最終更新日:2025/3/31

社会福祉法人サンあなん 救護施設阿南富草寮

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 幼稚園・保育園
  • ホテル・旅館

基本情報

本社
長野県
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
9億円
従業員
125名
募集人数
1~5名

独立して日常生活を送ることのできない人々に、その人らしい暮らしが送れるように支援しています!#年間休日120日#平均有給取得日数13日#平均勤続年数12年

年間休日120日以上!手当も充実した働きやすい職場です!<長野県・下伊那郡阿南町> (2025/03/31更新)

ご覧いただき、ありがとうございます!
サンあなん 採用担当の金田と申します。

2026年3月卒業の方の新卒採用を開始いたしました。
まずはエントリーをお願いいたします!
エントリーいただいた方には優先的に選考に関する情報をご案内いたします。

◆職場の特徴

『充実した手当があるので安心』
『年間休日120日以上+平均有給取得日数13日もあるのでプライベートも充実』
『研修もしっかり行うので福祉業界を知らない方でも安心』

◆このお仕事に向いている人

『人の役に立ちたい!』
『地域に密着した仕事がしたい!』
『やりがいのある仕事がしたい』等々…
『優しい性格の方』
『複数人の作業は向いてないかも...でも1対1なら自分を出せる!』

そんなあなたは、きっと私たちの職場で活躍できます!
そんなあなたを私たちは求めております!


ぜひ説明会にお越し頂き体験してみて下さい!
※オンラインの場合は法人の特徴を重点的にご説明します。

お会いできることを職員一同心待ちにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    敷地が広くゆとりのある施設ですので、開放的な空間で仕事ができます。

  • 制度・働き方

    介護休業、短時間勤務、男性の育児休業の実績もあり、事業所として柔軟な働き方をサポートしています。

  • 待遇

    大手企業には及びませんが、30歳で年収450万に到達する賃金体系を整えています。

会社紹介記事

PHOTO
南信州の大らかな自然に囲まれた「阿南富草寮」。四季折々の風情を感じられるイベントや地域の方との交流もさかんで、利用者の方と共に職員も伸び伸びと過ごせます。
PHOTO
入職後は長野県社会福祉協議会の新任職員研修で福祉職の基本を習得。段階的にスキルアップを目指せるほか、困ったことがあれば経験豊富な先輩に何でも相談できる環境です。

1人ひとりと向き合う支援で、誰もが安心して暮らせる場所を創りたい。

PHOTO

「人と関わることに少しでも興味があるなら、楽しさを感じられると思います。支援も多岐に渡り、仕事を通して成長したいという人にも良い環境ですよ。」と大原さん。

救護施設は、さまざまな理由から日常生活が困難な方に対して、生活保護法に基づき、健康かつ安心して暮らせるよう支援を行う施設です。富草寮では20代から90代まで、120名近い利用者さんが集団生活を営んでいます。身体障がいや精神障がいをお持ちの方、高齢による介護が必要な方など、抱える課題も歩んで来られた人生も違うため、適切な支援を行うには幅広い知識と経験が必要です。そこが難しさでもありますが、試行錯誤をしながらより良い支援に結びつけられた時に、大きなやりがいを感じられます。

私自身は、大学時代に福祉を専攻し、幅広く対人援助の仕事がしたいという思いから入職しました。支援の指針となる「個別支援計画」を作成する際も、データだけに頼るのではなく、利用者さんと実際に接する中で、解決策を考えていくことが大切。確実な答えが出ないこともありますが、できる限り1人ひとりと向き合って、サポートしたり相談にのったりということを心がけています。

職員同士で課題を共有し、何でも相談できるチームワークの良さも、当施設の魅力です。困ったことは先輩に相談したり、看護師さんや栄養士さんなど専門職の方にアドバイスをいただいたりして、対応しています。投薬についてなど、まだまだ知識不足なこともあるので、すぐに専門の方の意見を聞ける環境は心強いですよ。夏の納涼祭や秋のきりしま祭(文化祭)、レクリエーション大会など、1年を通じたイベントは、日々の生活に季節感や変化をもたらし、地域の方と交流を図る上でも大切なもの。私は昨年、納涼祭の実行委員として企画から準備、実行まで関わりました。コロナ禍のためお客さんを呼んでの開催はできませんでしたが、代替案として考えたお化け屋敷は利用者の皆さんにとても喜んでいただけ、メンバー皆で苦労した甲斐があったと嬉しくなりました。

残業が少なく、オンオフの切り替えをしやすい職場ということも実感しています。月4回の宿直があるほかは基本的に日勤で、休みも取りやすく、自分の時間を大事にできる環境。最近ではその時間を生かし、精神保健福祉士の国家資格取得を目指して勉強中です。将来は生活支援員としての知識や経験をいっそう深め、相談援助職として、利用者の方により多くの選択肢や解決策を提示できるよう、成長していけたらと思っています。
(支援部門/大原健太郎さん)

会社データ

プロフィール

身体的又は精神的障害等があるために独立して日常生活を送ることのできない人々に、生活支援等を行い平穏なその人らしい暮らしが送れるように支援しています!

