最終更新日:2025/3/17

新明ホールディングス(株)/新明電材(株)/他2社[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • インテリア・住宅関連
  • 設備工事・設備設計
  • 電力

基本情報

本社
埼玉県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

暮らし・社会に欠かせない電設資材を提供する専門商社で働く魅力

PHOTO

着実にステップアップできる環境で成長し続ける若手社員たち

100万点におよぶ電設資材をトータルで取り扱う専門商社・新明ホールディングス。それぞれのフィールドで活躍する若手社員3名に入社理由や仕事内容、やりがいについて話を伺った。

■T.Iさん
新明電材株式会社 千葉営業所 業務課/2023年入社(写真右)

■Y.Mさん
新明電材株式会社 神栖営業所 営業課/2024年入社(写真中央)

■K.Iさん
マテリアルエード株式会社 千葉支店 業務課/2024年入社(写真左)

先輩社員が語る、当社の魅力

人当たりが柔らかくコツコツまじめに取り組むT.Iさん。2年目になり新入社員を教える立場に。「誰もがブラザー・シスターのように優しく教えてくれるのが当社の良さですね」
入社4ヶ月で営業デビューという異例の抜擢となったY.Mさん。「毎日何かを吸収し、わからないときは質問をして次の機会に活かせたら、確実に評価してくれる会社です」
営業デビューを目指して業務に励むK.Iさん。「仕事内容だけでなく、待遇面や福利厚生の充実も当社の魅力。自分の時間を大切にしたいという方にはおすすめです」

世の中を見えない所で支えている実感を得ることができる(T.Iさん)

私はもともと車が好きで自動車業界を志望していましたが、大学の先輩が新明電材に入社したと聞いて、他の業界も見てみようと思い当社の企業説明会に参加しました。その際に「しっかりと面倒を見てくれる会社だな」と感じたのが入社のきっかけでした。私は電設資材について何も知らなかったのですが、新入社員にはブラザー・シスター制度というOJTがあり、2名の教育担当がついて1年間サポートしていただけると聞いて、安心して入社することができました。

入社後は新入社員研修を経て、営業所に配属。わからないことは教育担当の先輩方が嫌な顔ひとつせず教えてくれて、くじけそうなときも励ましていただきました。2年目を迎えると一人で仕事ができるようになりましたが、この制度があったからこそ成長できたのだと思います。自分が所属する営業所は、若手も多く約20名のスタッフがいます。面白い方がたくさんいて、教育担当でなくても、わからないことがあると誰に聞いても優しく教えてくれます。企業説明会で感じたように、本当に面倒見の良い会社でした。

業務課の仕事は、営業のサポートがメイン。商品の発注、見積、現場への商品の運搬など、仕事範囲は幅広いです。自分が扱うことが多い商品は電線管のパイプ。そのパイプにも種類がたくさんあり、それをつなげる部品や曲げる部品など、20~30本単位で現場に持っていくこともあります。電線管は壁の中などにある電線を通しているものであり、普段の暮らしで目にすることはありませんが、人々の暮らしを見えない所で支えています。

世の中を見えない所で支えている実感を得ることができる。それがこの仕事の魅力です。私たちが設置しているわけではありませんが、工事現場などに直接資材を運ぶので、建物が完成すると「ここに自分が提供したものがあるんだな」と感じられて、そういった瞬間にすごくやりがいを感じます。お客様との距離も近いので「ありがとう」という感謝の言葉や「助かったよ」という何気ない一言も嬉しいです。

今後の目標は、営業になること。電設資材は本当に種類が多いので覚えるのは大変ですが、無限に近い数の商品を取り扱っていることが当社の強みだと思います。さらに知識を増やして、3年目には営業職として活躍できるよう日々奮闘中です。

入社後わずか4ヶ月で営業に抜擢。自分の仕事に対する姿勢を評価してもらえた(Y.Mさん)

当社を知ったのは、大学で定期的に開催されている企業説明会です。私は人と会話をするのが好きなので、営業職を志望していました。当社の印象は、社員のことを大事にしてくれそうな会社。就活生に向けてとても真摯な対応を行っていると感じましたので、入社を決めました。

研修を受け営業所に配属されると、まずは業務職としてスタート。ところが、入社後わずか4ヶ月で営業職に抜擢されました。いずれは営業をやりたいと思っていましたが、通常は2~3年ほど業務職を担当した後に営業デビューと聞いていたので驚きました。嬉しさと同時に不安もありましたが、この機会をチャンスと捉え、毎日頑張ろうと決心しました。抜擢していただいた理由を自分なりに振り返ると、誰よりも早く電話対応をする、基本的な事務作業を確実に行う、ミスをしてもすぐに反省し気持ちを切り替える、倉庫の掃除も率先して行う、そういった自分の仕事に対する姿勢を評価していただけたのかなと考えています。

営業職の仕事は、お客様との信頼関係を構築し、電設資材の提案、販売、納品をすることです。お問い合わせをいただいたら見積を作成したり、お客様にカタログをお届けすることもあります。私が主に担当しているのは、街の電気屋さん。近所の方々からエアコンや洗濯機などの修理を依頼されたときに必要となる電設資材をご案内したり、より適切な商品のご提案をしたりしています。

当社が取り扱っている商品は本当に幅広く、なかなか知識が追いつきません。だからこそ常に意識をしているのは、今できることを全力でやる、とにかく訪問してチャンスを掴む、お客様の疑問にいち早く対応する、わからないことは素早く聞くことです。基本的なことを確実に行い、わからないことを理解するための時間を作っていく。このような日々の地道な努力が花開いたときは、やりがいと達成感の両方を感じられます。お客様先を訪問して自分の提案により注文をいただいたときは、本当に嬉しいです。

