最終更新日:2025/3/1

社会福祉法人蒲生野会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
滋賀県

仕事紹介記事

PHOTO
若手・中堅・ベテランが連携をして業務にあたっています。得意、苦手はありますが業務をシェアすることで解決できる職場です。
PHOTO
年齢層も様々、出産後も仕事を継続できる制度、手当も充実の職場です。

募集コース

コース名
地域貢献・社会貢献度の高い仕事 障害のある人の生活をサポート!
私たちの業務は障害のある人が感じている不自由さにアプローチをして、少しでも暮らしやすい環境を提供またはサポートすることです。年間休日120日、大卒初任給20万円以上、その他手当多数あり。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 生活支援員

1.日常生活のサポート
利用者の食事、入浴、排泄などの日常的なケアを行います。自立度に応じて、必要なサポートの量や内容は異なりますが、利用者が快適に生活できるように支援します。
2.コミュニケーション支援
利用者の気持ちや希望を理解し、必要に応じて他の職員や家族と調整を行います。障害によっては意思伝達が難しい場合もあるため、意思疎通のサポートも重要です。
3.外出やイベントの支援
レクリエーションや外出支援など、生活の中での活動や行事にも同行し、充実した生活が送れるようサポートします。
4.リハビリテーションやスキル訓練
日常生活の自立を促進するためのリハビリやスキルトレーニングを行う場合もあります。例えば、料理や掃除などの生活スキルを学ぶ支援をすることもあります。
5.記録・報告業務
利用者の健康状態や日々の様子を記録し、他のスタッフや医療機関と連携を図るための資料作成も仕事の一部です。

生活支援員の仕事は身体的・精神的負担もありますが、利用者の成長や喜びを直接感じられるやりがいのある職業です。

配属職種2 支援員(ホームヘルプ)

居宅介護支援(障害者向け)の業務は、在宅で生活している障害を持つ方々が自立した生活を送れるよう支援計画を作成し、サービス利用をサポートすることです。具体的には以下の内容が含まれます。

1.アセスメント(状況把握)
障害者の方やご家族の生活状況や支援ニーズを把握し、適切なサービス提供のための情報を集めます。これには、利用者の健康状態、生活環境、家族の状況などを詳細に確認することが含まれます。
2.ケアプランの作成
アセスメントに基づき、利用者のニーズや目標に合わせた個別の支援計画(ケアプラン)を作成します。このプランには、どのサービスをどの程度利用するかが具体的に記載されます。
3.サービス提供事業所との調整
必要な支援が円滑に提供されるよう、訪問介護、デイサービス、ショートステイなどの事業所と連携・調整を行います。サービス内容や提供日程など、利用者が望む形での支援ができるよう手配します。
4.モニタリングと評価
ケアプランに基づいたサービスが適切に提供されているか、また利用者の状況に変化がないかを定期的に確認します。必要に応じて支援内容やプランの見直しを行い、状況に合わせて調整します。
5.関係機関との連携
医療機関、福祉事務所、他の介護支援専門員などと連携し、利用者に適切な支援が届くよう情報共有や調整を行います。特に医療と福祉の連携が必要なケースでは、積極的に情報交換を行います。

居宅介護支援では、利用者が地域社会で安心して生活できるよう、サービスの「橋渡し」としての役割が求められます。

配属職種3 相談員

相談支援専門員の業務は、障害を持つ方々やその家族が必要な福祉サービスや支援を受けられるように、相談に応じてサポートすることです。主な業務内容は以下の通りです。

1.相談支援とアセスメント
障害者やその家族からの相談に応じ、生活や福祉、医療、就労に関する課題を整理します。面談や家庭訪問を通じて、利用者の生活状況やニーズを把握し、適切な支援に向けたアセスメントを行います。
2.サービス等利用計画の作成
利用者が福祉サービスを適切に利用できるよう、ニーズや希望に基づいた「サービス等利用計画」を作成します。この計画には、利用者の目標や必要な支援内容、サービスの提供事業所などが含まれます。
3.モニタリングとフォローアップ
サービス等利用計画に基づき、定期的に利用者の状況を確認します。サービスが適切に提供されているか、目標に向けた進捗があるかを評価し、必要に応じて計画の見直しを行います。
4.関係機関との調整
医療機関や福祉施設、教育機関、就労支援機関などと連携し、利用者にとって最適な支援が提供されるように調整します。また、行政機関とも連携し、各種手続きや制度利用のサポートを行います。
5.地域生活への支援
障害を持つ方々が地域で自立して生活できるよう、生活面での支援や就労支援、社会参加のサポートを行います。地域の福祉資源を活用し、地域に根ざした支援体制を整えることも業務の一環です。

