最終更新日:2025/5/9

日本炭酸瓦斯(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • 医療用機器・医療関連
  • 日用品・生活関連機器
  • スポーツ・レジャー用品(メーカー)

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
23億9,500万円(2024年3月期)
従業員数
107名(2024年3月末時点)
募集人数
1~5名

【100%英語で商談!】【海外取引拡大中!】創立100年以上。日本トップシェア。ニッチ業界で日本に2社のみの製造販売メーカー。残業ほぼ0。WLBが取りやすい。

  • 積極的に受付中

★新卒採用を開始しました★ (2025/03/01更新)

伝言板画像

★マイナビのみでエントリー受付中★

ご存じでない方がほとんどだと思いますが・・・

実は、弊社商品は身の回りの様々な業界の商品や設備に使用されており、日本に限らず世界中で活躍し、貢献しております。
たとえば、防災関連(消火器・救命胴衣等)や飲料飲食関係(ビールや料理等)、医療関連(酸素吸入器)などです。

興味のある方は、求人情報をご確認いただき、是非エントリーをお願いします!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    ミニガスカートリッジおよびその関連商品を開発・生産し、国内はもとより、全世界に販売しています。

  • 安定性・将来性

    創立100年以上の企業で、日本では2社しかないニッチな業界です。

会社紹介記事

PHOTO
【製品名:ミニガスカートリッジ】様々な高圧ガス(炭酸ガス、酸素、ヘリウム等)を充填した容器です。
PHOTO
【製品名:レギュレーター】ミニガスカートリッジからガスを取り出すための機器です。

ミニガスカートリッジの【日本トップメーカー】

PHOTO

【都賀事業所】弊社商品の全てを生産しております。近年の需要増に対応するため生産設備増設中です。

1917年に創業し、創立100年以上の企業です。
日本では弊社を含めて2社しかない非常にニッチな業界となっております。

当社は、日本初の液化炭酸ガスの製造で創業いたしました。
その後、炭酸水製造販売も開始いたしました。
1950年代より炭酸ガスを小さなボンベに充填した『ミニガスカートリッジ』の開発、そして製造・販売を開始しました。
1971年から液化炭酸ガスと炭酸水製造を辞め『ミニガスカートリッジ』事業に特化した業態となっております。
現在では炭酸ガス以外にも酸素ガス、窒素ガス、LPG、ヘリウムガスなどの様々なガスを充填しています。
また、そのガスをコントロールするレギュレーター(圧力調整器)も含め、日本はもとより世界各地に販売し、品質、販売量においてトップブランドの信頼を得ていると自負しております。

ミニガスガートリッジはコンパクトで持ち運びが容易なエネルギーとして使用されています。
具体的には、防災関係をはじめ、レジャー、医療、炭酸飲料、食品、溶接などの幅広い分野で活躍しています。

長きにわたり、世の中の様々な商品に使用され続けている背景には、お客様の信頼があってのことであると自負しております。
将来的にも今までと違った新しい分野で活躍できるポテンシャルを秘めていると思っておりますので、これからも社会や人々に価値のある商品を届けて行きます。

会社データ

プロフィール

1917年に創業し、創立100年以上の企業です。
日本では弊社を含めて2社しかない非常にニッチな業界となっております。

当社は、日本初の液化炭酸ガスの製造で創業いたしました。
その後、炭酸水製造販売も開始いたしました。
1950年代より炭酸ガスを小さなボンベに充填した『ミニガスカートリッジ』の
開発、そして製造・販売を開始しました。
1971年から液化炭酸ガスと炭酸水製造を辞め『ミニガスカートリッジ』事業に
特化した業態となっております。
現在では炭酸ガス以外にも酸素ガス、窒素ガス、LPG、ヘリウムガスなどの
様々なガスを充填しています。
また、そのガスをコントロールするレギュレーター(圧力調整器)も含め、
日本はもとより世界各地に販売し、品質、販売量においてトップブランドの
信頼を得ていると自負しております。

ミニガスガートリッジはコンパクトで持ち運びが容易なエネルギーとして
使用されています。
具体的には、防災関係をはじめ、レジャー、医療、炭酸飲料、食品、溶接などの幅広い分野で活躍しています。

長きにわたり、世の中の様々な商品に使用され続けている背景には、お客様の
信頼があってのことであると自負しております。
将来的にも今までと違った新しい分野で活躍できるポテンシャルを秘めていると思っておりますので、これからも社会や人々に価値のある商品を届けて行きます。

