最終更新日:2025/4/8

(株)本久

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(建材)
  • 外食・レストラン
  • 建設
  • 建築設計
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
長野県
資本金
9,000万円
売上高
577億746万円(2024年2月実績)
従業員
590名(グループ計 2,570名)2025年1月時点
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

終わらない挑戦~感謝を胸に、ともに新しいフィールドへ~

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/04/08更新)

伝言板画像

■企業説明会/座談会(WEB)
 4/15、4/18、4/24、5/8、5/13、5/20,5/26
お会いできるのを楽しみにしております!  
#Uターン就職 #地域貢献 #車通勤 #長野県就職 #土日休み #年3回賞与 #明るい職場 #社内イベント #サークル #部活動 #ワークライフバランス #福利厚生 #オープンフロア #建設業 #学部学科不問 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は9.6日と多く、休暇を取りやすい環境です。

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や、産休・育児休暇、平均残業時間が月20時間以内など働きやすい環境です。

  • 技術・研究

    建設部門における強みは、施工管理及び営業が現場の経験を有し、専門的な提案ができる点です。

会社紹介記事

PHOTO
建設・外食・レジャー等の事業を多角的に展開し、『多業種一体型企業』として日々挑戦しています!
PHOTO
若手社員が活躍中!先輩社員がマンツーマンで教育をしてくれるトレーナー制度もあり、安心してそれぞれのペースで成長できる環境があります!

事業の幅広さは、チャンスの多さ。

PHOTO

加藤副社長

当社には「どんなに景気が悪く、需要が減っても、世の中に仕事は無限にある!」というモットーがあります。実際、300年ほど前に創業した時は、塩の回漕問屋からスタートし、法人化した1948年頃には建設に使うセメントの卸も始めていました。
今では建設部門は多彩な部署を持つまでに成長。例えば建材部では長野県および近郊にある橋梁の補修工事を中心に、セメントを始めとする資材の卸売もしています。基礎建設事業部では、土木関連の建設物の基礎工事、山留や砂防堤防など、人が住みやすい環境づくりをしています。
他にも建築景観事業部では、建設会社の下請けとしてビルの外壁や屋根、フロア等の工事と資材販売を。管材部では店舗を持ち、ネジ1本から配管資材、さらにはトイレや風呂、システムキッチンなども提供しています。
建設部門における当社の強みは、施工管理だけでなく、営業も現場監督の経験を有し、資格も取得しているため、技術面に関する専門的な提案ができる点です。

一方、近年第2、第3の柱になりつつあるのが、温泉やスーパー銭湯などのレジャー事業、フランチャイズ展開の外食事業です。外食は現在約50店舗、温泉施設も10店舗ほどあり、これからも増やしていく予定です。
外食に関してはゴルフ場を経営するにあたり、食事の提供が必要になってきたことをきっかけに、飲食サービスや店舗展開のノウハウを学んでスタートさせました。温浴事業のレジャー事業部は、外食のノウハウを応用させて運営できる点に着目して始めた事業です。
どの業界も時代によって好不調の波がある中、「多業種一体型企業」を進めることで、盤石な経営基盤が確立されています。

こうした環境は、働く上でも大きなメリットがあると思っています。入社したばかりの頃は、自分の長所や、長所を生かせる仕事が何かわからないという人も多いでしょう。でもたくさんの若い社員に、なんでも相談できる環境があり、とても勢いがある会社です。また、当社なら自己申告制度もあり、グループ内でやってみたいことに挑んだり、部署異動も可能です。
会社としてもこれまでの実績をもとに、県内を中心にさらに活動範囲を広げるとともに、機会があれば新たな分野にもチャレンジしていくつもりです。そのためにも、教育・研修制度のさらなる充実など、社内の体制整備にも取り組んでいきます。
(代表取締役副社長 加藤恵美子)

