最終更新日:2025/4/14

出雲土建(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 環境・リサイクル
  • 住宅
  • その他メーカー
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
島根県

仕事紹介記事

PHOTO
【土木技術者】ICT技術を先進的に活用し、生産性向上を図り、魅力ある建設現場へ。 若い技術者やさまざまな技術者が活躍できる、安全でスマートな働き方を実践中。
PHOTO
【建築技術者】島根大学と産学連携により開発した賃貸マンション「炭の家」の設計・施工に力を入れています。出雲・松江市内でこの20年で49棟833戸を完成。 

募集コース

コース名
技術者(土木・建築・造園)
建設工事現場で「安全管理」「工程管理」「品質管理」「原価管理」などを行う施工管理(現場監督)の仕事です。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 土木技術者

国土交通省・島根県などが発注する公共土木工事(道路・河川・橋梁など)の安全・工程・品質・原価などを管理する仕事です。
自然災害で道路などが損壊した際の復旧工事や、老朽化したインフラ設備の補修工事にも携わります。
道路・河川・橋など目に見えるものを作り、地図に残せるため、社会貢献度が高くやりがいのある仕事です。

■安全管理
現場作業にあたり、事故を未然に防ぐために、危険箇所がないかの確認や改善、作業員の安全教育などを行います。

■工程管理
工期内の完成を目標にスケジュールを立て、進捗状況を管理します。工事に関わる人員の配置、次工程に必要な資材や重機の手配も行い、天候の変化などの不測の事態にも対応します。

■品質管理
建造物が図面や仕様書どおりに完了しているか、サイズや仕様をチェックします。発注者の求める品質を満たすために、評価試験や工程ごとに完了した部分を確認して写真などの記録を残して次の工程へと進みます。

■原価管理
予算の範囲内で工事が完成するために必要な材料費や外注費などの原価を管理します。

【特徴】
・元請け工事のため、主体的に業務を進めることができ、技術者、現場監督として順調にスキルアップできます。
・業務に必要な技能講習や特別教育・セミナーはすべて費用を会社が負担し、土木施工管理技士などの資格取得祝金制度、資格手当支給などで積極的に社員のスキルアップを推奨しています。
・基本的に現場に直行直帰なので、ワークライフバランスを保って働くことができます。

【若手社員の声】
 私は国土交通省の現場で施工管理者として、ICTを活用した土木工事に携わっています。ドローン等を用いて現況をデータ化し、3次元設計データをICT建設機械に取り込んで施工・出来形管理・品質管理などに役立てることで省力化でき、建設業界が日々進化していることを実感しています。
 建設業は、地域をより住みやすく、安心安全を維持していく「縁の下の力持ち」的な存在だと思っています。一緒に地域を守っていきましょう。
(土木課 佐々木さん 2015年入社)

配属職種2 建築技術者

島根県・出雲市などが発注する公共建築工事や民間建築工事(賃貸マンション・保育園など)の安全・工程・品質・原価などを管理する仕事です。
建築物が形となり、そこで人々が暮らしたり、仕事をしたり、遊んだりと様々な生活の基盤となるので、社会への貢献度も高くやりがいのある仕事です。

■安全管理
現場作業にあたり、事故を未然に防ぐために、危険箇所がないかの確認や改善、作業員の安全教育などを行います。

■工程管理
工期内の完成を目標にスケジュールを立て、進捗状況を管理します。工事に関わる人員の配置、次工程に必要な資材や重機の手配も行い、天候の変化などの不測の事態にも対応します。

■品質管理
建造物が図面や仕様書どおりに完了しているか、サイズや仕様をチェックします。発注者の求める品質を満たすために、評価試験や工程ごとに完了した部分を確認して写真などの記録を残して次の工程へと進みます。

■原価管理
予算の範囲内で工事が完成するために必要な材料費や外注費などの原価を管理します。

【特徴】
・元請け工事のため、主体的に業務を進めることができ、技術者、現場監督として順調にスキルアップできます。
・業務に必要な技能講習や特別教育・セミナーはすべて費用を会社が負担し、建築施工管理技士、建築士などの資格取得祝金制度、資格手当支給などで積極的に社員のスキルアップを推奨しています。
・基本的に現場に直行直帰なので、ワークライフバランスを保って働くことができます。

