最終更新日:2025/4/22

社会福祉法人南丹市社会福祉協議会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府

仕事紹介記事

PHOTO
住民のニーズに合ったサービスのマッチングやサービス開発、ボランティア活動の支援など、業務内容は多岐にわたっているため、キャリアパスも多彩です。
PHOTO
入職後は半年間のOJTで丁寧に指導していきます。社会福祉士や介護福祉士、ケアマネージャーなど専門資格を有する職員が多く、入職後の資格取得もサポートしています。

募集コース

コース名
総合職コース (地域支援, 相談支援, 生活支援)
総合職として当法人が運営する各事業所にて勤務をしていただきます。
事業所は全て京都府南丹市内にあります。
配属先については、ご本人のスキルや希望する職種を考慮した上で決定します。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 生活支援コーディネーター

国の生活支援体制整備事業に則り、地域の社会資源を把握し、住民のニーズに合わせた福祉サービスを開発します。
また、住民のニーズに沿ってサービスのマッチングを行います。

生活支援コーディネーターと地域福祉コーディネーターは、一緒に行動することも多く、情報を密に共有しながら、地域全体の課題や個々のケースの課題の解決を図っていきます。

★資格要件はなし!必要なのは志とやる気です。
資格要件が廃止されたため、社会福祉士などの資格を持っていなくても、地域福祉に関心のある人なら、応募いただけます。
もちろん、入職後に資格取得を目指すこともでき、社会福祉主事の資格取得のためのスクーリング費用など、支援制度も整備しています。

配属職種2 地域福祉コーディネーター

<仕事内容>
専門的な対応が必要な問題を抱えた人に対して、問題解決のために地域や関係団体などと連携しながら、総合的に支援します。
社会資源の調整や新たな活動の開発を行います。

生活支援コーディネーターと地域福祉コーディネーターは、一緒に行動することも多く、情報を密に共有しながら、地域全体の課題や個々のケースの課題の解決を図っていきます。

★資格要件はなし!必要なのは志とやる気です
資格要件が廃止されたため、社会福祉士などの資格を持っていなくても、地域福祉に関心のある人なら、応募いただけます。
もちろん、入職後に資格取得を目指すこともでき、社会福祉主事の資格取得のためのスクーリング費用など、支援制度も整備しています。

配属職種3 コミュニティソーシャルワーカー

<仕事内容>
援護を必要とする高齢者や障がい者、子育て中の親、生活困窮者などに対して、見守りや課題の発見、相談援助、必要なサービスや専門機関への橋渡しなど、要援護者の課題を解決するための支援を行います。

★ワークライフバランスも充実
働きやすい環境づくりに力を入れており、有給取得率も高くなっています。
育児と両立している人も多く、長く安心して働ける職場です。

配属職種4 地域包括支援センター 相談員

<仕事内容>
高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じます。

★多彩なキャリアパスで自己実現が可能
年に数回面談を実施しており、自身のキャリアビジョンにあわせて仕事をしていただけます。
幅広い事業を展開する社会福祉協議会ならではの幅広い経験を積むことができます。

配属職種5 介護職員

<仕事内容>
高齢者の方々が安心して楽しく生活ができるように、食事・入浴・排せつなどの生活介助、レクリエーションや創作活動の企画・運営などを担当。
利用者さんお一人おひとりと向き合い、「どのような対応をしたら喜んでいただけるのか」を考えながら日々実践していきます。
当法人が運営するデイサービスなどの通所施設に勤務。
居宅介護や訪問介護などのサービスにも携わり、通所施設では送迎もお任せします。

<仕事のやりがい>
利用者さんに声をかけていただいたとき、安心して楽しく過ごされている様子を目にしたときが嬉しい瞬間。
また、住み慣れた自宅で生活ができるように支援し、利用者さんやご家族のお役に立てることにやりがいを感じられます。

<研修&教育制度>
入職後は半年間、新入職員研修とOJT研修で基本的な知識と介護技術を習得。
先輩が丁寧にサポートするので、福祉学科以外の方も安心して学ぶことができます。
その後も年次に合わせてさまざまな研修を用意。
社会福祉士をはじめ、実務に必要な資格取得の支援も行っています。

