最終更新日:2025/4/15

(株)吉川機械販売

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • リース・レンタル
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 専門店(自動車関連)

基本情報

本社
埼玉県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

挑戦と成長の連続!営業・整備の魅力とはー。

PHOTO

若手からベテランまで活躍!現場で学び、成長を実感できる仕事。

・R.Mさん/営業職(2022年新卒入社)
・K.Tさん/営業職(2024年中途入社)
・T.Aさん/整備職(2014年中途入社)
・Y.Tさん/整備職(2012年新卒入社)

今回のインタビューでは、営業職・整備職として働く若手社員とベテラン社員に、それぞれの仕事のやりがいや成長の瞬間について伺いました。現場でのリアルな経験を通じて学び続ける姿勢や、チームとして連携しながらお客様のニーズに応える大切さを感じるインタビュー内容です。これから就職活動をする学生の皆さんに、現場で働く楽しさや就活におけるヒントをお伝えします。

若手とベテランが語る、リアルな現場の魅力を紹介!

後輩たちに自分の経験を伝え、成長をサポートすることにやりがいを感じながら、これからも整備の仕事に注力したいです!(T.Aさん)
現場に出て機械がどう使われているかを肌で感じることが、営業としての成長にも繋がっています!(R.Mさん)
お客様のニーズに合わせた柔軟な対応ができた時は、大きなやりがいが感じられます!(K.Tさん)

若手社員の挑戦とベテランの支え~現場で感じる成長・やりがい~

R.Mさん:「営業を始めたばかりの頃は、とにかく現場に出て経験を積むことが大切だと感じました。特に、新人の時は現場の雰囲気や機械がどう使われているのかを肌で感じることが多くて、それが学びにつながっています。先輩に連れて行ってもらい、実際に整備された機械がどのように使われているのかを見た時に、『この機械がこんなに重要な役割を果たしているんだ』と感じましたね。お客様にとっては機械が正常に動くことが仕事の要ですし、私たち営業の仕事はそのサポートをすることだと改めて認識しました。」

K.Tさん:「私は入社してわずかですが、既に現場に出ることで多くの学びを得ています。前職は自動車の販売職でしたが、法人向けの営業に興味を持ち、今の会社に入社しました。法人営業は取引金額が大きい分、責任感も違いますし、現場に直結する仕事というのがとても魅力的です。入社してすぐの頃は機械の知識がほとんどなかったので不安でしたが、研修で学んだことを現場で実践していくうちに少しずつ自信がついてきました。」

T.Aさん:「私はこの会社に入社して10年目になりますが、やはり現場で直接機械を触ることで得られる学びが一番大きいですね。前職ではプラスチックメッキ工場での製造職として、機械のメンテナンスをしていましたが、もっと本格的に整備を学びたいと思い、転職を決意しました。実際に整備の現場で仕事をすると、新しい発見や課題に毎日直面します。その中で、自分のスキルを磨きながら、チームとしての連携も重要だと感じています。特に、若手社員と一緒に仕事をする時は、彼らに自分の知識や経験を伝えることで、現場での作業がスムーズに進むだけでなく、彼らが成長していく姿を見られるのが大きなやりがいです。」

Y.Tさん:「私は高校卒業後すぐにこの会社に入社しました。当時はまだ重機についての知識がほとんどなく、最初は戸惑うことも多かったですが、現場での経験が私を成長させてくれました。特に、現場での出張対応はいつも緊張しますが、急な故障を直して現場が再開できた時の達成感は何物にも代え難いですね。現場への出張をする度に新たな課題に直面しますが、その経験が自分を成長させてくれていると実感します。」

大切なのは「現場ニーズに応える柔軟な対応力」と「お客様との信頼構築」

R.Mさん:「営業をしていると、日々お客様のニーズが変わっていくことを強く感じます。天候や工事の進捗状況によって、必要な機械や納期が変わることはよくありますし、時には予定外の緊急な依頼が入ることも少なくありません。そういう時こそ、柔軟に対応できる力が営業には求められます。特に埼玉をはじめとした関東エリアでの営業活動が中心となるため、地元企業との信頼関係を築くことはとても大切です。」

K.Tさん:「私も入社してすぐに感じたのは、法人営業では、ただ商品を売るだけじゃなくて、相手のニーズに応じたアプローチができることがすごく重要だということです。前職の自動車販売では、個人のお客様相手に一台一台丁寧に説明していましたが、今は建設機械という大きな商材を扱っているので、提案力や機械に対する知識が必要になります。もちろん、お客様との信頼関係もそれ以上に大切です。取引額が大きくなればなるほど責任も伴っていくので、信頼を積み重ねていくことが長期的な取引につながると感じています。」

T.Aさん:「整備の現場でも、お客様のニーズや現場の状況に応じた対応が求められることが多いです。私たちは直接機械に触れているので、急な故障対応やメンテナンスの依頼が来た時には、すぐに動けるように常に準備を整えています。特に、大型の機械は1台1台が重要な役割を果たしているため、すぐに修理に取りかかれる体制を整えておくことが大切です。お客様との信頼関係があれば、こちらも安心して作業ができますし、修理が完了した際にはお客様の満足度も高く、リピーターとして長くお付き合いできるようになります。」

