最終更新日:2025/4/15

社会福祉法人るんびに苑

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
資本金
社会福祉法人の為資本金計上はありません。
売上高
社会福祉法人のため売上高計上ありません
従業員
30名(うち正規職員24名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

子どもと一緒に笑って泣いて。成長するあなたを職員チームが支えます。るんびに学園は、子どもへ自立支援・心理的ケアを行う京都府下唯一の『児童心理治療施設』です。

  • 積極的に受付中 のコースあり

5月からWEB説明会の開催が決定! 7日と21日の10時台、11時台に行います。 (2025/04/15更新)

こんにちは、「社会福祉法人るんびに苑」です。
当法人の経営する「るんびに学園」は、京都府綾部市にある、府下唯一の児童心理治療施設です。
京都府や近隣の府県から入所してきた小学生・中学生30名が暮らしています。

5月から現地説明会に加えて、WEB説明会を開催することになりました。
皆様のご参加、お待ちしております!

●「社会福祉法人るんびに苑」説明会●

1.現地見学・説明会(1)
◇日時・・・令和7年4月19日(土) 13:30~15:00
◇場所・・・児童心理治療施設るんびに学園(京都府綾部市十倉中町米谷16)
◇集合・・・13:00 JR山陰本線「綾部」駅 北ロータリー(現地まで送迎します)
◇予約方法・・・マイナビのサイトからエントリーして下さい。

2.WEB説明会(1)
◇日時・・・令和7年5月7日(水)(1)10:00~10:45、(2)11:00~11:45
◇定員・・・1名(先着順)
◇予約方法・・・マイナビのサイトからエントリーして下さい。

3.WEB説明会(2)
◇日時・・・令和7年5月21日(水)(1)10:00~10:45、(2)11:00~11:45
◇アクセス・・・1名(先着順)
◇予約方法・・・マイナビのサイトからエントリーして下さい。

4.現地見学・説明会(2)
◇日時・・・令和7年5月29日(木)13:30~15:00
◇場所・・・児童心理治療施設るんびに学園(京都府綾部市十倉中町米谷16)
◇集合・・・13:00 JR山陰本線「綾部」駅 北ロータリー(現地まで送迎します)
◇予約方法・・・マイナビのサイトからエントリーして下さい。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    心身に強いストレスを受け入所した子ども達の日々の生活を支援し、共に成長する仕事にやりがいを感じます。

  • 職場環境

    セラピストや看護師、栄養士ほか多職種から成る児童心理治療施設で、仲間と連携してキャリアを積めます。

  • 制度・働き方

    年間124日という福祉業界では結構多い休日数で、充実したワーク・ライフ・バランスを持つことができます。

会社紹介記事

PHOTO
るんびに学園は、心理的援助と自立支援を行う京都府下唯一の児童心理治療施設。綾部市の自然豊かな環境の中で子どもたちが安心して暮らせる居場所づくりを目指しています。
PHOTO
「るんびに学園といえば食堂を思い出す」と子どもたちに言われるほど、食事は一番楽しみな時間。栄養バランスのいい、手作りの温かいご飯を職員も一緒にいただきます。

子どもたちの安心できる“居場所”になり、これからの人生の役に立ちたい。

PHOTO

「相手の話を引き出して信頼関係をつくる技術を先輩から学んできました。子どもたちに親しみを持って『山本先生!』と声をかけられると嬉しくなります」と語る山本さん。


【家庭と同じような当たり前の生活を】
「いってらっしゃい」と笑顔で学校に送り出し、帰ってきてからは宿題をみたり、夜にはみんなが楽しみにしている手作りの温かな夕食を食べながら一日の出来事を語り合う。当たり前の生活をすることで、心身に強いストレスを受けた子どもたちが安心して過ごせる“居場所”をつくりたい。そんな想いで、明るく元気いっぱいに一人ひとりと向き合う毎日です。将来、「るんびに学園は楽しかった」「あの先生の話はためになった」と思い出してもらえる存在になりたいと思っています。

【子どもたちとぶつかることも必要】
信頼関係を築くまでは、苦労しました。今振り返ってみれば、子どもたちの生活空間に突然、私という他人がやってきて、あれこれと指図をしたら反発するのは当然のこと。最初は、相手の立場で考える余裕がありませんでした。ある女の子とは会うたびにケンカばかりしていましたが、お互いを知るうちに、ある日を境に心が打ち解け、何でも話せる関係になったのです。ぶつかり合うことは無駄ではなく、自分自身の成長にもつながりました。

