「JAみちのく村山ブランド」の確立と農産物の規格・品質統一と生産コストの低減を図り、ハイテク技術を駆使した選果施設や雪室施設稼働などによりJAみちのく村山産農産物の名声と市場性はますます高くなっています。
支店統合・子会社設立など機構改革の実施により、一層の専門的で質の高いサービスの提供と地域の愛され親しまれる店舗づくりを目指しています。

事業内容
◆信用事業(貯金や融資に関する銀行業務)
地域に根ざし、魅力あるJAバンクとして、貯金・融資・為替などを取り扱いし、多様なニーズに応えるためのライフプランサポートの実践によりご満足いただける金融機関を目指しています。

◆共済事業(人・いえ・くるまなど暮らしを安心でサポートする業務)
地域住民の「ひと・いえ・くるまの総合保障」の提供を通じて「安心・満足」を与えくらしと営農を支える活動を実践しています。

◆営農販売事業(農産物の生産から出荷・販売までの営農指導と営農販売の業務)
安心・安全な農産物を提供するための専門的な技術指導・経営指導や消費者の信頼に応えるため安全な農産物を集荷し安心な農産物の販売を展開していくことで農家所得向上につながるように実践しています。

◆経済事業(営農生産資材・生活資材の販売業務)
農産物生産に必要な資材(肥料・農薬・梱包資材など)や生活用品(食品・日用品・家電など)の供給を行う購買事業を行っています。

◆畜産事業(肉用牛の販売に特化した専門業務)
管内の肉用牛肥育頭数は東北でも有数な肥育産地に位置付けられ、消費者に安心で安全な牛肉を食べていただくため、肥育技術向上と安全な飼料供給を心掛け生産者と共においしい牛肉を作り上げています。

◆その他の事業
産直事業・葬祭事業・旅行事業・不動産事業・食材事業・加工事業・美理容事業
本社郵便番号 995-0011
本社所在地 山形県村山市楯岡北町1-1-1
本社電話番号 0237-55-6311
設立 1995年
資本金 22億5500万円
従業員 275人(2023年度3月末)
貯金残高 780億円(2023年度3月末)
貸出金残高 157億円(2023年度3月末)
長期共済保有高 2,531億4,800万円(2023年度3月末)
受託販売品取扱高 142億9,000万円(2023年度3月末)
買取購買品供給高 42億円(2023年度3月末)
事業所 ・本店(管理部,監査室,経営総合企画室,信用共済部,営農販売部,畜産部,経済部,旅行センター,葬祭ホール,広域配送センター)
・各営農センター(村山,尾花沢,大石田)
・各経済事業所(村山,尾花沢,大石田)
・各JAグリーン(村山,尾花沢,大石田)
・各金融特化支店(楯岡,葉山,尾花沢,大石田)
・産直施設(道の駅ねまる,産直館はいっと,産直ごてん広場,産直つなぎ)
・農産物加工所
平均年齢 43歳
平均勤続年数 20年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 1 3 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 22.2%
      (90名中20名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
教育制度及び研修制度(新採職員基礎研修、職務別研修、階層別研修 ほか、業務の知識や技能習得等の研修)
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして組合が認めた資格について取得費用の全額補填
メンター制度 制度あり
世話指導担当制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入所後の各職種別に研修会を実施
社内検定制度 制度あり
JA職員認証試験制度(初級・中級・上級・内部監査士)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
山形大学、東北芸術工科大学、東北公益文科大学、東北文教大学、東北学院大学、東北福祉大学、仙台大学、東北工業大学、宮城教育大学、石巻専修大学、富士大学、ノースアジア大学、福島大学、明治大学、日本大学、東海大学、東洋大学、帝京大学、中央大学、宮城学院女子大学
<短大・高専・専門学校>
山形県立農林大学校、山形県立米沢女子短期大学、東北電子専門学校、仙台大原簿記情報公務員専門学校

採用実績(人数)    2022年     2023年     2024年     2025年
   3名(男性3)  3名(男性3)  1名(男性1)  2名(女性2)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 3 0 3
    2023年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp242724/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

みちのく村山農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコンみちのく村山農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

みちのく村山農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
みちのく村山農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. みちのく村山農業協同組合の会社概要