予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名総務部 工務課
勤務地秋田県
仕事内容インフラ設備、環境設備の保守保全、保安業務
ログインするとご覧いただけます。
私は工場の継続的な稼働を確保するため、インフラ設備と環境設備の包括的な保守管理を担当しています。インフラ設備は主に電気設備、給水設備、ガス設備などがあり、環境設備は排ガス処理設備、排水処理設備などがり、日々の日常点検、修繕作業を含め設備維持管理に関する業務を実施しています。これらの設備では、各種センサーによる自動計測システムと目視による状態確認を併用し、異常の早期発見に努めています。さらに、業務を通じて法令遵守はもとより、地域環境への配慮と持続可能な生産活動の実現に貢献しています。また、エネルギー効率の最適化や予防保全の観点から、各設備の運転データを分析し、継続的な改善提案を行っています。
専門学校時代、私はウーバーイーツの配達員として働いていました。この仕事は個人事業主として請け負うため、自主的に考え行動することが求められます。3年間で約2000件の配達を達成しましたが、100件に1件程度の割合でトラブルが発生しました。例えば、アプリの不具合によりお客様の住所が正しく表示されないことがありました。このようなトラブルでも、自力で解決してお客様のもとへ届けなければなりません。当初は対処法が分からず、配達が遅れることもありました。そこで、ネットで他の配達員のブログなどを参考に対策を調べたところ、「早急な連絡がとても大切」であることを学びました。以降は、問題が発生した際に素早く連絡を取ることを心がけました。その結果、同様のトラブルが起きた際もスムーズに配達できるようになりました。この経験を通じて、私は「答えのない問題」に対処する力を身につけることができました。予期せぬ事態に直面しても、迅速に情報を収集し、適切に対応する能力を培うことができました。
私の休日の過ごし方は季節によって異なります。春から秋にかけては主にツーリングを楽しんでいます。バイクは専門学校時代からの大きな趣味で、単に乗るだけでなく、エンジンの分解組み立てまで経験したことがあります。この経験を通じて、各部品の機能や燃焼のメカニズムについて深く学ぶことができました。こうした知識は、現在の仕事で工場内の装置の仕組みを理解する上でも非常に役立っています。一方、冬場はウインタースポーツに熱中し、スキーやスノーボードを楽しんでいます。将来的な目標としては、ミニバイクのレースに強い興味があるため、サーキットに通うことを考えています。バイクへの情熱は年々深まっており、新たな挑戦を楽しみにしています。
私はまだ2年目ですが、所属する工務課の業務では、一人で黙々と作業することが比較的多いです。休憩時間には、ラーメンに詳しい先輩がおり、ラーメンについての楽しい雑談で盛り上がることがあります。また、有給休暇も取得しやすい雰囲気なので、仕事と私生活のバランスが取れた充実した日々を送ることができていると実感しています。
私が社会人になって大切だと感じたことは、論理的思考力です。この気づきは、ウーバーイーツでの配達員としての経験から得られました。お客様に正確かつ迅速に商品を届けるという一見単純な仕事でも、実は多くの論理的プロセスが必要でした。例えば:必要な情報の把握(配達先の正確な住所、お客様の連絡先など)効率的な配達ルートの計画(交通状況や時間帯を考慮した最適なルート選択)問題解決能力:予期せぬ状況(道路工事、住所の誤りなど)への対処これらの経験を通じて、社会人として成功するためには、与えられた情報を正確に理解し、効果的に活用する能力が不可欠だと学びました。論理的思考は、単に配達の仕事だけでなく、あらゆる職種や日常生活においても重要なスキルであり、継続的に磨いていく必要があると感じています。