【しんどいことも笑い飛ばせる職場】
保育士の母の影響を受け、子どもと関わる仕事がしたいと思った私は、数々の児童福祉施設を見学しました。その中でるんびに苑を選んだのは、職場の雰囲気がとてもよかったからです。園長先生をはじめ、職員の方々と話したとき、内面からにじみ出てくる温かい人柄を感じ、ここで自分が働く姿をイメージできました。実際、仕事で悩んだり、落ち込んで相談をすると「そんなに思いつめなくてもいいよ」と明るく笑い飛ばしてくれるので、心が軽くなり、いつも前向きな気持ちになります。

【言葉に出さなくてもわかり合える仲間】
るんびに学園はローテーション勤務の24時間体制。職員同士が連携を図り、チーム全体で子どもたちを見守っています。毎日の引継ぎではセラピストも参加して、その日の出来事や子どもたちの様子を事細かく報告。我が子のように「こんな子どもに育ってほしい」と願い、普段からいろんな話をしているので、明文化された「計画」や「方針」を超えてわかり合える。そんな信頼の絆で結ばれている職員たちと、同じ目標に向かって働けることが嬉しく、幸せに思います。

山本 澄花/生活支援係 2017年入職

会社データ

プロフィール

「ただいま!ねぇねぇ、宿題教えて?」、「あー、お腹減った。今日の晩ご飯、なにかなぁ?」。今日も子どもたちの元気な声が溢れています。るんびに学園は、京都府綾部市にある、京都府下唯一の「児童心理治療施設」です。学園には、京都府や近隣の府県から入所してきた小学生・中学生30名が暮らしています。
生活支援員やセラピストなど20数名の職員は、心身に強いストレスを受けた子どもたちが安心して過ごせるように、それぞれの専門分野で、また協力しながら支援を続けています。日々の生活を積み重ね、職員の関わりで徐々に心が安定し、和太鼓、サッカー、お茶など様々な活動にも挑戦して自信を育み、やがて巣立ちの時を迎えます。

事業内容
児童入所

●生活支援
生活のリズムを整え、年齢に応じた生活習慣を身につけることが出来るよう、個別の事情に配慮しながら丁寧に支援しています。また、穏やかな対人関係を持つことが出来るよう、時には子ども同士で話し合いをさせながら、感情をコントロールする力、コミュニケーションの力を身につけさせます。

●心理治療
個別または、グループによる心理治療(カウンセリング、遊戯療法、箱庭療法、活動療法など)を行い、気になる行動や症状をやわらげ、子どもが本来持っている力を発揮して、心身ともに健康に成長・発達できるよう援助します。ご家族の方の育児相談、教育相談を合わせて行い、退所後の家庭生活に備えます。

●学校教育
綾部市立東綾中学校、東綾小学校の分教室を設置し、義務教育を行います。
本社郵便番号 629-1244
本社所在地 京都府綾部市十倉中町米谷16
本社電話番号 0773-46-0543
創業 2002年5月
設立 2003年6月1日
資本金 社会福祉法人の為資本金計上はありません。
従業員 30名(うち正規職員24名)
売上高 社会福祉法人のため売上高計上ありません
事業所 児童心理治療施設 るんびに学園(綾部市)
先輩職員の声 児童指導員 Aさん
1.るんびに学園に入った動機
「子どもたちの成長をそばで感じることができる仕事がしたい」学生時代に進路を選ぶ時、心に決めていた目標の一つでした。教育機関への就職を経て、教える立場からではなく、ともに生活し、ともに努力することのできる児童福祉の世界に魅力を感じ、るんびに学園へ就職を決意しました。

2.仕事の内容・エピソード
いろいろな業務がありますが、「子どもたちと、ともに生活し心と体を育てることが仕事」だと感じています。基本的な生活習慣の獲得を支援するだけでなく、人間関係の築き方、仲直りの仕方、気持ちのコントロールの仕方、と一緒に考えながら心の成長にもかかわっています。毎日いろいろなことが起こり、そのたびに悩まされることも多々ありますが、振り返るたびに、懐かしく思い出せることは魅力のひとつだと思います。

