予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術1部
勤務地愛知県
仕事内容河川設計
ログインするとご覧いただけます。
・始業時間・前日にまとめた今日やることリストを確認する。・やることリストをもとに仕事を進めていく。・行き詰ったら上司に相談、質問をする。(打合せや現場作業がある日は全く異なります)
・昼休み・会社で注文した弁当を食べ、その後20分ほど仮眠をとる。
・当社では毎日、身の回りの掃除をすることになっています。
・業務再開。・午前の仕事の続きをする。
・きりの良いタイミングで上司に進捗を報告。・今の仕事をいつまでに完了させるかなど確認する。・ノートに次の日にやることリストを作成する。・上司に進捗を報告したときに指示されたこともメモする。
・退社
・河川に関わる護岸や樋門という構造物の設計を行っています。・具体的には下記の内容に携わっています。1)設計図面・数量計算書の作成・設計図作成では、構造物を上から見た平面図や横から見た横断図などを作成します。・その設計図面をもとに構造物を作る際の事例をとして、地盤の掘削量、必要なコンクリートのボリュームなど必要な材料等の数量計算書を作成します。2)構造計算・構造物が地震などの外力に耐えれるかどうか安定計算や構造計算を行います。3)報告書の作成・業務内容を文書にまとめ報告書として作成します。・位置図、設計場所、設計内容など、事例として構造形式や構造物の寸法などをどのようにして決めたか根拠を作成します。
この仕事をして苦労することは人に説明や質問をすることです。建設コンサルタントという業種は専門性の高い仕事です。会話に当然専門用語多く出てきます。そして私と上司では知識量が全然違います。私が上司に説明する際、ボキャブラリーの少ないことからどうしても簡単で抽象的な言葉を使うことになり、齟齬が生じてしまうことがあります。また、質問するときも、自分が聞きたいことは何なのかを考えしっかり理解して、そこに焦点を当てた聞き方をしなければ、欲しい回答は得られません。焦点を当てた聞き方をしても使用する言葉一つとっても認識が違っていることで、まったく意味が変わってしまうこともあります。特に入社して間もない頃は、自分でどのように考えたのか説明できなかったことや質問したくてもどのように質問すればいいか分からなかったりと、とても苦労しました。
建設コンサルタントという業種に決めた理由は、モノ造りに興味があり、かつ、希少性や専門性の高いスキルを身につけたかったからです。希少性や専門性の高いスキルを身につけたかった理由は、たとえ自分の身に不測の事態が起こったり、どこへ行ったとしても社会的に価値のある人間でいられると思ったからです。これは私の偏見も入っていますが、例えば、スキルの身につかない仕事をしていて、自分が病気になってしまったとします。長期間入院していて、復帰しようとしたら、自分の居場所がないというような事態になるのが怖いのです。 次に、アローコンサルタントに決めた理由ですが、アローコンサルタントでは1day仕事体験というものを開催しています。私も1day仕事体験に参加し、優しく仕事について説明してもらったり、会社の穏やかな雰囲気を感じることができ、この会社で成長し、貢献していきたいと思ったので、この会社に決めました。
私のオフの過ごし方は、気の合う友人と麻雀やゲームをすることです。友人と集まれないときはアニメや漫画、サッカーの試合を見たり最近はゴルフも始めました。仕事はほとんどがデスクワークとなり深刻な運動不足です。当社は土日祝休みでワークライフバランスの良い日々を過ごすことができるのも魅力です。オフを充実させてリフレッシュすることも仕事をするうえで大事なことだと思います。皆さんのオフの日の過ごし方をぜひ教えてください。お話しできる日を楽しみにしてます。
学生の皆さんには就職活動をする際、自分の中で何か軸を決めてから就職先を決めてほしいです。私が自分の就職先を決めるための軸は「ストレスがかかりすぎず、スキルを手にいれることができる環境であること」でした。なんとなく給料が高いから、休みが多いからなどで決めてしまうと、自分に合っていない仕事や環境だった時に後々後悔することになる可能性が高いと思います。もし、私と同じような軸を持ってくれている学生さんがいるなら、ぜひ一緒に働きたいです!よろしくお願いします!