予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!那須エンジニアリングの採用担当です。東京電力の送電鉄塔設計シェアNO.1である弊社は、テレワーク、フレックスタイムを導入し、マイカー通勤もできます。設計業務以外の仕事はぜず、転勤もありません。年間休日125日で残業も少ない働きやすい職場です。ぜひ皆さま、ご応募お待ちしております!
創業95年!那須電機鉄工株式会社のグループ企業として高い安定性を誇っています。
ベテラン社員による専門技能の新人研修(OJT研修)があり、しっかりした教育体制をグループ全体で支援!
送電線鉄塔設備は電力需給の最重要なインフラ設備!#CAD #構造力学 #材料力学 #VBA
私たち「那須エンジニアリング(株) 」は、送電線鉄塔や通信鉄塔をはじめとする鋼構造物の設計や技術コンサルティング、ソフト開発などを手掛ける総合エンジニアリング企業です。1993年の会社設立以来、30年以上にわたって成長を続ける当社の強み。それは、東証スタンダード市場上場企業である「那須電機鉄工(株) 」の関連子会社として設計関連業務に特化して、膨大な設計案件を手掛けることで、技術力、独自のノウハウを築き上げてきた点にあると自負しています。世界的にみても極めて高度なノウハウが求められることで知られる東京電力向けの送電線鉄塔の設計では高いシェアを誇っており、その実力は高く評価されています。洋上風力発電をはじめとする再生可能エネルギーの増加、ならびに生成AIの普及に伴ってデータセンター、半導体工場の新設が進められていることもあり、送電線鉄塔の需要は今後ますます増えていく見込みです。また、既存施設の老朽化に伴う更新需要の増加も予測されています。当社は今後、こうした需要を確実につかむことで、さらなる成長を目指す方針です。そのためにも皆さんの力が必要です。求められるのは、元気で明るく、いつも前向きに仕事に取り組むことができる方です。那須電機鉄工のグループ合同研修、先輩社員によるマンツーマンでのOJT、資格取得支援制度など、充実した教育・研修制度も用意していますので、理工系であれば学生時代の専攻内容は問いません。鉄塔の世界は非常に奥深く、一人前になるまでには5年は必要ですが、プロフェッショナルを目指してコツコツ努力を続けていただきたいと思います。働きやすい環境が整っているのも当社の魅力です。2023年度の残業時間は月平均5時間、有給休暇取得日数は平均17日。また、テレワークやフレックスタイム制を導入しているので、仕事とプライベートをしっかり両立することができます。カジュアルな装いで勤務できることや、マイカー通勤が可能なこと、そして、風通しの良い社風が浸透していることも働きやすさにつながっています。「鉄塔の設計を極めたい」という志をお持ちの方と一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。代表取締役社長 高久 幸男(「高」は正しくは「はしごだか」)
我々の生活に欠かせない電力は昨今、国策であるカーボンニュートラル実現に向け、再生可能エネルギー導入拡大に対応するため各電力会社は送電網の増強や高度成長期に整備した送電網設備の更新を進める必要があります。弊社が主に設計業務を行なう送電線鉄塔設備は電力需給の重要なインフラ設備の一つで上記のことからも今後も不可欠な重要技術です。公共事業である電力・通信インフラの一翼を担う仲間として共に成長していきましょう。今から会えることを楽しみにしています。
「『設計』の仕事に思い切り集中して取り組むことができる会社です。東京電力の送電線鉄塔の設計を担当できる、稀少価値のある人材を目指しましょう!」(大島さん)
男性
女性
<大学院> 日本大学 <大学> 秋田大学、千葉大学、千葉工業大学、近畿大学、横浜国立大学、日本大学、日本工業大学、東京都市大学、東京理科大学、筑波大学、関東学院大学 <短大・高専・専門学校> 日本工科大学校、東京工学院専門学校、日本電子専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp252912/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。