3.仕事で一番うれしかったこと
「先生、つぎはいつあえるかな?」私が帰る姿を見て、子ども達が駆け寄り、そう声をかけてくれます。「明日また来るよ」「じゃ、明日も学校がんばるからね」何気ない会話ですが、子ども達が信頼してくれているという喜びと、その信頼に応え続けていきたいと思う気持ちが、日々の原動力になっています。

4.活動中の方へのメッセージ
「あの先生は、○○ができて好き」子ども達とかかわる職業で大事なものに「魅力」があるように感じます。本学園にも、サッカーの上手な先生、アニメや漫画に詳しい先生、話しやすい先生、一緒にいて楽しい先生。個性豊かな先生がたくさんいます。
いろいろな体験をすることで魅力を養い、その魅力が生かせる仕事と出会うことが、素敵な仕事探しにつながるのではないでしょうか。
「るんびに苑」とは 2600年前、ルンビニーの花園(ネパール)にお釈迦様が誕生されました。花が咲き、鳥が歌い、蝶が舞い、命が活き活きと輝いていた4月8日のことです。誕生されたお釈迦様は天と地を指さし、「天上天下、唯我独尊(=皆、尊い命を生きている)」を叫ばれたと伝えられています。大自然がお釈迦様を押し出したのです。上記の願いを実現するために、このルンビニーに因んで、和風に「るんびに苑」と名付けました。
沿革
  • 2002年5月
    • 「社会福祉法人るんびに苑」認可
  • 2003年6月
    • 「情緒障害児短期治療施設るんびに学園」開園
  • 2004年1月
    • 和太鼓の活動を開始。夏より、「なかすじ児童センター七夕まつり」や「口上林川まつり」など市内外のイベントに招待を受け演奏。
  • 2006年10月
    • 開園3周年事業として、水谷修氏の講演会「子どもたちを考えるつどい」を京都府中丹文化会館にて開催、市民など1200名が聴講。
  • 2009年3月
    • 分教室の教室不足及び教職員の負担軽減のため、2階建て5室の学習棟を増設。
  • 2011年8月
    • 「全国情緒障害児短期治療施設協議会」の職員研修会を、当番施設として「西本願寺聞法会館」にて開催、関係者約310名が参加。
  • 2013年6月
    • 学園開園10周年記念式典
  • 2015年9月
    • 「るんびに学園発表会」を本願寺聞法会館にて開催。参加者166名に入所児童の太鼓演奏や、やなせなな氏の歌と講話を披露。以降、毎年開催。
  • 2016年10月
    • 「きょうと福祉人材育成認証事業所」を取得。
  • 2017年4月
    • 児童福祉法の改正により、「情緒障害児短期治療施設」から「児童心理治療施設」に変更。また、評議員会を前理事8名により発足。
  • 2017年7月
    • 綾部市と連携して、子育て中の保護者の相談事業を開始。市内の保育施設を巡回する「幼児発達サポート事業」と併せ、心理士の派遣を強化した。
  • 2020年6月
    • 組織再編を実施し、「支援部門」と「管理部門」の2課体制に変更。支援部門は「生活支援係」と「心理支援係」の2係とした。
  • 2023年10月
    • 開園20周年記念式典を開催。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5.2
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (21名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【当施設単独で行っている研修】新任研修、人権研修
【府内施設で共同開催している研修】新任研修、野外活動研修、水泳研修、専門研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西大学、京都先端科学大学、就実大学
<大学>
大谷大学、関西国際大学、京都先端科学大学、京都府立大学、近畿大学、神戸親和女子大学、同志社大学、花園大学、姫路大学、福知山公立大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、京都橘大学
<短大・高専・専門学校>
京都文教短期大学、京都保育福祉専門学院、兵庫大学短期大学部、京都経済短期大学

採用実績(人数) 2020年 大卒1名、短大卒1名、中途採用1名
2021年 新卒0名、中途採用3名
2022年 大卒1名
2023年 大卒1名、短大卒1名、中途採用2名
2024年 大卒2名、大学院卒1名、中途採用1名
採用実績(学部・学科) 社会学部(社会学科、社会福祉学科)、社会福祉学部(福祉心理学科、福祉社会学科)、人文学部(心理学科)、教育学部(こども未来学科)、人間学部(教育福祉学科)、人間文化学部(人間関係学科)、保育科、児童教育学科、保育こども学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 0 2 2
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 1 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp250748/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人るんびに苑

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人るんびに苑の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人るんびに苑と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人るんびに苑を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人るんびに苑の会社概要