Y.Tさん:「整備職は現場での対応も多いので、お客様から直接機械の使い方やトラブルについて相談されることもあります。その時に大切なのは、やっぱりお客様が何を求めているのかをしっかり理解して、それに応じた対応をすることです。例えば、現場監督と作業員の意見が食い違うこともありますが、どちらにも丁寧に説明して納得してもらうことで、その後のトラブルを未然に防ぐことができます。お客様との信頼関係がしっかりしていると、こちらも余裕を持って対応できるので、常に誠実な対応を心がけています。」

若手社員とベテランの視点から見た“今後のキャリア展望”

R.Mさん:「今の私の目標は、独り立ちして自分で案件を完結できるようになることです。まだ先輩に頼ることが多いですが、少しずつ自分の担当案件を増やしていきたいと考えています。また、現在は既存のお客様を中心に営業をしていますが、新規顧客の訪問もしているので、自分で新しい取引先を開拓できるようにもなりたいです。そのためには、もっと知識と経験を積んで、取り扱っている機械や現場についての理解を深める必要があると感じています。」

Y.Tさん:「私も独り立ちが今の大きな目標です。法人営業というのは、一つの案件の規模が大きい分、プレッシャーも大きいですが、その分達成感も大きいです。今はまだ先輩にサポートしてもらいながら仕事を進めていますが、少しずつ自分で判断し、対応できるようになってきました。また、将来的には、後輩を指導する立場に立ちたいとも考えています。まだまだ経験不足ですが、今のうちにできるだけ多くのことを学び、早く信頼される営業になりたいです。」

T.Aさん:「私の目標は、役職にこだわらず、整備士としてのスキルをさらに高めていくことです。部下たちと一緒に仕事をする機会が多いですが、彼らに自分の経験を伝えることで、彼らが成長していく姿を見るのが大きなやりがいです。チームとしてのスキルアップも重要ですし、後輩たちにもっと積極的に教えながら、自分自身も成長していきたいと思っています。」

Y.Tさん:「私も今後は、さらに多くの機械を扱い、整備士としての幅を広げたいと考えています。今は小型部門を中心に整備していますが、いろいろな種類の機械に対応できるようになりたいです。また、資格取得も視野に入れて、技術と知識をさらに深めたいです。加えて、後輩たちの指導にも力を入れ、チーム全体の成長に貢献できる存在になりたいですね。」

学生の方へのメッセージ

R.Mさん:「就職活動をする中で、実際に職場の雰囲気を感じることが大切だと思います。僕も会社見学で、社員の方々が楽しそうに働いている様子を見て、『ここで働きたい』と思いました。仕事の内容だけでなく、どんな環境で働くかも長く働くための重要なポイント。インターンや会社見学を積極的に活用して、自分に合った職場を見つけてください。」

Y.Tさん:「転職活動の時、職場の雰囲気が決め手になりました。法人営業に興味を持っていましたが、見学で社員の皆さんが親切で、働きやすい環境だと感じました。学生の皆さんには、ウェブ上の情報だけでなく、実際に職場を訪れて、現場の空気感を自分で感じ取ることをおすすめします。」

T.Aさん:「整備職として、この会社で資格取得のサポートが充実している点に魅力を感じました。現場で学びながらスキルを伸ばせるのは、大きなメリットです。また、先輩や同僚に気軽に相談できる環境が整っているのも働きやすいと感じています。学生の皆さんには、実際に現場を見て、サポート体制や職場の雰囲気を確かめることを大切にしてほしいです。」

Y.Tさん:「僕は就職フェアでこの会社と出会いました。フェアで話も踏まえ、安定した会社だと感じたのが入社の決め手。実際に働いてみて、現場での仕事のやりがいを感じています。学生の皆さんも、就職フェアや会社見学を通じて、実際に会社の雰囲気を知り、自分に合った職場を探してくださ

PHOTO
出張での故障対応などによって工事現場が再稼働し、作業がスムーズに進められた時の達成感は大きいです!(Y.Tさん)

マイナビ編集部から

今回のインタビューでは、若手からベテランまでそれぞれの立場で現場の仕事について語っていただいた。特に印象的だったのは、全員が現場での学びや経験を通じて自分自身の成長を実感しているという点。営業や整備という異なる職種においても、現場でのリアルな体験が大きなやりがいとスキル向上に繋がっていることがわかる。

さらに、職場の雰囲気やチームワークの重要性も強く感じられた。特に若手社員にとっては、先輩社員のサポートや職場の風通しの良さが仕事を続ける上でのモチベーションに繋がっている。また、資格取得支援制度など、社員の成長を後押しする環境が整っている点も見逃せない。これから就職活動をする学生にとって、職場の雰囲気やサポート体制、そして自己成長の機会を重視することは、長期的に働く上で非常に重要な要素となるだろう。

PHOTO
お客様に感謝された時は、自分の成長やそれぞれの仕事のやりがいを強く感じられます!

トップへ

  1. トップ
  2. (株)吉川機械販売の取材情報