相談支援専門員は、利用者や家族が抱える多様な課題に対して、総合的な視点で支援を提供する重要な役割を担っています。

配属職種4 保育士・児童指導員

放課後等デイサービスの業務は、主に小学生から高校生までの障害を持つ子どもたちが放課後や休日に安全で充実した時間を過ごせるようにサポートすることです。具体的な業務内容には以下のようなものがあります:

1.日常生活支援
子どもたちが基本的な生活スキルを身につけられるよう、食事や着替え、手洗いなどの日常生活に必要な動作のサポートや指導を行います。
2.学習支援
子どもの学年や能力に応じて宿題や課題を一緒に取り組んだり、学習習慣が身につくようサポートします。学習以外にも、集中力やコミュニケーション力を高める活動も取り入れられることがあります。
3.レクリエーション活動
工作、音楽、運動、ゲームなどを通じて、子どもたちが楽しく活動できる場を提供します。季節ごとのイベント(ハロウィンやクリスマス、遠足など)も行い、楽しい思い出を作るサポートも行います。
4.社会性・コミュニケーションの促進
グループでの活動を通じて、他の子どもたちと一緒に協力したり、順番を守るなどの社会性やコミュニケーションスキルを学べるよう支援します。
5.送迎業務
子どもたちの通所をサポートするために、自宅と施設間の送迎を行います。送迎中も子どもの安全に配慮しながら、安心して通える環境を提供します。
6.保護者や学校との連携
保護者や学校と連絡を取り合い、子どもたちの成長や支援内容について情報共有を行います。保護者からの相談に応じ、家庭での支援についてアドバイスをすることもあります。
7.記録と報告業務
子どもの成長や日々の活動内容を記録し、関係者と共有します。記録は保護者への報告や、今後の支援方針の参考としても活用されます。

放課後等デイサービスは、放課後や休日を子どもたちが安心して過ごし、自立や成長を促す場を提供する大切な役割を担っています。

配属職種5 就労支援員および生活支援員

就労支援員および生活支援員として障害サービスに従事する場合、利用者が日常生活や就労活動で自立し、充実した生活を送れるようサポートすることが主な業務となります。それぞれの具体的な業務内容は以下の通りです。

就労支援員の業務

就労支援員は、障害者が働くためのスキル習得や職場適応の支援を行い、就労を通じた社会参加をサポートします。

1.就労訓練の指導
利用者に対し、職業訓練や作業スキルの指導を行います。具体的な業務内容は、作業工程の説明や手順を教えるほか、実践的なトレーニングを通じて仕事に必要なスキルを身につけてもらいます。
2.個別支援計画の作成と進捗管理
利用者の目標や能力に応じた「個別支援計画」を作成し、定期的に評価・見直しを行います。計画に基づき、進捗状況を管理し、必要に応じて支援内容を調整します。
3.職場定着支援
利用者が職場で安定して働けるよう、職場環境の調整や人間関係のサポートを行います。また、定期的に職場や利用者と面談を行い、就労の継続を支援します。
4.職業相談とキャリア支援
利用者の希望や適性に応じて職業選択やキャリアプランを支援します。適切な就労先が見つかるように、就労支援事業所やハローワークなどと連携します。
5.関係機関との連携
利用者にとって適切な就労支援を提供できるよう、医療機関や福祉機関、企業担当者との連携を行い、必要な支援を整えます。
生活支援員の業務

生活支援員は、利用者の日常生活を支え、健康で安全に過ごせるようサポートする役割を担います。
詳細は生活支援員の説明と同様です。

就労支援員・生活支援員共通の業務

記録・報告業務:利用者の支援内容や生活状況、体調や活動の記録を行い、チームや関係者と共有します。これにより、支援内容の改善や他職員との連携がスムーズに行えます。
研修・スキルアップ:福祉の知識や支援技術を向上させるため、定期的な研修を受講し、支援の質を高めます。

就労支援員および生活支援員の仕事は、利用者一人ひとりに合わせた個別支援を通じて、その人らしい生活や仕事ができるよう支える役割を担っています。


配属職種6 生活支援員兼総務職員

生活支援員兼総務職員として障害福祉に従事する場合、利用者への日常生活の支援と、施設運営を支える総務業務の両方を担当します。それぞれの業務内容は以下のようになります。

