最終更新日:2025/7/17

(株)田上重機開発

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 情報処理
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
千葉県
資本金
2,000万円
売上高
3億8,700万円(2024年12月)
従業員
2024年12月1日現在 41名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。
残り採用予定人数
2

【ドローンで業界に革命を!】最先端技術で未来を切り開く!千葉県の暮らしを支える革新系建設会社です#エンジニア採用#ドローン

  • 積極的に受付中 のコースあり
  • My Career Boxで応募可

最短2週間で内定獲得!Web説明会の予約受付中! あなたに合わせた”お仕事体験”ができます! (2025/07/17更新)

伝言板画像

【ICT技術を活用した新たな価値創造とともに最先端の先へ】

こんにちは! 株式会社 田上重機開発です!

<ぜひ説明会へご参加ください!>
土木系や建築系の学科を履修していないあなたにも活躍していただける環境が田上重機開発にはあります!!少しでも興味を持っていただけたら、まずはぜひWeb説明会にご参加ください!
【日程】
7月18日(金)10:00-11:00
7月22日(火)10:00-11:00
7月25日(金)10:00-11:00
7月29日(火)10:00-11:00
など!

<田上重機開発ではこんなことをしたいあなたをお待ちしております!>
・幹部候補生を目指すあなた!
・新しいことへの挑戦をしたいあなた!
・PCやラジコン操作が得意なあなた!
・何かに熱中しがちなあなた!
・ものづくりで貢献したいあなた!

<公式Instagramにて情報発信中!>
田上重機開発の事業や魅力、お仕事のリアルな情報をお伝えします!
https://www.instagram.com/thmd_ict_doboku

まずは一度、会社説明会にご参加ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    新しい測量技術やICT建機をスピード感をもって活用でき、研修後すぐに機器にふれられます。

  • 安定性・将来性

    最先端のドローン・IT技術で、需要・将来性ともに拡大中!

  • 戦略・ビジョン

    従業員満足度を高め、ICT技術で社会インフラを支える国内No.1技術者集団へ。

会社紹介記事

PHOTO
当社の強みはICT技術の活用。建設DXを実現するために、アナログな作業を廃し、デジタルへの変遷に注力。最先端の施工機器や計測機器を用いて技術力の向上を目指している。
PHOTO
常に最高のパフォーマンスを発揮するために、専用のフィールドでICT施工やドローンの操縦訓練を行っている。

最新のICT建機とドローン等を使ってICT施工のトップエンジニアを目指せ!

PHOTO

田上重機開発の3代目、代表取締役の森田潤一郎氏。

●あなたの力で未来を創り上げる!
私たち「田上重機開発」は、最新技術を駆使し、建設工事を効率的にかつ正確に行う「ICT施工」を自社単独で行っています。しかし、私たちの仕事には、もっと大きな「未来の責任」が込められています。
私たちが目指しているのは、社会を支える力となり、人々の生活を豊かにすることです。あなたが使う重機が、今後どれだけ地球や人々に貢献できるのか、想像してみてください。
未来を作るのは、あなたの力です。私たちは、次世代の技術者やリーダーを探しています。あなたが持っている好奇心やチャレンジ精神、そして環境や社会を大切にする気持ちこそが、私たちのビジョンを実現するカギになります!

●【技術力×コミュ力】どちらも身につく環境
当社には専用のICTトレーニングフィールドがあり、実際のICT建機を操作しながら研修を受けることができます。研修は、1年目で基礎を学び、2年目に現場で実践、3年目にはトラブル解決ができる一人前の技術者へと成長することができます!  一方で私自身は社会人として、専門知識だけでなく、豊かなコミュニケーション能力やプレゼンテーション力も重要だと考えています。入社後は、自社の魅力をしっかり伝え、プレゼン力を発揮できる社員に成長してほしいと思っています。そのため、当社では働き方改革を進め、社員が心の余裕を持ち、自己実現に向けて働ける環境を整えています。

●ICT施工に適した「熱中タイプ」の人材
当社には、ICT技術に熱中し、最新機器を使いこなせる人材が求められています。例えば、PC自作に熱中している人やラジコン操作が得意な人など、テクノロジーに対して強い興味を持つ方が活躍できる環境です。ICT施工を通じて、土木業界のイメージを変え、現場で新しい形の作業を実現することができます。

●革新技術が導入された新しい建設業界
建設業界、特に当社のような企業では、従来の「3K(きつい、汚い、危険)」というイメージはもはや過去のものです。現在、AIやドローン、3Dプリンティング、建設ロボットなど、最新技術が次々に導入され、業務の効率や精度が飛躍的に向上しています。これらの技術革新に携わることで、社会に貢献しながら最先端のスキルを身につけ、未来の都市や社会を創造する一員となることができます。あなたもこの革新的な業界で、未来を共に築いていきませんか?
 (代表取締役 森田潤一郎)

