最終更新日:2025/4/4

三州食品グループ[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
愛知県
資本金
9,000万円
売上高
421億円(2023年)
従業員
【グループ全体】816名(社員:545名 契約:271名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

養鶏から加工までの一貫生産体制 「Farm to Table」

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

当社の採用選考は、会社説明会への参加が必須となっております。

当社は、下記のような人材を求めています。

・コツコツと集中して作業をするのが好きな方
・安定した業界で長く働きたい方
・食品業界・卵ビジネスに興味がある方
・コミュニケーション能力を活かして活躍したい方

学力・能力だけでなく、コミュニケーション能力や協調性など、
人物を重視した採用を行っています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    育雛から養鶏、加工まで自社一貫体制で取り組むことで、安全で安心、そして美味しい製品を提供しています。

  • キャリア

    入社1年目から開発職としてさまざまな経験ができ、ライフステージが変わっても長く働き続けられます。

  • 技術・研究

    大規模高速割卵機により1日に最大240万個の卵を割り、液卵の製造が可能です。

会社紹介記事

PHOTO
液卵を使ったレシピやゆで卵の味付けのほか、お客さまのニーズに応じてさまざまな卵製品を開発。開発スパンは早いもので半年、長いもので5年以上とさまざま。
PHOTO
20~30代の若手が活躍する開発職。チームで開発に取り組むほか、プロジェクトによっては製造条件や製造設備の検討も行うため、早いうちから幅広く経験が積めるのも魅力。

「Farm to Table」養鶏から鶏卵加工までの一貫生産体制で、豊かな食卓を演出。

PHOTO

「開発に携わった商品が実際に販売される瞬間は、何度味わってもうれしいもの。ほかにも、会社の利益を支えていると実感する瞬間にやりがいを感じています」(星野さん)

■卵は縁の下の力持ち
栄養バランスがいい卵は、日本の食卓に欠かせない食材の一つです。当社では、育雛から養鶏、加工まで自社一貫体制で取り組むことで、安全で安心、そして美味しい製品を全国にお届けしています。本社のある小牧工場では、大規模高速割卵機により1日に最大240万個の卵を割り、液卵を製造。液卵は主に、パンやお菓子、マヨネーズなどの原料として使用されています。

■若手から経験が積める環境
小さい頃から食べることが大好きな私は、大学で管理栄養士の資格を取得しました。将来も食に関する仕事に就きたいと思い、地元の食品メーカーを中心にリサーチ。その中で卵を扱う当社と出会い、ここであれば惣菜やスイーツ、飲食店など幅広い分野の人と関われると思いエントリーしました。最終的な決め手となったのは、入社1年目から開発職としてさまざまな経験ができる環境です。

■開発として製造設備を検討
現在は開発職として、「殺菌凍結全卵」という商品でかきたまスープをつくりたいという外食チェーン店からの依頼に取り組んでいます。殺菌凍結した液卵は賞味期限が長くなりますが、ふわふわとした食感が失われます。生卵のようにふわふわとした食感を残すため、当社の工場長や品質保証、さらに機械メーカーの担当者と打ち合わせを重ね、製造設備を検討している最中です。

■商品の発売日はうれしい!
入社2年目には、コンビニのおでんの玉子の開発を担当する機会がありました。要望に応えるレシピはすぐに完成したものの、他社工場でも同じものがつくれるようにしてほしいと追加要望が。それから他社工場に何度も足を運び、製造設備や衛生状況などを確認し、作業の標準書を作成して、なんとか冬前のリリースに間に合わせることができました。発売日には思わずおでんを買いに走りました!

