予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
このコースは応募受付を終了しています。
【仕事内容】常に安全で快適な運行ができるよう、車両が基地へ戻ってくるたびに検査と整備を繰り返しています。もし不具合が見つかれば部品を交換することも。点検期間は、4日・3カ月・4年などと一定のスパンで内容も異なるため、業務内容は多岐にわたります。電車という公共交通に携われる使命感は大きいものです。「毎日変わりなく」「安全で快適に」、当たり前でない当たり前をつくる仕事です。【キャリアパス】※各職共通入社後は社会人の基本研修を実施、適性を判断してそれぞれの部署に配属されます。指導社員によるマンツーマンのOJTを受けながら、仕事の流れや内容について一つひとつ着実に学んでいきます。最初は簡単な仕事から、徐々に責任のある仕事へとステップアップし、幅広い経験を積み重ねていきます。資格の有無は問いませんが、車両整備や電気、土木建築の最低限の知識は必要となります。特殊な技能職のため、必要な資格や技能は入社後に取得をお願いしています。もちろん取得にかかる費用は会社がバックアップします。また、法令改正や新しい取り組み時の他にも、必要に応じて随時研修を実施。同業他社や鉄道総合研究所での外部研修など、現場経験と並行して幅広い知識を高めていくことができます。
●土木技術(軌道班)【仕事内容】アストラムラインの軌道上にあるトンネルや橋梁、線路など土木構造物の維持管理に携わっています。点検や補修工事に自ら関わることもあれば、施工管理として協力業者に依頼し、現場の監督として従事することもあります。その他、列車の軌道を切り替える「転てつ機」など、機械調整も重要な仕事の1つです。●建築技術(機械・設備班)【仕事内容】主に駅舎において、建物そのものや空調などのボイラー設備、電気設備、給排水設備などが安全で快適に維持されているかどうかの点検、整備を実施しています。同じような駅舎に見えて実は様々な部材や機械から構成されているため、社内はもちろん様々な業者の方と連携し、対応しています。※土木技術・建設技術どちらとも3交代制で従事することになります。
電気課は、電車を運行するための電気設備・信号通信設備などの電気周りの保守点検を行う電気係と、電力を供給する電力設備の維持管理を行う電力管理係に分かれます。【仕事内容】●電気係主に電気設備、信号通信設備やケーブルなどの保守点検を行う仕事です。もし異常が見つかった際は軽微なものであれば自分たちで部品を交換等の対応をしますが、大きな異常であれば電気機器メーカーと連絡を取り合い対応します。迅速に対応できるよう常に誰かが待機している状態を維持しており、列車運行終了後の夜間も作業を行います。点検で異常が見つかることは少ないですが、それが当たり前だと思わないよう、常に自分の目で丁寧に確認を行うようにしています。また、点検している電気設備が老朽化した場合等は、設備の設計・工事発注・工事管理の業務も行います。列車を運休させず工事を行う必要があるため綿密な計画遂行が必要となります。●電力管理係各駅や走行路などにある電力設備に、電気が正常に送られているかを遠隔にて集中監視する業務です。どこかで異常があればモニターに表示されるため、電気が停電しないよう電力機器を遠隔操作します。また、電気係に「現場の確認をお願いします。」と伝え現場と共同で異常に対応することもあります。毎日、送電開始・停止の機器操作を行うことも業務の一部です。電力設備の現場に関する知識や技術が求められるため、入社後に経験を積んだ後で配属されることが多い部署です。
会社説明会
対面にて実施
エントリーシート提出
随時
面接(個別)
1回実施予定
筆記試験
適性検査
2回実施予定
内々定
(2024年04月実績)
大学卒
(月給)200,000円
174,440円
25,560円
短大・高専・専門(2年制)卒
(月給)180,680円
168,680円
12,000円
【初任給について】 大学卒月給 基本給+一律調整手当(諸手当)=支給額短大・高専・専門(2年制)卒月給 基本給+一律調整手当(諸手当)=支給額
3カ月(労働条件は同一)
・社会保険完備・社員厚生会・マイカー(バイク)通勤可・退職金制度・勤続年数表彰・インフルエンザ予防接種費用補助