生活支援員としての業務

生活支援員は、利用者の日常生活を支え、健康で安全に過ごせるようサポートする役割を担います。
詳細は生活支援員の説明と同様です。

総務職員としての業務

総務職員としては、施設運営を支える事務業務やサポート業務に携わります。

1.人事・労務管理
職員の勤怠管理や給与計算、福利厚生の手続きなどを行います。人材採用や面接調整、職員の研修スケジュール管理も担当する場合があります。
2.経理業務
予算管理や支出管理を行い、経理ソフトを使用して日常的な会計処理を行います。請求書の作成や支払い手続き、施設の経費管理なども担当します。
3.庶務業務
備品管理や施設の環境整備、物品の発注など、施設の維持管理に必要な業務を行います。また、来客や電話対応、郵便物の処理などの日常的な庶務も含まれます。
4.文書作成・データ管理
行政への報告書や補助金申請書類、利用者や家族向けの案内文書の作成など、施設運営に必要な各種文書の作成と管理を行います。データの集計や分析も担当することがあります。
5.法令遵守・リスク管理
障害福祉施設の運営に必要な法令を遵守し、監査対応や安全管理を行います。感染症対策や災害対応マニュアルの整備も総務の役割に含まれます。

生活支援員兼総務職員のやりがい

この職種は、利用者支援の現場と、施設運営のバックオフィス業務を両立させることで、現場のニーズを総務業務に反映しやすい特徴があります。利用者と直接関わりながら、運営の質向上にも貢献できるため、幅広い視点で福祉施設の発展に寄与できるやりがいがあります。

配属職種7 栄養士・管理栄養士

障害者施設での栄養士の仕事内容は、利用者の健康状態や個別のニーズに合わせた食事の提供と管理を行うことが主な役割です。具体的な業務内容は以下のようなものが含まれます。

1. 献立作成
利用者の栄養状態、年齢、障害の種類に応じた栄養バランスの取れた献立を作成。
アレルギーや嚥下障害、食事制限がある場合は、それに対応した特別メニューを考案。

2. 食材の発注・管理
必要な食材の発注、在庫管理を行い、予算内で効率的に運用。
食材の安全性や品質にも配慮し、食中毒の防止に努める。

3. 調理指導・調理
調理スタッフに対して、調理方法や衛生管理について指導。
必要に応じて自ら調理を行うこともある。

4. 栄養管理と健康指導
利用者一人ひとりの健康状態を把握し、食事による栄養管理を行う。
定期的な健康チェックや栄養指導を通じて、利用者の健康維持をサポート。

5. 食事の提供や配膳サポート
利用者が食事を摂りやすいよう、配膳や食事介助を行う場合もある。
特に食事を自力で摂れない利用者に対しては、適切な食事形態を提供。

6. 衛生管理
厨房や食器、調理器具の衛生管理を徹底し、食中毒や感染症の予防に努める。

7. 他職種との連携
医師や看護師、介護スタッフと連携し、利用者の健康状態を共有。
利用者に最適な食事を提供するため、定期的なミーティングを行う。

栄養士は、利用者の健康を食事面から支える重要な役割を担っており、食事が利用者の生活の質に大きく影響するため、専門的な知識とケアが求められます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面にて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. エントリーシート提出

  4. 作文

  5. 内々定

内々定までの所要日数 2週間以内
面接から10日以内に郵送にてご返答させていただきます。
選考方法 面接を重視します。学生の時に力を入れて取り組んできたこと(例:サークル活動、ボランティア活動、アルバイト経験等)や学生生活の中で成功体験、失敗経験の中から得た事などをざっくばらんにお話ししましょう。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

個別面接を重視します。学生の時に力を入れて取り組んできたこと(例:サークル活動、ボランティア活動、アルバイト経験等)や学生生活の中で成功体験、失敗経験の中から得た事などをざっくばらんにお話ししましょう。

提出書類 《提出書類》
・履歴書
・資格証明書書類
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

・募集対象は2026年3月卒業見込みの方および卒業後3年以内の方
・既卒の方も大歓迎です。
・福祉を専門で学んでいない方も仕事ができる職場です。専門知識は就職後に身につけていけます。
・入職後の法人内研修システムを利用し資格取得、研修受講をしてもらえます。費用負担もサポート(上限あり)します。