会社データ

プロフィール

当社は、建設事業を中心に外食事業・レジャー事業を展開する多業種一体型企業です。創業は300年を超え、長野県を中心に関東・北陸圏へ事業展開しております。「世の中には仕事は無限にある!」を合言葉にグループが一体となり挑戦し続けております。

事業内容
【建設部門】
職種:営業職/技術職/施工管理職/事務職

■建設資材販売(商社)
土木資材、建築資材、エクステリア商材、鋼材、上下水道資材、住宅設備機器、生コンクリート、アスファルト混合物、砕石など

■建設工事受注(現場営業)
・基礎建設事業部(杭打ち/砂防堰堤/地盤改良/仮設/山留など)
・建材部(橋梁補修/交通安全施設/法面など)
・建築景環事業部(外壁/スポーツ施設/サッシ/屋根板金/防水/景観など)
・製品部(道路舗装/外構など)
・計装技術部(電気/自動制御/計装)

■建設現場の技術提案・設計
・現場調査~工法検討~設計~提案資料作成~建設コンサルタントや設計事務所へ提案営業。
・専門業者としての強みを活かし、自社工法や各種取扱工法を用いて提案。

■建設現場の施工管理
・現場作業を行う下請業者へ安全指示・指導
・商材の品質管理、元請業者・下請業者との工程調整などの管理業務
・工事書類の作成(安全書類/施工計画書/報告書)

【外食部門】
職種:店舗運営職

■フランチャイズ店舗の運営業務
村さ来、はなまるうどん、幸楽苑、焼肉きんぐ、ゆず庵、天丼てんや、万さく、がってん食堂大島屋、かつはな亭、SALVATORE CUOMO、韓丼

※以下、募集外の事業※
【レジャー部門】
■スーパー銭湯・温泉施設の運営業務
七福の湯、蔵の湯、小江戸はつかり温泉、Sparesort菜々の湯、Sparesort蘭々の湯、かんなの湯、みつけ健幸の湯ほっとぴあ

#長野県#埼玉県#山梨県#長野市#松本市#佐久市#上田市#中野市#諏訪市#飯田市#塩尻市#さいたま市#Uターン就職#多業種#土日休み

PHOTO

創業300年を超える長寿企業として、長野県を中心に関東圏・北陸圏へ進出しています。

建設部門(郵便番号) 381-8588
建設部門(所在地) 長野県長野市桐原1-3-5
建設部門(電話番号) 026-241-1151
外食部門(郵便番号) 380-0921
外食部門(所在地) 長野県長野市栗田950-1東峯プレイス4階
外食部門(電話番号) 026-214-1515
創業 1717年
設立 1948年10月1日
資本金 9,000万円
従業員 590名(グループ計 2,570名)2025年1月時点
売上高 577億746万円(2024年2月実績)
事業所 本社:長野市桐原1-3-5

≪建設部門≫
■支店
長野支店、松本支店、関東支店(埼玉)、東京支店

■営業所
佐久営業所、山梨営業所、金沢営業所、横浜営業所、新潟営業所、福井営業所

■店舗
中野店、上田店、佐久店、松本店、諏訪店、飯田店

■事業所
長野事業所、上田事業所、小諸事業所、佐久事業所、塩尻事業所、大町事業所、上越事業所、松本梓川事業所、前橋事業所


≪外食部門≫
村さ来:5店舗(長野市、中野市、松本市、佐久市)

はなまるうどん: 5店舗(長野市、松本市、佐久市、群馬県高崎市)

幸楽苑: 2店舗(長野市、千曲市)

焼肉きんぐ: 9店舗(上田市、佐久市、埼玉県三郷市、春日部市、新座市
久喜市、群馬県太田市、伊勢崎市、東京都練馬区)

万さく: 5店舗(富山県富山市、高岡市、砺波市、魚津市)

てんや: 6店舗(長野市、佐久市、松本市、諏訪市、富山県富山市)

ゆず庵: 2店舗(長野市、松本市)