■頼られる存在をめざし奮闘中
当社には男女問わず育休中や時短勤務の先輩がおり、仕事と家庭を両立させています。私自身もライフステージが変わっても、長く働き続けることが目標です。今後はさらに経験を積み、製品知識はもちろん、食に関わる法律の知識も身に付けたいです。そして「星野さんに聞けば安心」と他部署からも頼られる存在になりたいです。
(星野 実希子/商品開発部/2019年入社)

会社データ

プロフィール

三州食品グループは、育成から養鶏、加工までの一貫事業を推進しております。
コアとなる液卵事業をベースに、鶏卵加工品、卵殻カルシウムなどの高品質な製品のご提供を通じて、日本の食文化に貢献してまいります。

事業内容
三州食品グループは、育成・養鶏から卵の加工、出荷までの全工程をグループ内で一貫して行っています。
三州食品では、主に「液卵」を製造しております。大規模高速割卵機では、1日に最大240万個の卵を割り、液卵の製造が可能です。
三州エッグでは、「ゆで卵」「半熟たまご」「温泉たまご」などを製造しております。1日に加工する数は、およそ50万個。
「液卵」は、パン・お菓子・マヨネーズなどの原料として、「ゆでたまご」は、お弁当・サンドイッチの具材・おでんなどの原料として全国に出荷され、日本の食卓を支えています。
本社郵便番号 485-0802
本社所在地 愛知県小牧市大字大草5447番地の6
本社電話番号 0568-79-3321
創業 1949年
設立 1964年 4月
資本金 9,000万円
従業員 【グループ全体】816名(社員:545名 契約:271名)
売上高 421億円(2023年)
事業所 【事業所】
本社    :愛知県小牧市大字大草5447-6
東京営業所 :東京都千代田区神田多町2-7 翔和多町ビル6F
R&Dセンター:愛知県小牧市大字西之島1432-2

【工場】
小牧工場  :愛知県小牧市大字大草5447-6
関東工場  :栃木県佐野市戸奈良町2505-1
岩倉工場  :愛知県岩倉市八剱町大門出先28
一宮工場  :愛知県一宮市丹陽町外崎上川田248
西之島工場 :愛知県小牧市大字西之島1432-2
GPセンター :愛知県丹羽郡大口町豊田3-88 
裾野工場  :静岡県裾野市須山字大野2810-3
岩手工場  :岩手県盛岡市下田字古河川原65-20

