予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは! エムテック(株)採用担当です。ただいま会社説明会の予約受付実施中!皆様のエントリーを心よりお待ちしております。
「当社の魅力は、上司や先輩との心の距離の近さ。仕事のことからプライベートな悩みまで何でも気軽に相談できるのでとても心強いですね」
当社は、生産手順・効率の向上、生産プロセスの合理化など、生産現場の課題にエンジニアリング力で応えるFA化のエキスパート集団です。機械化の心臓部とも言える制御盤の製作を主軸とするものづくりと、生産ラインを巧みにコントロールするソフトウェア技術の両輪で、価値ある製品とFAにおける付加価値を創造・発信し続けています。【ソフトウェア事業部 ITソリューション部 熊谷 朱音/2015年入社】※写真右ものづくりの現場を支えるウェブアプリケーションの設計・開発を担当しています。設計の際は、お客さまからヒアリングした課題や求められる機能を落とし込むだけではなく、より分かりやすく使いやすい仕様を検討・実現し、現場の能力を最大化することを意識しています。アプリ開発の舞台は数あれど、当社のエンジニアとして働く魅力は、先進的なIT技術を駆使し躍動的な開発に臨めること。Microsoft Azureを導入する当社の開発環境は、全国大手と同レベル。地方都市に身を置きながら、いわば世界のトップエンジニアたちと同じスキームで開発に臨めるのです。ついこの前までできなかったことが今日は簡単にできてしまう。そんな発見と感動が日々味わえるので、入社10年目を迎える今も、成長へのモチベーションが途切れることはありません。今後は資格取得にも積極的に挑戦しながら、当社の技術力の底上げにも寄与できたらと思っています。【機電事業部 機械システム部 横林 直/2022年入社】※写真左機械システム部では、主に工場内で用いられる自動搬送機の機械設計を行っています。工学部出身とはいえ、在学中に身に着けたスキルは製図止まり。入社後約半年の研修中に設計のイロハからCADの操作スキルまでしっかりと学べたのはとてもよかったですね。また、オフィスに隣接する組み立て工場があり、自分が手がけた製品の製造工程を直接確認したり、現場と相談しながら図面をブラッシュアップしたりできる環境も、経験の浅い私にとってはありがたい限り。機械構造を検討する際は頭を悩ませることも多いですが、さまざまな制約がある中で最適解にたどりついたときの達成感はひとしおです。今はお客さまの要望を確実に落とし込むだけで精一杯ですが、着実に経験とノウハウを積みながら、ゆくゆくは自分発のアイデアを組み込み、より付加価値の高いご提案ができるエンジニアに成長したいと思っています。
エムテックはモノづくりの心臓部とも言える、制御盤の製作から企業活動をスタート。つねにお客さまの課題を解決すべく、多様なニーズにプロフェッショナルとしての対応を行ってきました。必要な部門を順次事業化するかたちで、現在の4事業体制を構築。各ビジネスユニットごとが専門分野のエキスパートであり、その技術力・知識をさらに生かして、今後もお客さまのニーズに応え続けられるよう、さらに事業を多角化、展開してまいります。また、各事業の活躍の場も、日本のみにとどまらず、アジア圏にまで進出。さまざまな可能性を模索しながら、今後の活躍フィールドを大きく広げてまいります。
男性
女性
<大学院> 大阪電気通信大学 <大学> 岡山大学、豊橋技術科学大学、岡山理科大学、神奈川工科大学、大阪電気通信大学、広島工業大学、福山大学、北海道情報大学、中国職業能力開発大学校(応用課程)、四国職業能力開発大学校(応用課程) <短大・高専・専門学校> 中国職業能力開発大学校(専門課程)、専門学校岡山情報ビジネス学院、神戸電子専門学校、大阪情報専門学校、ECCコンピュータ専門学校、日本工学院八王子専門学校、北海道情報専門学校、札幌情報未来専門学校、水戸電子専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp256680/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。