最終更新日:2025/7/10

社会福祉法人札幌この実会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
北海道
資本金
なし(社会福祉法人のため)
売上高
なし(社会福祉法人のため)
従業員
97名(男性:37名 女性:60名)※2025年1月現在
募集人数
1~5名

すべての人が自分らしく生活できる。そんな社会の実現を、私たちは目指しています。インターンシップ&法人見学会開催中です。9月までの日程を公開いたしました!

2025年7月29日(火)第2回採用試験を開催します!応募はセミナー画面から! (2025/07/10更新)

伝言板画像

 みなさん、こんにちは。

 社会福祉法人札幌この実会 採用担当の和泉(いずみ)と申します。当法人のサイトにお越し頂きましてありがとうございます。2026年3月卒の新卒採用を開始いたしました。

 障がい者福祉は、学生の皆さんにとって、馴染みのない世界だと思います。「どんな仕事をするか想像もつかない…」という人も多いかもしれません。

 札幌この実会は知的障がいがある人の支援をする社会福祉法人です。日常生活や周囲とのコミュニケーションに難しさがある利用者さんの暮らしを支え、地域社会との関わりを後押しするのが私たちの仕事。長期にわたる関わりが基本になり、「利益」や「競争」といった言葉とも無縁の世界です。

 新しい価値を創出することは難しいものの、「誰一人取り残さない社会」 を実現するために、私たちの取り組みは無くてはならないもの。多くの職員がその誇りとやりがいを胸に、日々の仕事に向き合っています。

 ほとんどの職員が福祉未経験からスタートしているため、基礎から必要な知識を学んでいける研修も用意しています。2025年度から働き方を変更し、休日は月9日、年間休日108日。残業はほとんどなくプライベートを大切にする環境に努めています。もちろん正職員としての採用なので、長く安心して働けることができ、また、2025年度より奨学金の返済支援制度(10年間・最大180万迄)を新たに導入しております。

 少しでも興味をお持ちであれば、1度見学に来てみませんか?お問い合わせだけでも大歓迎です。

令和7年7月29日(火)第2回採用試験を実施します。

試験内容は、面接(個別面接)となります。

セミナー画面よりお申し込みいただき、その後、担当者より時間等について折り返しご連絡いたします。

ぜひご応募ください。

 みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2025年度より公休数を増加しています。有給休暇取得も年々増加し、働きやすい環境づくりに努めています。

  • 制度・働き方

    2025年度より奨学金返還支援(代理返還)の制度がスタートします。

  • 研修について

    基本からしっかり学べる研修制度も整っています

会社紹介記事

PHOTO
生活支援員 齋藤春奈「温かい雰囲気があり、基本からしっかり学べる研修制度も整っています」
PHOTO
サービス管理責任者 佐々木祐司「短期的な結果を求められることに違和感がある…そんな人にも向いている仕事です」

利用者の方一人一人にあった暮らしを支えるやりがいのあるお仕事です!!

PHOTO

小回りのきく体制にこだわっている為、利用者と職員・職員同士の距離が近いのは法人の魅力。一方で職員が働きやすい職場作りにも力を入れています!(左/中島、右/齋藤)

【この実支援センター 所長 中島政幸】
札幌この実会は、今から50年ほど前、障がいを持つ子どもの親御さんが「自分たちが亡くなった後も子どもが安心して暮らせる場を…」と立ち上げた活動がルーツです。
当時、障がい者の生活の場は100名、200名規模の大型施設が主流でしたが、家庭的な暮らしを求める親御さんの声で作られた「手稲この実寮」は、30名の定員でスタート。小規模であるほど人手は必要になりますが、効率よりも親御さんや利用者さんの思いを尊重し、その後も事業を続けてきました。
当法人は今も「少人数での家庭的なくらし」が基本です。札幌ではいち早く大人数が生活する入所施設を廃止し、少人数のグループホームに移行。組織が大きくなりすぎないよう、法人分離も繰り返してきました。
小回りのきく体制にこだわっているため、利用者と職員、職員同士の距離が近いのはこの法人の魅力。長く地域に根ざしてきたので近隣の方々との交流も盛んです。
一方で社会に必要な支援を続けていくためにも、職員が働きやすい職場づくりには力を入れており、今年度から休日を増やしているほか、有給休暇の消化率もあがり、残業は基本ありません。職員が長く安心して働けるように日々努めています。


【この実支援センター 生活支援員 齋藤春奈】
学生時代、私が興味を持っていたのは「まちづくり」でした。札幌この実会の取り組みはゼミの先生を通じて知り、福祉もまちづくりの一部と考え、この分野に関心を持つようになったんです。とはいえ、障がいがある人と関わった経験はほとんどなく、福祉についての知識もゼロ。正直、不安はありました…。
ただ、札幌この実会は教育や研修がとても充実しているんです。入職後は半年間にわたって障がい者福祉の基本的な仕組みから、障がいがある人との関わり方まで丁寧に教えていただき、新卒でも質問しやすい雰囲気だったことにも助けられました。
入職後は利用者さんの日中活動の支援に携わり、委託を受けているお菓子の箱の組み立て作業や、割り箸を袋に入れる作業の見守り、できた製品のチェックなどを担当。原木しいたけの栽培などにも携わりました。
この仕事で喜びを感じるのは、利用者さんが新しいことに取り組んだり、できることが増えていく過程を間近で見られること。自分が少しでもステップアップに貢献できたと思うと、嬉しい気持ちになるんです。