【農場】
額田農場  :愛知県岡崎市保久町字須之山1-1
藤岡農場  :愛知県豊田市大岩町椎之沢50
瑞浪農場  :岐阜県瑞浪市日吉町6283-9
瑞浪第2農場 : 岐阜県瑞浪市日吉町2855
大桑農場  :岐阜県山県市大桑3277
三重農場  :三重県津市一志町浪瀬1119-2
関連会社 サンエッグファーム(株)
エッグディライト(株)
(株)東京ばな奈フレンド・ファクトリー
(株)オボジャパン
(株)土田鶏卵
(株)デイリーエッグツチダ
山元産業(株)
(有)三和鶏園
(有)中丹ファーム
(有)高橋養鶏
募集会社 三州食品(株)
三州エッグ(株)
サンエッグファーム(株)
(株)東京ばな奈フレンド・ファクトリー
募集会社1 三州食品(株)
【事業内容】液卵・液卵加工品の製造・販売、鶏卵加工品の販売
【設立】1964年
【所在地】愛知県小牧市大字大草5447番地の6
【TEL】0568-79-3321
【資本金】9,000万円
【代表者】岩月顕司
募集会社2 三州エッグ(株)
【事業内容】鶏卵加工品の製造
【設立】1979年
【所在地】愛知県小牧市大字大草5447番地の6
【TEL】0568-79-2721
【資本金】2,000万円
【代表者】岩月顕司
募集会社3 サンエッグファーム(株)
【事業内容】養鶏
【設立】2000年
【所在地】愛知県岡崎市保久町字須之山1-1
【TEL】0564-84-2291
【資本金】1,000万円
【代表者】岩月顕司
募集会社4 (株)東京ばな奈フレンド・ファクトリー
【事業内容】洋菓子製造
【設立】2018年
【所在地】愛知県小牧市大字大草5447番地の6
【TEL】0568-79-3321
【資本金】1,000万円
【代表者】岩月顕司
沿革
  • 1949年
    • 愛知県高浜市で鶏卵の集荷販売を行う岩月商店を創業
  • 1961年
    • 名古屋市内に鶏卵販売業を開業
  • 1964年
    • 業務拡大により株式会社組織に変更し、社名を三州食品(株)とする
  • 1970年
    • 岩倉市にGPセンター及び割卵工場を新設し、販売強化の充実を計る
  • 1975年
    • 新工場を建設し、設備の充実を計り品質安定と品質管理体制を増強する
  • 1977年
    • 本社及び名古屋営業所を岩倉工場に移転
  • 1980年
    • 新工場増設により、割卵機及び殺菌設備を増設し、製造ラインの自動化を強化する
  • 1985年
    • 養鶏事業の開始
  • 1989年
    • 小牧市に本社新工場建設。割卵機、殺菌設備を増設し、製造ラインの自動化を強化する
  • 1990年
    • 岩倉工場の設備と鶏卵加工品の製造設備の導入
  • 1992年
    • 本社工場にゆで卵ラインを新設
  • 1993年
    • 岐阜県瑞浪市にウインドレスタイプの農場完成
  • 1997年
    • 本社工場を増設し、卵殻カルシウムの製造開始
  • 2002年
    • 愛知県岡崎市にウインドレスタイプの第二農場完成
      岩倉工場に第三工場を増設し、本社工場のゆで卵ラインを移設
  • 2004年
    • 豊田市にウインドレスタイプの育成農場運営開始
  • 2006年
    • 直営農場である額田農場の増設
  • 2010年
    • 静岡県裾野市に富士裾野工場を建設
  • 2012年
    • 一宮工場を新設し、ゆで卵ラインを増設
  • 2014年
    • 自社農場強化のため三重で農場事業開始
  • 2016年
    • 栃木県佐野市に関東工場を建設
  • 2017年
    • 岐阜県瑞浪市で瑞浪第2農場の事業開始
      小牧市においてR&Dセンターを新設、西之島工場の稼働開始
      グループに海外トレーディングを行う(株)オボジャパンと(株)SKMジャパンが加入
  • 2018年
    • 富士裾野工場を会社分割し、(株)東京ばな奈フレンド・ファクトリーを設立
      岐阜県山県市で大桑農場の事業開始
      グループに(株)土田鶏卵、(株)デイリーエッグツチダが加入
  • 2020年
    • グループに山元産業(株)、(有)三和鶏園、(有)中丹ファームが加入
  • 2023年
    • (株)SKMジャパンを(株)オボジャパンに吸収合併
      グループに(有)高橋養鶏が加入

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 13 21
    取得者 2 13 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (4名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
年3回の衛生教育
新入社員研修(外部の集合研修を約20日間受講)
職長教育等の各セミナーによる研修
各社共通
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要な資格試験については全額会社負担
会社が認めている通信研修を受講した場合は、受講終了後に半額補助
各社共通
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、麻布大学、岐阜大学、京都芸術大学、金城学院大学、静岡大学、信州大学、椙山女学園大学、中部大学、東京家政学院大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋産業大学、名古屋女子大学、名古屋文理大学、日本大学、名城大学、酪農学園大学、龍谷大学、静岡産業大学、南九州大学
<短大・高専・専門学校>
愛知県立農業大学校、愛知江南短期大学、足利短期大学、岐阜県農業大学校、国際医療専門学校、名古屋デザイン&テクノロジー専門学校、名古屋文理大学短期大学部、富士調理技術専門学校、名古屋ECO動物海洋専門学校

採用実績(人数)     2022年 2023年 2024年 2025年(予)
-----------------------------------------------------
大卒   6名   9名   6名    4名
短大卒   ー   1名    ー    1名
専門卒   ー   ー    1名    ー    
採用実績(学部・学科) 農学部、工学部、応用生物学部、家政学部、健康生活学部、生活文化学科、生活科学部、芸術学部、文化情報学部、ビジネス学部、現代生活学部、人間科学部、経営学部、環境園芸学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 3 7
    2023年 4 6 10
    2022年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 10 2 80.0%
    2022年 6 3 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp255941/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

三州食品グループ

似た雰囲気の画像から探すアイコン三州食品グループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

三州食品グループと業種や本社が同じ企業を探す。
三州食品グループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三州食品グループの会社概要