がってん食堂大島屋:1店舗(群馬県高崎市)

かつはな亭:3店舗(長野市、松本市、山梨県甲斐市)

サルヴァトーレクオモ: 8店舗(東京都、埼玉県、軽井沢)

韓丼 : 2店舗(長野市、富山県富山市)

※以下、募集外の事業※
【レジャー部門】
七福の湯、蔵の湯、小江戸はつかり温泉、Sparesort菜々の湯、Sparesort蘭々の湯、かんなの湯、みつけ健幸の湯ほっとぴあ
業績 決算期    売上高
2024年2月  577億円
2023年2月  522億円
2022年2月  489億円
2021年2月  437億円
2020年2月  425億円
グループ会社 ・ホテル国際21
・野尻レイクサイドリゾート
・玉屋旅館
・ぬのはん
・麗人酒造
・千曲錦酒造
・社会福祉法人恵久会
・三原工業
・サンケン
・三進工業
・中部建工
・三共建設
・三共テック
・湊総業
・長野土質試験所
働き方改革 ≪建設部門≫
17:30 終業時刻
18:50 PC自動シャットダウン
19:00 完全退社
※18:00以降は、残業申請が必要
※原則、定時退社

≪外食部門≫
シフト制
社内イベント 社内親睦を深める為に発足された「社員会」の企画による、社内イベントが多くあります。(ボーリング・BBQ・登山・ゴルフコンペ・地域のお祭り・スポーツ観戦など)
サークル活動 野球、フットサル、バスケットボール、登山、マラソンなどのサークル活動を行っています。
平均年齢 37.5歳
※キャリア社員増加に伴い、上昇傾向
職場の雰囲気 お客様から厚い信頼を得るためには『親しみやすさ』と『コミュニケーション能力』が必須です。それを生むのが『人材』です。
 本久では「人間関係」を第一として、人材育成、人間関係構築に注力しています。先輩社員のフォロー体制が整っており、チーム(各部所)が共通の目標のために本久の一員としての誇りを持って活躍しています!そこには活気と笑顔が満ち溢れ、若手社員の成長するフィールドが整っています。
活躍している社員の特徴 ・素直、前向きにチャレンジできる人
・良い人間関係が築ける人
・当たり前の事を当たり前に出来る人
・明るくハキハキと元気に対応できる人
平均勤続年数 12.9年
※キャリア社員増加に伴い、減少傾向
沿革
  • 1717年
    • 善光寺長野村東町にて問屋として創業(初代本屋元右衛門)
  • 1948年
    • 株式会社本久商店 設立
  • 1970年
    • 株式会社本久商店から株式会社本久へと社名改定
  • 1984年 
    • 本久ホームセンター北長野通り店開店(※現ケーヨーD2)
  • 1988年
    • 本久石油株式会社 長野市市場SS開店。石油事業へ参入(現在4店舗)
  • 1997年
    • 信濃ゴルフ倶楽部 開店
  • 2000年
    • 村さ来徳間店開店。外食事業へ参入(現在44店舗)
  • 2004年
    • 七福の湯上越店・前橋店開店。レジャー事業へ参入(現在10店舗)
  • 2005年
    • 二幸機材 株式会社・ホテル国際21 株式会社をグループ化。管材事業・ホテル旅館事業へ参入
  • 2007年
    • 株式会社 玉屋旅館(別所温泉)・株式会社 和泉荘(松本浅間温泉)グループ化
  • 2008年
    • 千曲錦酒造 株式会社・株式会社 ぬのはん(上諏訪温泉)をグループ化。酒造事業へ参入
  • 2009年
    • 湊総業 株式会社、駒ヶ根生コン 株式会社をグループ化。
      株式会社 本久ホールディングス設立
  • 2010年
    • 松代宮坂酒造店 株式会社をグループ化
  • 2011年
    • 株式会社 蔵の湯「東松山店」「鶴ヶ島店」「小江戸はつかり店」グループ化
  • 2014年
    • 特別養護老人ホーム プリマベーラ開設
  • 2015年
    • 株式会社 本久と二幸機材 株式会社が合併
  • 2016年
    • 本久エンタプライズ株式会社、本久石油 株式会社、佐久平生コン 株式会社、駒ヶ根生コン株式会社が本久と合併。
      富山 万さくがグループ化
  • 2017年
    • 創業300年
  • 2018年
    • 会社設立70周年
      株式会社サンケンがグループ化
  • 2019年
    • 三原工業株式会社がグループ化
  • 2021年
    • 株式会社三進工業がグループ化
  • 2022年
    • 中部建工株式会社がグループ化