会社データ

プロフィール

 昭和48年に日本では大規模入所施設が建設ラッシュを迎えようとしていました。そんな時代背景の中、札幌市西区西野に札幌この実会の前身である、定員僅か30名の小さな入所更生施設「手稲この実寮」を前身として開設しました。「親なき後も幸せに暮らせるように」と願う保護者の尽力により、一人一人の力を合わせて生活を組み立て、家庭的な雰囲気の中でごく普通の暮らしを実現したいという強い想いから、私たちの歩みがスタートしています。

 「札幌この実会」という法人名は、こうした創設当初の想いを「好む」者たちが集い、桃栗3年柿8年の喩えのように、ひとつの種から芽を出して、そこから花を咲かせ実を結ぶ「木の実」というイメージに由来しています。「好む」と「木の実」。ふたつの言葉を掛け合わせて、そこに「誰もがその人らしい生き方をしてほしい」という願いが込められています。
 
 創設から50年以上の歳月が流れ、「札幌この実会」のみならず、この国の障がい者福祉を取り巻く環境も大きく様変わりしました。これまでの「札幌この実会」の歴史は、障がい当事者たちの笑顔を作ることに無我夢中に取り組んできた歩みそのものです。

 現在は、利用者の方それぞれの特性や興味を尊重し、健康や安全面に配慮しながら、下請け軽作業や創作活動等の日中活動やグループホームを通じて一人一人に合わせた日々の暮らし、その他相談支援を行っています。

「誰もが地域社会の中で自立した人間として暮らすこと」「一人一人が大切にされ、その長い生涯が支えられること」
 
 こうした想いや法人理念を失うことなく、「地域と共に創造する福祉サービス」を追求しています。

事業内容
・この実サポートステーション すてっぷ
 生活介護(定員:40名)

・この実サポートステーション りらっく
 単独型短期入所(定員:6名)

・この実支援センター おりーぶ(主たる事業所)
 生活介護(定員:20名)

・この実支援センター おりーぶ(従たる事業所)
 生活介護(定員:20名)

・この実支援センター うぇるなっつ
 就労継続支援B型(定員:10名)

・コミュニティライフこの実 この実らいふネット
 共同生活援助(定員:50名)

・コミュニティライフこの実 この実みなぽっけ
 日中サービス支援型共同生活援助(定員:19名)

・コミュニティライフこの実 この実みなぽっけ
 併設型短期入所(定員:1名)

・相談室みすくうぇる
 指定特定相談支援事業所
本社郵便番号 063-0049
本社所在地 札幌市西区西野969番地2
本社電話番号 011-663-2370
設立 1979年10月
資本金 なし(社会福祉法人のため)
従業員 97名(男性:37名 女性:60名)※2025年1月現在
売上高 なし(社会福祉法人のため)
平均年齢 48.9歳
沿革
  • 1973年1月
    • 『社会福祉法人千歳いずみ学園手稲この実寮』開設
  • 1979年10月
    • 法人分離により『社会福祉法人札幌この実会』
      として独立
  • 1982年4月
    • 西区山の手にて地域生活を独自に開始
      『さざ波寮』と命名
  • 1989年4月
    • グループホーム第1号となる 『グルッペ101』開設
  • 1989年12月
    • 『北の沢デイセンター』開設
  • 1993年2月
    • 高齢者棟となる『第2この実寮』開設
  • 1997年1月
    • 通勤寮『センター24』開設
  • 1997年10月
    • 『地域交流ホーム』開設
  • 1999年11月
    • 『中央区サポートセンター』開設
  • 2001年12月
    • 『この実サポートステーション』開設
  • 2005年12月
    • 『サテライト2・6』建設
  • 2008年4月
    • 『手稲この実寮』廃止し『この実支援センター』となる
      入所施設廃止を実現する
  • 2009年4月
    • 『中央区サポートセンター』が『社会福祉法人あむ』
      として独立
  • 2011年10月
    • 『センター24』が社会福祉法人NIKORI』
      として独立
  • 2015年4月
    • 『もいわサポートセンター』開設
  • 2016年10月
    • 『北の沢デイセンター』『第2この実寮』
      『もいわサポートセンター』他が
      『社会福祉法人藻岩この実会』として独立
  • 2018年1月
    • 『この実支援センター』建替・改修工事により、
      『ケアホーム969』新築移転
  • 2018年4月
    • 『この実わーくネット』、多機能型事業所に
      生活介護事業『おりーぶ』就労継続支援B型『うぇるなっつ』
  • 2019年4月
    • 『相談室みすくうぇる』相談支援事業 (特定・一般)の
      指定を受ける。
  • 2019年12月
    • 日中サービス支援型共同生活援助事業所
      『この実みなぽっけ』開設。
  • 2020年1月
    • 『この実わーくネット』から『この実支援センター』に
      名称変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (11名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり 新任職員研修、事業所見学等
自己啓発支援制度 制度あり
あり 海外研修旅費補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、東海大学、北翔大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道医療大学、北海道文教大学
<短大・高専・専門学校>
光塩学園女子短期大学、札幌こども専門学校、札幌スポーツ&メディカル専門学校、北星学園大学短期大学部、札幌マンガ・アニメ&声優専門学校

採用実績(人数)    2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------------------
大学卒 0名    0名    0名    0名
短専卒 0名    4名    0名    0名
採用実績(学部・学科) 大学卒
人間科学部 心理科学部 社会福祉学部 人文学部 国際文化学部
酪農学部 法学部 人間福祉学部 経営学部

短専卒
保育科 スポーツ保育科 介護福祉学科 マンガデザイン学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp257091/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人札幌この実会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人札幌この実会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人札幌この実会と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人札幌この実会の会社概要