当施設は1967年に開設し57年が経過しました。利用者さんも高齢化重度化さらに障害・医療の必要な方など多様な支援を必要とされる方が増え、職員も一層のスキルの習得のための外部の研修はもとより施設内研修も計画的、より積極的に推し進め、思いやりの心、技術、知識、気づき力を高め、すべての利用者さんに対し個別支援計画を作成し根拠に基づく支援を行い、福祉事務所、ご家族、その他支援機関との連携を図る等、取り組みを行ってまいります。
 

事業内容
■生活支援
日常生活の基礎動作を自分で行うことができるよう、ケース会議の活用によって、自立への道を助長していきます。生活のリズム・秩序・他人との協調・協力の習慣を一人ひとりの独立の心を損なわず、個別支援を通じて、管理的にならないよう注意しながら支援しています。
■作業支援
作業支援は、広く情緒安定、機能訓練をしながらその勤労の尊さを知るという生活支援の一貫として行っています。地域とのふれあいの機会の場であるので、能力、体力などを考慮して、利用者の特質にあわせて作業を選択し、多くの利用者がふれあえる機会を得られるようにしています。
■行事活動
季節感を味わえる行事を盛りこみ、利用者に一般社会との隔たりを感じさせないように積極的に地域交流を深め、とかく単調になりがちな施設での生活に区切りと変化をもたせています。行事は年間計画、月別計画に基づき実施しています。
■食事支援
食事は利用者の健康・体力の維持向上に、最も大切なことですので、一日一人当たりの荷重平均栄養所要量を目安とし、利用者にバランスの良い食生活の向上を常に図っています。
利用者の年齢、嗜好、健康状態を充分に把握したうえで、献立を作成し、調理します。季節料理や希望献立、選択食などを取り入れ、利用者が楽しく食事ができるように工夫しています。
■医療支援
利用者は精神的又は身体的に何らかの障害を持つ人達であるため、健康管理には特に心がけ、健康保持、治療そして機能回復に細かい配慮をしています。特に嘱託医との連携を密にして、積極的な医療の充実を図っています。中でも健康管理については、定期健康診断や定期検査等を実施し、日常生活では看護師を中心に指導員・介護員との緊密な連携で、早期発見、早期治療に努めています。
■居宅生活訓練事業
救護施設に入居している被保護者が、居宅生活に向けた実体験的生活訓練を行う。
■保護施設通所事業
施設退所者及び居宅の被保護者の生活安定に係る居場所確保と相談支援を行い、保護施設からの対処の促進と受入のための有効活用を図る。
■保護施設一時入所事業
主に精神障害者等の地域生活支援策として、一時入所が必要な方を対象とし、地域生活の一助とする。
■地域移行支援
当施設内の社会生活復帰希望者への相談と支援。
本社郵便番号 399-1505
本社所在地 長野県下伊那郡阿南町北條413番地
本社電話番号 0260-22-2524
設立 1967年
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 125名
売上高 9億円
沿革
  • 昭和42年4月1日
    • 阿南町富草宮の原現地籍に生活保護第38条の規定に基づく救護施設として「阿南町立救護施設阿南富草寮」開設(入所者定員100名)
  • 昭和46年2月26日
    • 増設(入所定員135名)
  • 昭和49年4月1日
    • 定員変更により現在に至る(入所定員140名)
  • 昭和54年度
    • 体育館建設
  • 昭和55年度
    • 居住棟2棟・渡り廊下増設
  • 昭和62年度
    • 食堂・厨房・浴室・ボイラー室・浄化槽建設
  • 平成2年度
    • 居住棟5棟・集会室・洗濯機械室・渡り廊下建設
  • 平成3年度
    • 管理棟(事務室・医務室・会議室・昇降口・渡り廊下等)建設
  • 平成6年度
    • 第3倉庫、第2倉庫2階建設
  • 平成7年度
    • 車庫建設
  • 平成17年4月1日
    • 管理運営が「社会福祉法人サンあなん」になる
  • 平成18年度
    • 避難用通路舗装工事(玄関~集会室) 
  • 平成19年度 
    • 創立40周年迎える
  • 平成20年度 
    • 食堂エアコン整備、避難用通路舗装工事(集会室~町道)
  • 平成21年度
    • 集会室エアコン整備、非常放送用設備更新
  • 平成23年度
    • 地下タンク埋設工事、スプリンクラー設置
  • 平成24年度 
    • 大規模居住棟改築工事
  • 平成28年度
    • 食堂棟改築工事 
      入所定員変更140名から130名へ
  • 平成30年度
    • コスモス棟・すみれ棟の全居室エアコン設置
      ※暖房ボイラー停止 全室エアコン化完了、診療室・第1倉庫・多目的ホールの屋根雨漏りの為全面改修工事
  • 平成31(令和元年)年度
    • すみれ棟・浴室棟・機械室棟の棟修繕工事、すみれ棟リビング転落防止柵設置工事
  • 令和2年度
    • 入所定員変更 130名から120名へ。コスモス棟、すみれ棟、利用者玄関、管理棟、棟修繕工事、コスモス棟風呂ろ過装置改修工事

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (3名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新人研修
・感染症研修
・ハラスメント研修
・メンタルヘルス研修
自己啓発支援制度 制度あり
・自主研修参加費補助制度
・資格取得報奨制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・福祉職員キャリアパス制度準用
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
宮崎公立大学、大阪大谷大学、岐阜女子大学

<大学>
青山学院大学、松本大学、愛知学泉大学、東洋大学、立命館大学、立正大学、佛教大学
<短大・高専・専門学校>
飯田女子短期大学、岡崎女子短期大学、淑徳大学短期大学部
金城大学
一宮女子短期大学
浜松短期大学

採用実績(人数)     2024年 2023年 2022年 
-----------------------------------------
大卒    ―   2名   1名     
短大卒  ―    ―    ―    
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 2 2
    2022年 0 1 1
    2021年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2021年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp254897/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人サンあなん 救護施設阿南富草寮

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人サンあなん 救護施設阿南富草寮の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人サンあなん 救護施設阿南富草寮と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人サンあなん 救護施設阿南富草寮の会社概要