【若手社員の声】
 私は、主に賃貸マンションの建築現場で施工管理の仕事をしています。
 将来的には一級建築施工管理技士や一級建築士の資格を取得し、お客様の要望以上の建物を建築できるようになりたいです。
 そのためにも、今は、どうやったら作業が進みやすいか、良い建物を作るにはどうしたら良いのかなどを日々考え、先輩方に教わりながら、幅広い知識を自分のものにしたいという思いで仕事に取り組んでいます。
(建築課 石倉さん 2020年入社)

配属職種3 造園技術者

島根県・出雲市などが発注する公共施設の樹木や芝生の管理、民間の造園工事の施工管理、現場作業などを行う仕事です。
生きものである植物を扱うため、他の施工管理にはない難しさがありますが、庭園や公園などは、長期に渡って多くの人たちの癒しの場となり、社会貢献度が高くやりがいのある仕事です。

■安全管理
現場作業にあたり、事故を未然に防ぐために、危険箇所がないかの確認や改善、作業員の安全教育などを行います。

■工程管理
工期内の完成を目標にスケジュールを立て、進捗状況を管理します。工事に関わる人員の配置、次工程に必要な資材や重機の手配も行い、天候の変化などの不測の事態にも対応します。

■品質管理
作業が図面や仕様書どおりに完了しているか、サイズや仕様をチェックします。発注者の求める品質を満たすために、評価試験や工程ごとに完了した部分を確認して写真などの記録を残して次の工程へと進みます。

■原価管理
予算の範囲内で工事が完成するために必要な材料費や外注費などの原価を管理します。

【特徴】
・元請け工事のため、主体的に業務を進めることができ、技術者、現場監督として順調にスキルアップできます。
・業務に必要な技能講習や特別教育・セミナーはすべて費用を会社が負担し、造園施工管理技士、造園技能士などの資格取得祝金制度、資格手当支給などで積極的に社員のスキルアップを推奨しています。

【若手社員の声】
 私は公共施設の芝生の管理や、一般のお宅の樹木の剪定、造園工事やクロマツの保全業務などの業務に携わっています。
 自然と触れ合い、体を動かし、汗をかく。そしていい仕事をすれば、お客様に直接「ありがとう」と言ってもらえるとてもやりがいのある仕事です。
(緑化事業課 青木さん 2017年入社)

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 適性検査

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 エントリーシート・適性検査(WEB)・面接1回
※エントリーシートをご提出の方に適性検査の案内メールをお送りします。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 ・エントリーシート(選考時)※マイナビMCB
・健康診断書、卒業見込証明書、成績証明書(揃い次第提出)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集対象は2026年3月卒業見込の方、あるいは卒業後3年以内の方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 土木技術者、建築技術者、造園技術者とも
大学、短大、専修学校のいずれかを卒業予定の方 各1名以上(文理不問)
募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

主な就業場所は、出雲市、松江市、大田市内です。

説明会・選考にて交通費支給あり 一律10,000円支給
説明会・選考にて宿泊費支給あり ジョブカフェしまね(公益財団法人ふるさと島根定住財団)の
『しまね就職活動応援助成金』をご活用ください。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学

(月給)220,000円

220,000円

短大・専修

(月給)205,000円

205,000円

初任給は2026年4月予定額

  • 試用期間あり

3カ月(条件変動なし)

  • 固定残業制度なし
諸手当 資格手当・通勤手当
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(7月・12月)
年間休日数 100日
休日休暇 日祝、第2・4土曜、年末年始、夏季休暇、有給休暇、特別休暇
待遇・福利厚生・社内制度

資格取得祝金・社員表彰制度
社会保険完備(健康、労災、雇用、厚生年金)
育児・介護支援制度、退職金制度
ジョイメイトしまね
がん保険、健康診断

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務が発生するため、募集対象は20歳以上のみ)

勤務地
  • 島根

勤務時間
  • 8:00~17:30
    実働7.5時間/1日

    休憩120分(10:00~10:30、12:00~13:00、15:00~15:30)

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり

問合せ先

問合せ先 〒693-0033
島根県出雲市知井宮町138番地3
出雲土建株式会社 企画課 細木
TEL:0853-22-4118
E-mail:izd-doboku@i-doken.co.jp
URL https://www.i-doken.co.jp/

画像からAIがピックアップ

出雲土建(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン出雲土建(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

出雲土建(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
出雲土建(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。