最終更新日:2025/4/11

大塚オーミ陶業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • ガラス・セラミックス
  • 芸術関連
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 建材・エクステリア

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億円
売上高
8億円(2021年12月31日)
従業員
64名
募集人数
1~5名

<内閣総理大臣賞受賞!>有名絵画の記録保存に貢献 / オンリーワンの技術で「陶板」の可能性を追求し、生活に彩りを与えます

【エントリー積極受付中!】会社説明会でお待ちしております! (2025/03/04更新)

「焼きもの」というと壺や花器、茶碗などを思い浮かべる方が多いかもしれません。

しかし、大塚オーミ陶業が手掛ける「焼きもの」は、
空間を彩る壁一面の装飾やモニュメント、陶による名画や文化財等の複製など多岐にわたり、
その自由で創造的な表現は従来の焼きもののイメージを覆します。

建築空間への取り組みのみならず、豊かな生活空間造りや文化の継承への活用など
「やきもの」の特性を活かした、大塚らしい存在感のあるものづくりを目指しています!

ご興味をお持ちいただけましたら、是非説明会へご予約ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    貴重な美術品や文化遺産を後世に伝える仕事を行うことができます。

  • 戦略・ビジョン

    オンリーワンの陶板技術を駆使して人々の暮らしを彩り、文化を未来へつなぐ

  • 製品・サービス力

    オンリーワンの陶板技術を駆使し、大塚国際美術館等に1000点超の陶板作品を提供しています

会社紹介記事

PHOTO
お客様の要望をもとに企画立案から設計、施工までトータルプロデュース。高度なやきものの技術で前例のないものづくりに挑み、期待を超えるクリエイティブを実現します。
PHOTO
文化財の複製製作では専門家とディスカッションを繰り返して色彩や質感を追求。当時の時代背景や使われている技術への造詣を深めながら忠実に再現していきます。

オンリーワンの陶板技術を駆使して人々の暮らしを彩り、文化を未来へつなぐ

PHOTO

「教科書通りに行かないところがやきものの難しさであり面白さ。自ら考え、失敗を恐れず挑戦できる方と一緒に、新たな価値創造に取り組んでいきたい」と語る大杉社長。

◆世界初の大型陶板
当社の始まりは、大塚化学の技術部長らが工場のあった徳島県鳴門の白砂を使った建材タイルの製造を提案したことがきっかけです。1973年には大型陶板(90cm×3m)の製造技術を開発し、世界7か国の特許を取得しました。その後もやきものでは難しい色彩の再現性を高めるなど、独自の技術開発を進め、数々の実績により第7回「ものづくり日本大賞」では内閣総理大臣賞を受賞するなど高い評価を得ています。現在「大型陶板」「テラコッタ」「OTセラミックス」の3つの素材で事業を展開。平面・立体アートから建築分野、暮らしを彩る生活の領域に至るまで多彩な製品づくりを行っています。

◆文化財を複製し次世代へ
貴重な美術品や文化遺産を後世に伝えることは、現代を生きる私たちの責務です。当社では堅牢なやきものに絵画などを複製する事業を行っています。大塚国際美術館(徳島県鳴門市)はその代表例で、1000点を超える原寸大の陶板作品が常設展示されています。また、キトラ古墳壁画や国宝火焔型土器の複製などを、文化庁や東京藝術大学などの関係機関とともに行っています。2022年には高松塚古墳壁画の発見当時の状態を復元することにも成功しています。私たちはこれらの事業を「セラミックアーカイブ」と称してやきものを媒体とした新たな記録保存の方法として位置づけています。

◆やきものの新たな可能性を追求
私たちは伝統的なややきもの技術に加え、3次元計測やデータ編集、NC加工機による出力など、新しい技術との融合を加速させています。やきものが持つ優れた耐久性にクリエイターの多方面からのアイデアを掛け合わせることで、新しい表現を創造する媒体としても注目されています。大塚グループの理念の一つである「創造性」を追求しながら、大塚オーミ陶業らしい存在感のあるものづくりを目指していきたいと思います。
【代表取締役社長 大杉 栄嗣】

会社データ

プロフィール

私たちは、「陶板」を通じて、歴史や文化の保存と活用や新たな文化価値の創造をめざしています。

第7回ものづくり日本大賞内閣総理大臣賞を受賞するなど、大塚オーミ陶業のオンリーワン技術をいかし、大型陶板、テラコッタ、OTセラミックスを3つの軸として事業を展開。
平面、立体のアートから建築分野、暮らしを彩る生活の領域に至るまで、お客様のニーズに合わせ、幅広く対応しています。
また、複製技術においても高い評価をいただいており、キトラ古墳石室内壁画を原寸大の陶板で複製するなど、貴重な文化財の記録保存(セラミックアーカイブ)にも活用されています。