事業内容
当社はミニガスカートリッジおよびその関連商品を開発・生産し、国内は
もとより、全世界に販売しています。
ミニガスカートリッジは小さなボンベに高圧のガス(炭酸ガス、酸素、
ヘリウム、LPG等)を充填したもので、使用方法は主に3種類あります。
まずは、飛行機や海洋レジャー等で使用するライフジャケットを素早く
膨らませるためなどに使われている「膨張源」。そして、エアコンや冷蔵庫の
修理などに使われている酸素ガスとLPガスを使用したミニトーチ(小型溶接機)といった「エネルギー源」。最後は、野球場のビール販売やご家庭でビール
サーバーのほか、消火器の中の消火剤を噴射したり、化粧水に炭酸ガスを混ぜて顔に噴射する際の「噴射源」の3つです。
これら以外にも、食品、医療、スポーツ、趣味などさまざまな分野で使われています。
もう1つの主力製品であるレギュレーターは、ミニガスカートリッジ内のガスを
コントロールして噴射するために使用されています。

PHOTO

ミニガスカートリッジ製造風景

本社郵便番号 120-0012
本社所在地 東京都足立区青井3-12-15
本社電話番号 03-3849-1571
創業 1917年6月12日
設立 1917年6月12日
資本金 1億円
従業員数 107名(2024年3月末時点)
売上高 23億9,500万円(2024年3月期)
事業所 本社(東京都足立区)
都賀事業所(栃木県栃木市)
業績 【売上高】
2024年3月期:23億9,500万円
2023年3月期:25億7,000万円
2022年3月期:25億9,200万円
【経常利益】
2024年3月期:3億4,800万円
2023年3月期:4億5,600万円
2022年3月期:4億3,400万円
株主構成 大陽日酸株式会社(70%)
日本液炭株式会社(8%)
その他
主な取引先 LELAND、(株)マグナ、遠藤商事(株)、無限電光(株)、(株)MTG
関連会社 NTG EU
平均年齢 38.3歳
平均勤続年数 12.3年
沿革
  • 1917年6月
    • 創立。日本初の液化炭酸ガス製造工場を浅草に建設し、製造販売開始。
  • 1938年
    • 現在の東京都足立区青井に工場(綾瀬工場)を新設し、炭酸水の製造販売開始。
  • 1955年
    • ソーダサイホン(炭酸水製造器)を開発し、製造販売開始。
  • 1958年
    • 小型高圧ガス入り容器(ミニガスカートリッジ)の製造を開始。
  • 1971年
    • 都賀工場(現都賀事業所)稼動。
      炭酸ガスと炭酸水の事業を撤退。
      ミニガスカートリッジの製造販売に特化。
  • 1972年
    • 本社を綾瀬工場内に移転。
  • 1974年
    • 医薬品製造の許可工場となり、医療用酸素ガスカートリッジの製造販売開始。炭酸ガスの食品添加物認定工場となる。
  • 1977年
    • 業界初の安全封板付ミニガスカートリッジ開発。世界8ヶ国で特許取得。
  • 1980年
    • 本社社屋を綾瀬工場近隣に落成(現本社)。
  • 1982年
    • 小型酸素吸入器を開発し、製造販売開始。
  • 1983年
    • 減圧弁流量調整器(レギュレーター)の製造販売開始。
  • 1986年
    • 小型酸素吸入器の厚生省医療用具承認番号を取得し、医療業界へ販路拡大。
  • 1989年
    • アメリカ市場へ販路拡大。高圧ガス保安協会(KHK)小型高圧ガス容器製造認定工場となる。
  • 1994年
    • 日本酸素株式会社(現大陽日酸株式会社)の子会社となる。
  • 1995年
    • 現地法人NITTAN EUROPE(現NTG Europe)設立。
  • 2000年
    • ミニガスカートリッジのISO9001認証取得。
  • 2006年
    • エスプーマアドバンスの製造販売開始。医療機器のISO13485認証取得。
  • 2007年
    • 溶接酸素容器の製造販売開始。日本、イギリス、ドイツ、フランスで特許取得。
  • 2008年
    • 美容機器用レギュレーターの製造販売開始。
  • 2017年
    • 創立100周年。
  • 2020年
    • 都賀第2工場稼動開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (18名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修。
自己啓発支援制度 制度あり
当社が契約している外部機関での講習受講は無料。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青森大学、神奈川大学、北里大学、埼玉大学、東京農業大学、東京理科大学、日本大学、明治学院大学

テイラーズ大学(マレーシア)

採用実績(人数) 2022年:大卒 0名、高卒 3名
2023年:大卒 0名、高卒 1名
2024年:大卒 1名、高卒 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 1 0 1
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp24548/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本炭酸瓦斯(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本炭酸瓦斯(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本炭酸瓦斯(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本炭酸瓦斯(株)の会社概要