募集人数 31~35名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

・全学部を対象に募集をします。
・福祉を学んできた方はその知識が、福祉以外を学んできた方その経験がきっと役に立ちます。
・福祉を仕事にする?ってどんなこと???と考えられている方も多いと思います。まずは法人説明会、法人見学から始めませんか。

募集内訳 生活支援員 10名
相談員 5名
支援員(ホームヘルプ) 5名
保育士・児童指導員 3名
就労支援員および生活支援員 3名
生活支援員兼総務職員 3名
栄養士・管理栄養士 5名
募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

福祉未経験、福祉学科以外の職員が多数です。様々な事業を展開しており、入職後に同期や他職員と学びあいながら、自分の成長も育んでいただけます。仕事をする中で社会に足りないと感じたことを新たに事業として提案、展開していくことが出来ます。

説明会・選考にて交通費支給あり お住いの地域により交通費を支給しております。

採用後の待遇

初任給

(2024年10月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

生活支援員

(月給)206,700円

188,700円

18,000円

相談員

(月給)232,700円

188,700円

44,000円

支援員(ホームヘルプ)

(月給)239,200円

188,700円

50,500円

保育士・児童指導員

(月給)206,700円

188,700円

18,000円

生活支援員兼総務職員

(月給)206,700円

188,700円

18,000円

職業指導員及び生活支援員

(月給)206,700円

188,700円

18,000円

栄養士・管理栄養士

(月給)206,700円

188,700円

18,000円

一般処遇改善手当一律:10,000円
総合処遇改善手当一律:5,000円
特別職務手当:3,000円
計:18,000円

※特別職務手当は3,000円~35,500円と変動あり。
※特別職務手当3,000円は全社員への最低保証金額。

相談員 内訳
一般処遇改善手当一律:10,000円
総合処遇改善手当一律:5,000円
特別職務手当:35,500円

支援員(ホームヘルプ) 内訳
一般処遇改善手当一律:10,000円
総合処遇改善手当一律:5,000円
特別職務手当:29,000円

  • 試用期間あり

試用期間:3か月
雇用条件は正規採用と同様。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 【入職1年目】
生活支援員(介護福祉士ありの場合)
支給額221,700円
基本給188,700円+一般処遇改善手当一律10,000円+総合処遇改善手当一律5,000円+特別職務手当3,000円+資格手当15,000円

相談員(社会福祉士ありの場合)
支給額247,700円
基本給188,700円+一般処遇改善手当一律10,000円+総合処遇改善手当一律5,000円+特別職務手当29,000円+資格手当15,000円

支援員(ホームヘルプ・介護福祉士ありの場合)
支給額254,200円
基本給188,700円+一般処遇改善手当一律10,000円+総合処遇改善手当一律5,000円+特別職務手当35,500円+資格手当15,000円

児童指導員・保育士(保育士ありの場合)
支給額221,700円
基本給188,700円+一般処遇改善手当一律10,000円+総合処遇改善手当一律5,000円+特別職務手当3,000円+資格手当15,000円

生活支援員兼総務職員(介護福祉士ありの場合)
支給額221,700円
基本給188,700円+一般処遇改善手当一律10,000円+総合処遇改善手当一律5,000円+特別職務手当3,000円+資格手当15,000円

栄養士・管理栄養士(管理栄養士ありの場合)
支給額221,700円
基本給188,700円+一般処遇改善手当一律10,000円+総合処遇改善手当一律5,000円+特別職務手当3,000円+資格手当15,000円
諸手当 通勤手当、夜勤手当、住居手当、資格手当、子育て手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回 6月 12月
年間休日数 115日
休日休暇 年間休日120日
待遇・福利厚生・社内制度

健康保険、厚生年金、雇用保険、労災、共済

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

屋外に専用の喫煙場所設置

勤務地
  • 滋賀

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

    全職種にて1ヶ月ごとの変形労働制としています。また準夜勤、夜勤の勤務あります。

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式facebookあり
  • エントリー者には資料を送付
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • リクルーター制度あり

問合せ先

問合せ先 〒527-0091
滋賀県東近江市小脇町2089
社会福祉法人蒲生野会
電話:(0748)23-6776
URL https://gamounokai.com/
交通機関 電車の場合
JR近江八幡駅から近江鉄道市辺駅または太郎坊駅から徒歩20分
車でお越しの場合
名神高速道路八日市インターから10分
名神高速道路竜王インターから15分

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人蒲生野会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人蒲生野会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人蒲生野会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人蒲生野会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。