長年培ってきた技術と独自のノウハウを活かし、クライアントの意図、要望に対し、企画立案から設計、施工まで、陶の可能性を追求した「唯一のもの」を製作しています。

事業内容
大型陶板、陶板名画、陶壁、レリーフ、テラコッタ、OTセラミックス
肖像陶板、サイン陶板、各種の設計・デザイン・製作・施工
本社郵便番号 540-0021
本社所在地 大阪府大阪市中央区大手通3-2-21
本社電話番号 06-6943-6695
第二本社郵便番号 529-1836
第二本社所在地 滋賀県甲賀市信楽町柞原926
第二本社電話番号 0748-82-3001
設立 1973年7月
資本金 1億円
従業員 64名
売上高 8億円(2021年12月31日)
事業所 信楽工場(本社)
西日本支店(大阪市)
東日本支店(東京都)
株主構成 大塚化学(株)、大塚製薬(株)、(株)大塚製薬工場、大鵬薬品工業(株)、アース製薬(株)、大塚倉庫(株)
主な取引先 官公庁、学校法人ほか
関連会社 大塚ホールディングス(株)
平均年齢 44歳
平均勤続年数 13年
平均給与 348,000円/月
沿革
  • 1973年
    • 大塚オーミ陶業(株)設立
      大型陶板製造技術 (財)大倉和親記念財団賞
  • 1980年
    • 信楽工場(第1工場)建設
  • 1982年
    • ロバート・ラウシェンバーグ プロジェクト
  • 1985年
    • 信楽第2工場建設、建築用陶板OTセラミックス製造販売
  • 1989年
    • 国会議事堂中央塔屋根 テラコッタ改修工事
      日本文化デザイン会議 企業文化デザイン賞
  • 1990年
    • 大阪花博、名画の庭「最後の審判」等屋外展示
  • 1991年
    • 信楽第3工場建設、テラコッタの本格的製造販売開始
  • 1992年
    • 新東京国際空港出発ロビー「日月四季」制作
  • 1993年
    • 中国・敦煌莫高窟323窟 剥離部分を陶板で再現
      大阪新聞社 関西芸術大賞
      (社)日本建築協会 第3回日本建築協会賞
      (社)関西ニュービジネス協議会 第6回NBK大賞
  • 1995年
    • 「陶板開発によるサイン表現拡大への業績」
      第29回SDA特別賞/(財)日本産業デザイン振興会会長賞
  • 1997年
    • ドラフトチャンバー(化学実験台)天板 受託開始
  • 1998年
    • 大塚国際美術館開館
  • 2001年
    • ガーデンミュージアム比叡に名画陶板設置
  • 2002年
    • MOA美術館 国宝仁清「色絵藤花文茶壺」の復刻品製作
  • 2003年
    • 龍谷大学大宮図書館 トルファン「ベゼクリク仏教遺跡誓願図」陶板で再現
      (社)日本建築美術工芸協会特別賞
  • 2007年
    • 大塚国際美術館10周年記念事業システィーナホール天井画完全再現
  • 2008年
    • 関西大学千里山キャンパスに「高松塚古墳壁画再現展示室」設置
  • 2010年
    • 文化庁より「陶板によるキトラ古墳壁画等の複製等業務」履行
  • 2012年
    • 中之島フェスティバルタワー 「牧神、音楽を楽しむの図」製作
  • 2014年
    • 高野山金剛峯寺 所蔵 「弘法大師坐像」 3Dデジタル技術を活用・利用し、陶で複製
      東京国際空港第3ターミナル 商業エリアに 「江戸図屏風」設置
      大塚国際美術館 ゴッホ 幻の「ヒマワリ」(通称:芦屋のひまわり)陶板で再現
  • 2015年
    • 三井住友銀行東館 テラコッタ壁 製作
      「セラミックアーカイブ」商標取得
  • 2016年
    • キトラ古墳壁画体験館 四神の館に「キトラ古墳壁画」設置
  • 2018年
    • 第7回「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞
      新潟県十日町市 「国宝火焔型土器(指定番号1)」陶で複製
  • 2019年
    • 第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019大塚国際美術館ブースへの出展
  • 2020年
    • 奈良県「法隆寺金堂壁画 第1号壁(焼損後)」陶板で複製

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (8名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、若手研修、中堅研修、リーダー研修、シニア研修、QC研修、プロジェクト型研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社で指定している資格については資格取得時に報奨金支給
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
新入社員時のキャリアイメージ形成支援と定期面談でのキャリアプラン検討・変更などでの外部支援あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、京都市立芸術大学、武蔵野美術大学、長岡造形大学
<大学>
京都大学、京都産業大学、京都精華大学、奈良大学、岡山大学、筑波大学、武蔵野美術大学、成城大学、嵯峨美術大学、大阪大学

採用実績(人数) 2024年実績
大学 4名
大学院 3名
採用実績(学部・学科) 文学部、芸術学部、経済学部、社会学部、建築学部、美術学科、陶芸学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 4 7
    2023年 0 0 0
    2022年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp266948/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

大塚オーミ陶業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン大塚オーミ陶業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大塚オーミ陶業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 大塚オーミ陶業(株)の会社概要