最終更新日:2025/5/2

(株)近鉄トレーディングサービス

  • 正社員

業種

  • サービス(その他)
  • 物流・倉庫
  • 空輸
  • 海運
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 文学部
  • 事務・管理系

円滑な物流を実現するために

  • K.M
  • 2018年入社
  • 立命館大学
  • 文学部人文学科 英米文学専攻
  • 完成品グループ 完成品輸出2チーム
  • パナソニック製品の輸出・三国間貿易手続き

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名完成品グループ 完成品輸出2チーム

  • 仕事内容パナソニック製品の輸出・三国間貿易手続き

1日のスケジュール
9:00~

出社
メールチェック、TODO確認

9:15~

AIRの手配業務
午前中いっぱい、手配業務を行うこともあります

11:45~

昼食
ビル内の共用スペースで昼食を食べます。

12:30~

午前中の続きや、問い合わせ対応

14:30~

社内会議
チームメンバーで業務内容の共有などをしています

15:30~

BOATの手配業務
問い合わせや緊急のイレギュラー対応

17:30~

翌日以降の手配準備、資料作成

現在の仕事内容

主にパナソニックの日本の工場で生産された車や電子機器の部品やその組立てのための機械を海外に輸出する日本輸出と、海外の工場から別の海外の国へ輸送する三国間貿易の仲介業務を担当しています。
日本輸出では全国にある工場からの貨物を集約して輸出することで効率化を推進したり、納期や希望に合わせてAIR, BOAT, クーリエなど複数の輸送モードを使い分けて手配をしています。
パナソニックの貨物という特性上、電子機器や電池を含む貨物も多く、輸送規則や取り扱い方法など細かく決められたルールに則りながら手配をする必要があり、国際輸送規則など日々確認しながら手配を行っています。


仕事をするうえで心がけていること

貿易という仕事は1部署や1社では完結できません。様々な業種の方々がリレーのように各自の役割を繋いでいくことでようやく希望した通りに海外の相手に貨物を届けることができます。私が担当する仕事は貿易という流れの輸出時のほんの一部分だけですが、世界規模の大きな流れの一部を担っていることを忘れず、前後の役割の部署とどう連携するか、どのように情報を受け渡せばよりお互いがスムーズに仕事ができるかと考えながら携わるように心がけています。
また、様々な役割の人が関わる仕事だからこそ、必要な情報を提供するだけでなく、相手に必要かどうか情報を取捨選択したり、タイミングや伝え方を考えたりと判り易くスムーズに業務を進められるよう工夫を心掛けています。三国間貿易では特に海外相手に英語で連絡する必要があるため、情報の取捨選択や伝え方などコミュニケーション方法については特に大事だと感じています。


必要なスキル

言われた作業をこなすだけでなく、日常業務の中からコストを抑えたり効率の良い方法を考えたりできる発想力や着眼点が大事だと思います。社内には日常業務から気づいたより良い方法を顧客に提案するソリューション活動などもあり、会社全体でソリューション提案を推進しています。TOYOTAが始めたトヨタ式カイゼンは有名で世界でも「KAIZEN」と言われるそうですが、顧客への提案だけでなく、日々の業務の効率化など自ら課題を見つけ現状よりも良くするためのカイゼン策を提案できる視点が益々必要だと感じています。
実務面ではどの部署でもエクセルやマクロを使用する業務が多く、まだまだカイゼンできる業務も多いのではと感じているので、エクセルやITを使いこなせるスキルがあると良いと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)近鉄トレーディングサービスの先輩情報