最終更新日:2025/4/21

一般財団法人本所賀川記念館

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
当法人の施設は、学校でもない、家庭でもない第三の場所として、これからも重要な役目を果たすでしょう。子どもたちの成長を手助けすることがやりがいです。
PHOTO
個人ワークではなく複数の職員が連携しながら、チームワークで業務を担当します。いつも気にかけてくれる先輩も多く、職員同士の協力体制は抜群です。

募集コース

コース名
正規職員(学童クラブ・子育て広場・児童館)
学童クラブ、子育てひろば、児童館での横断的な関わりを通し、0~18歳の子どもと保護者の総合的な支援に取り組みます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 学童クラブ担当

児童を対象に、安全に根ざした生活と遊びの場所である「学童クラブ」を運営します。

近年、社会的に学童クラブの需要は高まっています。
その背景としては、子どもたちが小学校1年生、2年生になった時点で職場復帰を果たす保護者が多くいるためです。
また保護者が育児に取り組む中での心身の疲れをサポートするという意味合いでも、学童クラブは重要な役目を果たしています。
加えて家庭や学校では人間関係が限定されがちですが、学童クラブでは職員や多様な年齢の子どもたちが集まっているので、集団での振る舞いや遊びを子どもたちに身に付けさせることもできます。

・保育や教育関連の学生はもちろんのこと、体を動かすことが得意な体育学部の学生、心理学を学んでいる学生なども、学校で学んだ知識や経験を活かせる仕事です。
・子育て支援員研修への参加、放課後児童支援員など資格取得もサポート。実務を経験しながら学ぶOJTやアレルギーに対する知識、保護者対応のノウハウなども指導します。
学童クラブ・子育てひろば・児童館とそれぞれのテーマ別の研修も行っています。

配属職種2 子育てひろば担当

子育てひろばは、主に在宅で乳幼児期の子育て中の親子が集う場所として用意しており、そこで乳幼児期の子どもを持つ保護者の子育てをサポートします。

近年、乳幼児期の子どもを持つ保護者が、同じような子どもを持つ保護者と知り合いになれる機会が少なく、自身の両親が地方に住んでいたりと、孤立した環境で子育てすることが多くなっています。親子同士の交流や子育て相談を通し、虐待予防にもつなげる役目があります。

当法人では子育てひろばを「ママ友作りの場」という言い方もしています。さらにママ友には話せないことも職員になら相談できるケースもあり、虐待予防などにも繋がっています。そういった面でも利点のある子育てひろばのう運営に携わる、やりがいの大きな仕事です。

・保育や教育関連の学生はもちろんのこと、体を動かすことが得意な体育学部の学生、心理学を学んでいる学生なども、学校で学んだ知識や経験を活かせる仕事です。
・子育て支援員研修への参加、放課後児童支援員など資格取得もサポート。実務を経験しながら学ぶOJT、アレルギーに対する知識、保護者対応のノウハウなども指導します。
学童クラブ・子育てひろば・児童館とそれぞれのテーマ別の研修も行っています。

配属職種3 児童館担当

0~18歳までの子どもたちに遊びやイベントを提供し、健全育成に取り組みます。スポーツや工作、野外活動などのプログラムを実施しながら、親子同士、地域住民との交流も図ります。

最近は公園でのボール遊びが禁止されていたり、そもそも都会では外で遊ぶ場所も多くはありません。そんな状況に対して、職員が子どもたちと一緒になってドッジボールやサッカーをやるような場所として、児童館が役目を果たします。そのため児童館は「屋根付きの空き地」と言った表現をされています。

日々の遊びだけでなく、美術大学の教授から教わる陶芸教室、一輪車の日本代表の方から教わる一輪車教室などのイベントなど、子どもたちの創造性を刺激するような行事も開催しています。
クリスマスや夏祭りなどの季節行事も開催しており、そういった行事には地域の方がボランティアで参加してくださることもあります。そんな風に住民を巻き込みながら、住民同士の交流を促す地域のハブとしても機能しています。

・保育や教育関連の学生はもちろんのこと、体を動かすことが得意な体育学部の学生、心理学を学んでいる学生なども、学校で学んだ知識や経験を活かせる仕事です。
・子育て支援員研修への参加、放課後児童支援員など資格取得もサポート。実務を経験しながら学ぶOJT、アレルギーに対する知識、保護者対応のノウハウなども指導します。
学童クラブ・子育てひろば・児童館とそれぞれのテーマ別の研修も行っています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    応募期間内に下記の書類を郵送またはメール送信(PDFかWordデータ)でお送り下さい。
    <応募書類> ・履歴書 ・卒業(予定)証明書 ・資格取得(予定)証明書 ・職務経歴書(職歴がある方のみ)
    <送付先> 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4-6-2 一般財団法人本所賀川記念館 採用担当宛
    電子メールの場合 recruit@honjokagawakinenkan.or.jp

  2. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. エントリーシート提出

    随時

  5. 筆記試験

  6. 内々定

内々定までの所要日数 1週間以内
選考方法 適性試験、個別面接
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査あり

提出書類 ・履歴書
・卒業見込証明書
・資格取得見込に関する書類

郵送またはメールでデータ(PDFまたはWord)を送付
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 6~10名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

・保育系学科
・福祉系学科
・教育系学科(幼小中高、養護)
・心理学系学科
・社会学系学科
・体育学系学科
・その他教職課程を履修できる学科

募集内訳 正規職員(児童厚生員)
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

四大卒

(月給)226,750円

198,750円

28,000円

短大卒(二年制)

(月給)219,050円

191,050円

28,000円

短大卒(三年制)

(月給)222,900円

194,900円

28,000円

専門卒(一年制・二年制)

(月給)219,050円

191,050円

28,000円

専門卒(三年制・四年制)

(月給)219,050円

191,050円

28,000円

大学院了

(月給)226,750円

198,750円

28,000円

地域手当:一律28,000円/月
※既卒者の場合も入職時は各学歴に応じた支給額からの
スタートとなります

  • 試用期間あり

6カ月
労働条件に変更なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当:上限35,000円/月

他、条件ごとに
役付手当:5,000~60,000円/月
住宅手当:12,000円/月(世帯主)

扶養手当:3,500~10,000円/月
昇給 年1回(採用月:4月採用の方は翌年4月)
3,500~6,000円/月
賞与 年3回(7月、12月、3月)
3.5カ月分支給(2021年度実績)
年間休日数 110日
休日休暇 週休2日(シフト表による1カ月単位の変形労働時間制)
年間公休日数:110日(夏季休暇・年末年始休暇を含む)
年次有給休暇、産休、育休、子の看護休暇、介護休暇
待遇・福利厚生・社内制度

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、退職金共済


  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

勤務地
  • 東京

墨田区、港区

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

こんな学生に会ってみたい
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒130-0005
東京都墨田区東駒形4-6-2
一般財団法人本所賀川記念館
電話 03-3622-7811
FAX 03-3622-7812
担当:伊東 寛(いとうひろし)
Email:recruit@honjokagawakinenkan.or.jp
URL https://www.honjokagawakinenkan.or.jp
E-MAIL recruit@honjokagawakinenkan.or.jp
交通機関 都営地下鉄浅草線 本所吾妻橋駅A2出口より徒歩7分

画像からAIがピックアップ

一般財団法人本所賀川記念館

似た雰囲気の画像から探すアイコン一般財団法人本所賀川記念館の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

一般財団法人本所賀川記念館と業種や本社が同じ企業を探す。
一般財団法人本所賀川記念館を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