最終更新日:2025/4/15

有田市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
和歌山県

仕事紹介記事

PHOTO
係長・課長への昇任試験制度を設けています。年功序列ではなく、昇格のチャンスがあります。有田市は意欲のある職員をどんどん後押ししますので、是非チャレンジを!
PHOTO
有田みかん課では「有田みかん」のブランディングの一環として新規就農支援にも注力。農地・研修・出荷先を確保するプログラムを立ち上げ、後継者や就農者を育てています。

募集コース

コース名
有田市職員採用試験 令和7年度
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 一般事務職

窓口業務や保険・医療のサービス、災害時の対応をはじめ、その他企画、財政、まちづくり、観光、福祉、教育と幅広く、採用後は様々な分野で活躍する場があります。

配属職種2 技術職

公共建築物の設計や工事監理、その他住宅施策に関する業務を担当します。

配属職種3 保育士

有田市内保育所にて、保育業務に携わっていただきます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 筆記試験

  2. 適性検査

  3. 小論文

  4. 個別面接

  5. 内々定

【申込受付期間】
令和7年5月1日(木)から5月22日(木)

【第1次試験日】
令和7年6月15日

【申込方法】
1.専用サイト(パブリックコネクト)へアクセスし、会員登録を行ってください。
パブリックコネクト登録用URL:https://public-connect.jp/employer/889

2.マイページへログイン後、プロフィール編集及びエントリー
 (1)マイページの「プロフィール編集」へ進み、基本情報、職歴・学歴・自己PR等を登録。
 (2)プロフィール編集後、受験する職種区分のページへ進み、エントリー。
 (3)顔写真データをアップロードしてください(直近3ヶ月以内に撮影した脱帽、正面向きの画像データをタテ表示となるようにアップロードしてください。(縦:横=4:3)
 (4)身体に障害がある人等で、試験当日に何らかの配慮を必要とする人は、必ず該当箇所にご入力ください。
 (5)申込みは1回です。重複申込みの場合は、最初に入力した内容が書類選考の対象となります。申込送信以降、申込内容は変更できませんので、内容に不備がないか必ず確認してください。

【申込完了後】
申込受付期間終了後、6月3日(火)までに「受験票交付のお知らせ」に関するメールを送信します。

【注意事項】
・受付期間中は、24時間申込みができますが、システムの保守・点検等を行う場合や、重大な障害その他やむを得ない理由が生じた場合は、事前の通知を行うことなく、システムの運用の停止、休止、中断又は制限を行うことがありますので、予めご了承ください。
・申込締切直前は、サーバーが混み合うことなどにより申込みに時間がかかる恐れがありますので、余裕を持って早めにお申し込みください。通信障害等のトラブルについては、一切の責任を負いませんので、ご注意ください。

【その他】
電子申請により申し込むことができない場合は、5月9日(金)までに総務課まで連絡してください。

内々定までの所要日数 2カ月以上
選考方法 職種:全職種
試験種目:適性検査(択一式・110分)
試験内容:SPI3による適性検査(言語的理解、数量的処理、論理的思考など)

職種:全職種
試験種目:小論文試験(記述式・ 60 分)
試験内容:当日出題されるテーマによる識見、表現力、判断力等についての記述試験 文字数 800 字以内

職種:全職種
試験種目:個別面接試験
試験内容:人物等についての面接による試験
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査あり

提出書類 履歴書
面接シート
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 既卒者

【受験資格】 
(一般事務職)  
 平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
(技術職)
 昭和55年4月2日以降に生まれ、建築又は土木の専門課程(準ずる課程を含む。)を修了した 
 人又は令和8年3月末日までに修了見込みの人
(保育士)
 平成8年4月2日以降に生まれ、保育士資格を取得済み又は令和8年3月末日までに取得見込
 みの人

※高等学校在学中の人は、受験できません。令和7年9月に実施する第2回試験にお申し込みください。
※申込ができる試験区分は、1つに限ります。受験申込区分の変更はできません。
※次のいずれかに該当する方は、受験できません。
(1)日本国籍を有しない人
(2)地方公務員法第16条に規定する次の結核条項に該当する人
 1.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
 2.有田市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
 3.日本国憲法施工の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する正当その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 若干名
募集の特徴
  • 一般職採用

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学卒(既卒者含む)

(月給)22,000円

22,000円

短大卒(既卒者含む)

(月給)204,400円

204,400円

高校卒(既卒者含む)

(月給)188,000円

188,000円

  • 試用期間あり

試用期間:6か月

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 大学卒区分

基本給料月額
  220,000円

扶養手当
  配偶者 6,500円 子1人 10,000円

通勤手当(交通用具使用者)
  2,000円(通勤距離2km以上5km未満) ※距離に応じて変動

住居手当
  28,000円
  
支給合計額
  266,500円


【住居手当支給要件】

 賃貸契約をしている住居に対して家賃金額区分に応じて手当を支給
 1.月額16,000円~27,000円の家賃
  家賃ー16,000円(百円未満切り捨て)
 2.月額27,000円を超え61,000円未満の家賃
  (家賃ー27,000円)×1/2+11,000円(百円未満切り捨て)
 3.月額61,000円以上の家賃
  28,000円を支給
 
 ※家賃額に共益費は含めない。
諸手当 ■扶養手当
□地域手当
■管理職手当
□住居手当
■通勤手当
□単身赴任手当
■児童手当
□時間外手当
■夜間勤務手当
□休日勤務手当
■特殊勤務手当
□退職手当  等
昇給 年に1回(1月)
賞与 年に2回(6月と12月)
年間休日数 123日
休日休暇 【休日】
土・日曜日
祝日
年末年始

【休暇】
年次有給休暇(年に20日。最大20日まで翌年に繰越可)
病気休暇
特別休暇(夏季休暇、服も休暇、結婚休暇、リフレッシュ休暇、子の看護休暇 等)
待遇・福利厚生・社内制度

【職員の健康管理】
心身ともに健康な状態で働けるよう、定期的な各種健康診断、健康指導・健康相談などを実施して、職員の健康の保持増進、疾病の早期発見に努めています。

【給付・貸付制度等】
職員の福利厚生のために共済組合があり、給付・貸付事業・福祉事業等を行っています。また、共済組合と契約している宿泊施設を利用する際は、宿泊料金の助成も受けられます。

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 和歌山

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 〒649-0392
和歌山県有田市箕島50番地
有田市役所 経営管理部 総務課 人事係
TEL 0737-22-3742
FAX 0737-82-1725
URL 有田市HP
https://www.city.arida.lg.jp/

有田市公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCBHHhajF8begL5CSXBLqQyA
E-MAIL somu@city.arida.lg.jp
交通機関 自家用車・バイク・自転車通勤可
・自家用車の駐車場に関して、近隣の月極駐車場等をご自身で契約していただいております。
・駐輪場あり

最寄り駅 JR箕島駅(徒歩5~7分程度)

画像からAIがピックアップ

有田市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン有田市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

有田市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
有田市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