会社データ

プロフィール

 1969年(昭和44年)の創業以来、地域に根差した総合建設業として、工場などの大規模基礎、道路、鉄道、数多くの土木インフラ事業を展開している会社です。

 近年では、建設現場のICT施工に力を入れており、「ICTで建設業を変える」を目標に日々努力しています。

事業内容
・土木事業
   土木工事及びICT活用工事
   管工事
   舗装工事
   グラウト工事

・UAV事業
   3次元計測(可視画像・レーザー)
   デジタル画像を用いた構造物点検調査
   空中写真測量によるデジタルマッピング

・計測事業
   デジタル画像解析調査
   3Dレーザー計測(土木・建築)
   赤外線サーモグラフィ調査
   360度VR撮影・3Dコンテンツ制作

・太陽光発電事業

PHOTO

#建設現場#重機操作シーン#現場での作業風景

本社郵便番号 292-0838
本社所在地 千葉県木更津市潮浜2-6-6
本社電話番号 0438-36-6636
創業 1969年(昭和44年)
設立 1969年(昭和44年)10月4日 
資本金 2,000万円
従業員 2024年12月1日現在 41名
売上高 3億8,700万円(2024年12月)
事業所 本社
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜2-6-6
Tel:0438-36-6636 Fax:0438-30-1500

君津事務所
〒299-1141
千葉県君津市君津1番地 日本製鉄 君津製鐵所構内
Tel:0439-54-0130 Fax:0439-54-0500
主な取引先 日本製鉄(株)、日鉄環境(株)、新日本熱学(株)、(株)不動テトラ、(株)峰製作所、(株)タックエンジニアリング、富士コンサルタンツ(株)
会社の歴史  (株)田上重機開発は1969年の創業以来、君津市や木更津市を中心に重機土工をメインとした様々な工事に携わってまいりました。主たる受注は大手製鉄会社の製鉄所において、道路・鉄道・プラント基礎・設備保全作業などを幅広く手掛けております。

 近年では、ICTの利活用に注力し、これまで人による作業が困難だった場所でドローンを用い、調査や点検、地形測量や地図作成業務を行ったり、地上及び空中レーザースキャン計測により、3次元点群データ等のデジタルデータを作成し、設計業務や施工管理業務に役立てています。

 また、国土交通省が推奨する i-Constructionにも対応し、ICT建機と呼ばれる3Dマシンコントロール機も自社保有し、業界のトップランナーとなるため、日々技術者や設備のアップグレードを推進しております。

 情報の更新頻度が目まぐるしいICT・IoTの世界において、新しいものをいち早く導入し、使いこなし、お客様にサービスとして提供し、喜んでいただくことを常に考え実践している会社です。
仕事体験  当社では、インターンシップとして「ICT施工仕事体験」を実施しております。ぜひ一度一度体験してみて下さい。
期間  :通年実施
実施日 :要望に応じて設定
日数  :1日(ワンデー仕事体験)
     (雨天時は延期と致します)
応募方法:担当者へのメール(recruiter@tagami-juki.com)連絡。
開催人数:1~3名程度
開催場所
  (1)本社(木更津市) 集合場所
  (2) トレーニングフィールド(君津市) (雨天時は体験プログラム変更有り)
体験内容
  (1)ICT活用工事における測量・設計・施工実習
  (2)ドローンを用いた計測実習、データ処理
  (3)その他、希望に応じたカスマイズが可能
その他
  * 学部・学科、学年は問いません
  * 交通費支給有り、遠方の方はご相談下さい。
  * 昼食は弊社で準備いたします。
沿革
  • 会社設立
    • 昭和44年(1969年)10月4日 (有)田上重機
  • 社名変更
    • 昭和48年(1973年)10月 (有)田上重機開発
  • 商号変更
    • 昭和50年(1975年) (株)田上重機開発へ組織変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (10名中2名)
    • 2023年度

    役員 (男性2、女性2) 管理職(男性6、女性1) 役員兼務有り

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
安全教育研修
自己啓発支援制度 制度あり
国家資格取得支援
資格手当
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
神奈川大学、神奈川工科大学、関東学園大学、成蹊大学、拓殖大学、文京学院大学、石巻専修大学、武蔵野大学、明星大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校、千葉経済大学短期大学部、帝京短期大学、昭和学院短期大学、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、国際情報ビジネス専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校

(国外) University of Hawai

採用実績(人数)       2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
--------------------------------------------------------------
大卒   1名   1名   2名    -   -
専門   1名   -    1名    -   -
高卒   -    -    -     -   1名
 (2020年までは既卒者を含む)
採用実績(学部・学科) 理工学部・機械学科
工学部・工業化学学科
情報学部・情報学科
経済学部・経済学科
経済学部・経営学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 2 1 3
    2022年 0 0 0
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2021年 3 1 66.7%
    2022年 0 0 0%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp247605/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)田上重機開発

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)田上重機開発の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)田上重機開発と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)田上重機開発の会社概要