最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人京都社会福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 食品

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 社会学部
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

自分の得意がなんでも活かせる!児童厚生員になってみませんか?

  • 中村 彰吾
  • 2019年入社
  • 佛教大学
  • 社会学部現代社会学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 勤務地京都府

京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は?

大学生の時に所属していたボランティアサークルで、京都社会福祉協会の経営する児童館にボランティア活動をしに行っていました。その活動の中で、その時働いていた職員の方の子ども達と関わる姿や、活き活きとした様子で行事や取り組みを企画、実践する姿を見て自分もこの仕事をしたいと思ったのがきっかけです。


仕事のやりがいや嬉しかったことは何ですか?

児童館に子どもの遊べるおもちゃとしてルービックキューブがあり、最初のうちは1面をそろえるのもやっとであまり挑戦する子もいなかったのですが、私が6面揃えられるのを見て、子ども達も興味を持ち、意欲的に取り組むことで子ども達の中にも6面揃えられる子が出てきました。
このことからこの仕事は、自分のできることや得意なことを最大限活かせる仕事であり、そしてそれらをどのようにして子どもの育成に展開していくかを考え、その結果子ども達の成長につながった時にやりがいを感じることができます。


どんな児童厚生員になりたいですか?

私の目指す児童厚生員像は大きく2つあり、まず1つめは子ども達と同じ目線でいることです。子ども達の話をしっかりと聞き、気持ちに寄り添い、意思を尊重してあげられるような厚生員でありたいです。
そして2つめは、子ども達、そしてその保護者に信頼され、人として尊敬されることです。誰に対しても感謝の気持ちを忘れず真摯な対応で、信頼関係を大切にしていきたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人京都社会福祉協会の先輩情報