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.6
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 15 8 23
    取得者 2 8 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    13.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■内定者会
・経営計画発表
・本久グループについて
・懇親会

■新入社員研修
・入社時研修(5日)ビジネスマナー、安全教育、社内ルール、事業所見学
・3か月研修(1日)リフレクション、グループワーク、個人面談
・6か月研修(1日メンタルヘルス、グループワーク、個人面談
・1年研修(1日)目標発表、グループワーク、個人面談、懇親会

■本久グループ研修
・夏期研修会(8月)
・新年祝賀式(1月)
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得制度
会社が認めた資格は、費用は全額会社負担。(参考書代、交通費、受験費など)

■資格取得勉強会
・資格保有者による勉強会
・通信講座による勉強会

■外部研修会
新入社員・中堅社員・管理職向けのスキルアップ研修 等
メンター制度 制度あり
■トレーナー制度
専属の教育担当者が「トレーナー」として教育・サポート
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■自己申告書(年1回)
職務適性・業務量・異動希望などを会社に提出
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
足利大学、高崎商科大学、専修大学、東京農業大学、清泉女学院大学、日本大学、明治大学、神奈川大学、金沢学院大学、京都橘大学、松本大学、城西大学、金沢工業大学、東海大学、信州大学、金沢星稜大学、東海学園大学、長野大学
<短大・高専・専門学校>
清泉女学院短期大学、大原情報ビジネス医療専門学校長野校、長野工業高等専門学校、新潟工科専門学校

直近3年実績

採用実績(人数)    2023年/2024年/2025年(予)
--------------------------------------------------
大卒  15名/ 13名/ 16名 
専短卒  2名/  2名/  3名
採用実績(学部・学科) 法学部・自治行政学科 / 工学部・水環境土木工学科 / 経済学部・生活環境経済学科 / 建築・インテリア系 / 経済学部・経済学科 / 理工学部・建築学科 / 地域環境科学部・造園科学科 / 工学部・システム情報分野 / 生産工学部・建築工学科 / スポーツ科学部・スポーツ科学科 / 法学部・法律学科 / 工学部・環境土木工学科 / 健康学部・健康マネジメント学科 / 国際英語学部・国際英語学科 / 情報フロンティア学部・経営情報学科 / 総合経営学部・観光ホスピタリティ学科 / 人間健康学部・スポーツ健康学科 / 教育学部・学校教育学科 / 経理ビジネスコース / 総合経営学部・総合経営学科 / 工学部・マネジメント工学科 / 人間学部・心理コミュニケーション学科 / 商学部・経営学科 / 企業情報学部・企業情報学科 / 商学部・マーケティング学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 4 13
    2023年 13 4 17
    2022年 10 3 13
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 17 0 100%
    2022年 13 3 76.9%

先輩情報

新入社員としての目標
N.I
2024年入社
清泉女学院短期大学
国際コミュニケーション学科
鉄鋼部
事務職
PHOTO

取材情報

世の中に存在する仕事と同様に、私たちの可能性も無限です!
本久で、自分の“好き”や“得意”を見つけました
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp264299/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)本久

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)本久の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)本久を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)本久の会社概要