予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術1部
勤務地愛知県
仕事内容河川・砂防分野の調査計画設計
ログインするとご覧いただけます。
・出社・メールチェックを行った後、本日行う作業の確認を行います。また、どの作業をどこまで進めるか目標を設定し、必要に応じて上司に工程の相談をします。
・資料や図面の作成を開始します。・発注者との打合せがある場合、持っていく資料や書類を確認してから出発します。・現地調査がある場合、持っていく道具の準備をして出発します。
・打ち合わせや現地調査の場合、開始時間に合わせて移動します。・社内では設計方針の確認をしたり、作成した資料や図面のチェックを受けたりします。
・13時までお昼休憩になります。・現地調査や打合せで外出しているときは、一緒にいる上司や先輩と昼食をとります。・社内にいるときは各々持ってきた弁当を食べたり、外食したり思い思いに過ごしています。
・昼休憩が終わったのち、5分ほど身の回りの掃除をします。普段から掃除をしているので社内はきれいです。
・打合せの結果をまとめたり、現地調査で撮影した写真を整理したり等、その日に行った作業のまとめに入ります。・やり残した作業がないか確認します。・特に発注者から求められた資料の提出や、作業の依頼については念入りにチェックし、翌日以降に影響が出ないようにします。
・翌日の作業を確認し、退社します。・12月~3月ごろの繁忙期には1~2時間程度残業することもありますが、定時で退社することが多いです。
皆さんは『砂防堰堤』という言葉を聞いたことがあるでしょうか?砂防堰堤を簡単に説明すると、谷の中にコンクリートや鋼材の堰を設けて、土石流を受け止めるための土木構造物です。私はその砂防堰堤やそれに付随する土木施設の調査・計画・設計を主に行っています。砂防堰堤は谷のどこに設置するかによって、その大きさや受け止められる土石流の容量が大きく変化します。そのため、計画次第では大きな施設になり余計なお金がかかったり、止めべき土石流を止められない施設になることが起きかねません。そうならないために現地の調査をしっかり行い、お金の面、性能の面でベストな計画ができるように日々業務を行っています。具体的な事例を下記に示します。【現地調査】・山の中に入って、周囲の状況や地形を確認します。【位置の検討】・現地調査の結果や地形図等からどこに施設を設けるのが良いか決めます。【施設規模の検討】・砂防堰堤をどれだけの高さや幅にすれば土石流を受け止められるか計算し大きさを決定します。【設計】・構造の詳しい部分を決め、設計図を作ります。
私が仕事をするうえで心掛けているのは、設計の内容を分かりやすく説明することです。まず、私たちの仕事は、基本的に国や地方自治体の行政から仕事を依頼されます。私たちは、その行政の担当者に設計の内容を分かりやすく説明しなければなりません。どんなに良い設計をしても、しっかり説明して理解してもらえなければ意味がありません。また、仕事を一人で全てやることはできません。自分の中でどんなに良い計画だと思っても、経験のある技術者が見ると、問題点が見つかることは度々あります。また、設計図を作る際、何十枚もある図面を一人で全部作成することは不可能です。誰かに協力してもらう必要があります。そのような際、設計内容をしっかり説明できないと、指導者から計画の善し悪しを教えてもらうことや協力者に必要な設計図を作成してもらうことが難しくなってしまいます。以上の理由から、私は設計の内容を分かりやすく説明することを心掛けています。
これまでの経験にも書きましたが、私は同業他社から当社に転職しています。前職では砂防堰堤の設計の他、砂防堰堤の点検や土石流の被害範囲を想定の仕事も経験しました。仕事はやりがいがありましたが残業や休日出勤が多く、人間関係も良好でなく転職しました。当社は下記の点が魅力があると感じています。【ライフワークバランスが良い】・残業時間が短く、急な仕事がない限り休日出勤もほとんどありません。・しっかり休息をとることができ、余暇活動の時間も十分です。【社内の風通しが良い】・社長をはじめとして、上司や先輩方とも話しやすく、意見が言えない、聞きたいことが聞きづらいといったことがありません。【丁寧に指導してもらえる】・土木事業においては様々なことに精通したベテラン技術者が多数在籍しているうえ、前述の通り話しやすい方が多いことから、気になること、わからない事について丁寧に教えてもらえます。・ライフワークバランスが良く、風通しの良い会社を探している方にお勧めできる会社です。
完全週休2日制で土曜、日曜、祝日が休みで夏季休暇は、有給休暇とは別に4日間(7月~9月)取ることができます。また年末年始の休暇があります。私は釣りが好きなので、休みの日はよく釣りに行っています。特にイカとマダイ釣りが好きなので、福井県の越前方面や愛知県の南知多方面の船によく乗ります。また、昨年からはアユのルアー釣りを始めて見たり、新しい釣りにもチャレンジしています。釣り以外にはバイクに乗ったり、キャンプをしたり、年に数回旅行に行ったりしています。休日出勤はほとんどなく、有休もとりやすいためリフレッシュする時間は多く、プライベートが非常に充実しています。
会社選びの際、皆様が重視するのはどのような項目でしょうか?給料、休日日数、会社の規模、立地、いろいろなところを見るかと思います。私がこの会社を選んだのは、労働時間や仕事の内容のこともありましたが、最終的には「人」で決めました。人生において仕事に費やす時間は非常に長く、「この人と一緒に仕事をするのは大変そうだな…」と思う人と仕事をするのはなかなかに苦痛なことだと思います。会社概要の内容だけで決めず、ぜひ一度見学に行き、そこで働く「人」を見る事をお勧めします。