<キャリアステップ>
定期的に面談を実施して将来のキャリアなどについて上司と共有。
「ずっと現場で働きたい」「施設長などの管理職を目指したい」「ケアマネージャーや相談員などの専門職としてスキルを磨きたい」など、あなたの希望や目標を一緒に考えていきます。
また、高齢者福祉から障がい者福祉、地域支援へのキャリアチェンジも可能。
幅広い福祉事業を展開する当法人では、自分のやりたい仕事を見つけ、チャレンジすることができます。

配属職種6 指導員

<仕事内容>
障がいのある方が自立した生活を送れるように、就労に必要な知識や技術を身に付けるための指導やサポート、生活支援を行います。
若い年代から高齢者まで利用者さんの年代は広く、お一人おひとりの状況も異なるため、その方に合わせた「柔軟な対応」と「真摯に向き合う気持ち」が大切です。
当法人が運営する就労継続支援事業所や児童発達支援事業所等に勤務します。

<仕事のやりがい>
利用者さんが穏やかに暮らしている様子を見たときが嬉しい瞬間。
また、指導員は利用者さんの人生に大きく関わる仕事です。
「現在」だけでなく、「将来」を意識しながら明るい未来を描けるように支援していきます。

<研修&教育制度>
入職後は半年間、新入職員研修とOJT研修で基本的な知識と介助技術を習得。
先輩が丁寧にサポートするので、福祉学科以外の方も安心して学ぶことができます。
その後も年次に合わせてさまざまな研修を用意。
社会福祉士をはじめ、実務に必要な資格取得の支援も行っています。

<キャリアステップ>
定期的に面談を実施して将来のキャリアなどについて上司と共有。
「ずっと現場で働きたい」「施設長などの管理職を目指したい」「ケアマネージャーや相談員などの専門職としてスキルを磨きたい」など、あなたの希望や目標を一緒に考えていきます。
また、障がい者福祉から高齢者福祉、地域支援へのキャリアチェンジも可能。
幅広い福祉事業を展開する当法人では、自分のやりたい仕事を見つけ、チャレンジすることができます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 適性検査

  3. 筆記試験

  4. 小論文

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 内々定

募集コースの選択方法 応募の際にコースを選択していただきます。
内々定までの所要日数 1週間以内
選考方法 1.書類審査後、試験日の日程調整を行います。
2.事前課題として適性検査を受けていただきます。
3.その後、筆記試験・小論文・個人面接を行います(一次試験)。
4.一次試験通過者を対象に個人面接を行います(二次試験)。
5.試験後、一週間以内に合否をお知らせします。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 ・履歴書
・卒業見込証明書
・成績証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大卒

(月給)182,200円

182,200円

高専卒、短大卒、専門卒

(月給)171,400円

171,400円

  • 試用期間あり

・試用期間:採用日から6カ月間
・その間に労働条件が変更となることはありません

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 【採用後1年目の場合(例)大卒】
 ※社会福祉士、家賃55,000円、南丹市内在住

(俸  給)187,800円(※社会福祉士資格加算 5,600円含む)
(住宅手当)27,000円
(通勤手当)7,100円
---------------------------
 総支給額 221,900円
諸手当 ・保有資格によって基本給に加算あり(例)看護師…16号俸加算、社会福祉士…12号俸加算等
・通勤手当(上限:31,600円)
・住宅手当(上限:27,000円)
・扶養手当
・役職手当 等
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 123日
休日休暇 【休日】
土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始
※ただし、勤務先によって異なる場合があります

【休暇】
・年次有給休暇(毎年4月に付与、最大20日)
・特別休暇(誕生日休暇、永年勤続休暇、慶弔休暇等)

【その他】
・育児休業(子が2歳になるまで)
・子の看護休暇
・短時間勤務制度
・介護休業
・介護休暇 等
待遇・福利厚生・社内制度

・年1回健康診断を実施
・職員互助会があり、結婚、出産、子の進学等のタイミングで別途給付金が支給されます。

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 京都

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

    休憩時間:12時00分~13時00分

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 〒629-0301
京都府南丹市日吉町保野田垣ノ内11番地
社会福祉法人 南丹市社会福祉協議会 総務課 採用担当係
電話:0771-72-3220
E-MAIL ns_info@nantan-shakyo.or.jp
交通機関 車、各公共交通機関

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人南丹市社会福祉協議会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人南丹市社会福祉協議会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人南丹市社会福祉協議会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人南丹市社会福祉協議会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