今後の目標は、売上に貢献することはもちろん、お客様により信頼される営業社員になること。そのためにより商品知識を身に付け、お客様との関係構築をさらに意識し、一人前の営業社員と言われるように日々頑張っていきます。

電設資材は生活に必要不可欠。インフラ商品の安定感と自分の時間を大切にできる魅力(K.Iさん)

就活を始めたのは大学3年生の夏。プライベートな時間をしっかりと確保したいと考えており、仕事とプライベートの両立が図れる企業に勤めたいと思っていました。そんなときに出会ったのが当社です。電設資材は人々の生活に必要不可欠なものであり、需要がなくなることは考えられないため安心して長く働くことができる。そう考えて入社を決めました。残業可能な時間は、19時半までと決まっていて、自分の時間を大切にできることも入社理由として大きかったです。

電気の知識は全くなかったので不安もありましたが、入社後の研修で電気工事士の資格を取得する勉強をしたり、当社と取引のあるメーカーが主催する研修もあるので、基本的な知識を身に付けることができました。営業所に配属後も温かく迎えていただき、先輩社員の方がピザを買ってきてくれてお昼にみんなで食べたりするなど、皆さんフランクに話しかけてくれるので、自分も話しかけやすく、すごく居心地の良い職場で安心しました。

業務課の仕事は、基本的には営業のサポートです。営業社員から「この商品を発注して」「見積を作って」といった依頼を受けたり、得意先のお客様から電話やFAXで注文をいただいた際にメーカーに発注して商品の手配をしたりしています。営業所から直接お客様に商品を届けることもあるので、その梱包作業なども業務のひとつ。私が主に取り扱っている商品は、照明器具やスイッチで、お客様は工務店の方が多いです。

やりがいは、お客様からのお問い合わせに対して「この商品がおすすめです」と提案したときに「それをお願いします」と注文をいただけたとき。電設資材は似た商品が多くあります。スイッチだけでも何十種類もあり、同じ種類でもボルトの数が違ったりします。すべて覚えるのは大変ですが、だからこそお客様からお問い合わせをいただいて、自分が提案した商品をご注文いただいたときはすごく嬉しいですね。日々勉強を重ねて知識を増やし、お客様に喜んでいただける機会を増やしていきます。

今後の目標は、営業課に配属されることです。今は電話対応が中心なので、お客様と顔を合わせる機会があまりありません。先輩の営業社員は、取引先の方と話をしたり、新築の現場に行って調査をしたり、メーカーの方とも相談をしたりしています。私も早くお客様と直接やりとりができるよう努力をしていきます。

学生の方へメッセージ

電設資材を扱っている当社のような専門商社は、普段の暮らしで関わるようなB to Cの企業ではないので、学生の皆さんにとってあまり馴染みがないかもしれません。ですが大手企業や有名企業ではなくても、自分の強みが活かせる環境や、地域に貢献できる企業、待遇面が魅力的な企業は必ずあります。

当社もその例に該当すると思います。ネームバリューこそ高くありませんが、働きやすい環境を整え、社会への貢献度も高く、待遇面も充実しています。就職活動は自分が興味ある分野はもちろん、自分とは一見関係ないように思えるニッチな業界も見てみることが大事。視野を広げて、業界・企業研究をしてほしいと思います。

当社の強みは、地域や社会のインフラを支えていること。自分が納品に関わった建物などを見て、インフラができていく過程や完成形を目の当たりにすることができます。自分が世の中の役に立っていることを身をもって実感することができるのは、大きなやりがいになります。

新卒での就職活動は、人生で一回きり。最初の会社で人生が決まるとは限りませんが、長く続く社会人生活の第一歩です。高いハードルに挑戦するのも糧になると思いますが、働く環境や待遇面、教育制度など、自分に合うと思う会社を自分の目で確かめ、周りの意見も聞きながら納得して選んでほしいですね。
(採用教育担当)

PHOTO
現代人の生活に不可欠な「電気」を支える。メーカーと業者の架け橋として、十分な在庫と迅速な供給力を整えている。社会貢献性のある仕事はやりがいが大きい。

マイナビ編集部から

新明電材グループは、関東を中心に1都13県の90カ所以上に拠点を構えている、電設資材を取り扱う専門商社。電設資材とは、電気を通すために必要なものであり、生活に必要不可欠な商品だ。暮らしの中で欠かせないアイテムであり、インフラを支えている魅力的な商品を扱っている商社なのである。

人々が暮らしていくためには、インフラの整備は不可欠。同社は2023年度には売上1,000億を突破し、初任給も3年連続でベースアップしている。地域や社会に貢献できることと同時に、安定した成長企業で長く働き続けることができる安心感も、同社の大きな魅力のひとつとして挙げられるだろう。

さらに、社内制度も注目したいポイント。新入社員に向けた各種研修やブラザー・シスター制度と呼ばれるOJTをはじめ、階層ごとの研修もあり、入社後も絶えることなくキャリアアップ・スキルアップのできる教育環境が整っている。福利厚生は、年間休日が125日前後。土日祝休みで残業も制限しているため、自分の時間を大切にできる。

同社が重視しているのは、社員とその家族を大切にすること。結婚、出産、忌引などライフイベントに応じた特別休暇制度や、同グループならではの制度「帰省手当」まである。社会貢献、教育環境、待遇面の充実。こうした観点からも、同社の魅力に注目してみてはいかがだろうか。

PHOTO
1959年の創業以来、一貫して電設資材の専門商社として歩んできた同グループ。関東・甲信越・東北・東海地方に90を超える拠点を置き、右肩上がりの成長を続けている。

トップへ

  1. トップ
  2. 新明ホールディングス(株)/新明電材(株)/他2社の取材情報