最終更新日:2025/3/28

日本臓器製薬(株)

  • 正社員

業種

  • 薬品
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億円
売上高
233億円(2023年度)
従業員
512名(2024年4月1日現在) ※グループ従業員数1,011名(2025年1月6日現在)
募集人数
6~10名

ともに切り拓く、次代の医療ソリューションを。

お知らせ (2025/03/28更新)

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社データ

プロフィール

私たち日本臓器製薬は会社経営の基本理念に「われらは社会人として、われらの企業を通して、社会に奉仕しなければならない」と掲げ、長年にわたり整形外科領域を中心に、人々の健康で豊かな生活に役立つ医薬品の研究開発に力を注いできました。しかし、今なお患者さんにとっても、治療に携わる医療関係者の皆さまにとっても、治療満足度が十分に満たされている疾患ばかりではありません。私たちは、こうしたニーズに応えられる医薬品や医療機器、再生医療製品といった「次代の医療ソリューション」を、製薬企業の枠を超えてお届けすることによって、これからも社会に貢献できるよう努めてまいります。これまでに築き上げてきた歴史や経験を礎に、患者さんや医療関係者の皆さまの声も活かし、さまざまなパートナーとともに「次代の医療ソリューション」創出に向けて挑戦し続けてまいります。

事業内容
医薬品・医療機器・再生医療等製品に関する事業を展開し、整形外科・疼痛の領域に重点を置いています。主軸の医療用医薬品関連では、主力製品の「ノイロトロピン」の注射剤を1950年に、錠剤を1988年に発売しました。長年にわたり積み上げてきた実績は、整形外科・疼痛領域における医療関係者の皆さまと患者さんから、信頼を得ている証と考えます。また2021年には持続性鎮痛薬「ツートラム」を発売し、医療ニーズに応えてまいりました。特に高齢社会の日本において、整形外科・疼痛領域の疾病への対応は重要課題の一つといえます。今後も整形外科・疼痛領域の医療ソリューションを提供し続け、医療関係者の皆さまと患者さんに貢献してまいります。

本社郵便番号 541-0046
本社所在地 大阪市中央区平野町4-2-3 オービック御堂筋ビル7階
本社電話番号 06-6203-0441
創立 1939年(昭和14年)10月9日
資本金 1億円
従業員 512名(2024年4月1日現在)
※グループ従業員数1,011名(2025年1月6日現在)
売上高 233億円(2023年度)
事業所(所在地) 【本社】
 大阪府大阪市
【営業拠点】
 北海道札幌市、宮城県仙台市、埼玉県さいたま市、東京都千代田区、
 愛知県名古屋市、大阪府大阪市、広島県広島市、福岡県福岡市
【生産工場】
 小野緑園工場(兵庫県小野市)
【研究拠点】
 ライフサイエンスラボラトリーズ
グループ会社・海外拠点 ・小財家興産(株)
・日本アルス(株)
・小西医薬信息諮詢(北京)有限公司
・上海小西生物技術有限公司
・日本臓器ベトナム有限会社
・小西ベトナム生物技術有限会社
・ビーエスエム(株)
・ZSpine(株)
・ゼット(株)
平均年齢 46.3歳
沿革
  • 1939年10月
    • 大阪市生野区に(株)大日本臓器研究所を創立
  • 1942年4月
    • 本社及び工場を大阪市東住吉区平野に移転
  • 1960年4月
    • 菅野二郎氏、社長に就任
  • 1961年1月
    • 社名を日本臓器製薬(株)と改名
  • 1964年5月
    • 相談役小西甚右衞門氏、社長に就任
  • 1976年11月
    • ノイロトロピン特号3cc新発売
  • 1983年6月
    • 生物活性科学研究所竣工
  • 1986年4月
    • 小野緑園工場竣工
  • 1988年7月
    • ノイロトロピン錠新発売
  • 1994年9月
    • 日中合弁企業
      上海小西生物技術有限公司設立
  • 1994年9月
    • ノイロトロピン錠中国で輸入承認
  • 1994年11月
    • ノイロトロピン特号3cc中国で輸入承認
  • 1996年11月
    • 技術研究所(後の製剤研究所)竣工
  • 2002年1月
    • 小西龍作氏、社長に就任
  • 2008年8月
    • ベトナムに原料関連施設
  • 2011年12月
    • 小西ベトナム生物技術有限会社設立

  • 2013年12月
    • 日本臓器ベトナム有限会社設立
  • 2020年8月
    • 本社を大阪市中央区平野町4丁目に移転
  • 2023年6月
    • 小西崇文氏、社長に就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 12 17
    取得者 1 12 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    20.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (4名中2名)
    • 2024年度

    女性役員比率

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員総合教育
・MR導入教育(2010年度よりMR認定試験新規受検者合格率100%)
・階層別研修
・管理職研修
・ハラスメント研修
・コンプライアンス研修 他
自己啓発支援制度 制度あり
・業務に必要とされる資格・免許取得に対する補助
・eラーニングシステム
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・自己申告制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、石川県立大学、愛媛大学、大阪大学、大阪府立大学、岡山大学、帯広畜産大学、金沢大学、関西大学、京都大学、近畿大学、岐阜薬科大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、静岡県立大学、信州大学、千葉大学、筑波大学、東京大学、東京医科歯科大学、東京薬科大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋市立大学、奈良県立医科大学、新潟大学、新潟薬科大学、広島大学、星薬科大学、宮崎大学、琉球大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田県立大学、愛媛大学、大阪大学、大阪医科薬科大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪薬科大学、沖縄国際大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、神田外語大学、北九州市立大学、京都産業大学、京都女子大学、京都薬科大学、近畿大学、岐阜薬科大学、釧路公立大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、国際基督教大学、国士舘大学、滋賀大学、島根大学、下関市立大学、上智大学、中央大学、東海大学、東京大学、東京薬科大学、東北医科薬科大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、長崎大学、二松学舎大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、広島大学、福井県立大学、福岡大学、福島大学、星薬科大学、北海道教育大学、宮崎大学、武庫川女子大学、明治大学、明治薬科大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、早稲田大学

採用実績(人数)        2022年  2023年  2024年
-------------------------------------------------
高卒      2名    2名    2名
高専卒     0名    0名    1名
大卒      3名    5名    1名
大学院卒    5名    6名    2名
採用実績(学部・学科) 医学系研究科・生命環境科学研究科・応用生命科学研究科・医歯薬学総合研究科・工学研究科・理学研究科・自然科学研究科・農学研究科・薬学部・理工学部・農学部・理学部・保健学部・法学部・文学部・経済学部・商学部・獣医学部・総合政策学部・工学部・生産工学部・外国語学部・人間科学部・社会学部・教養学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 4 8
    2023年 10 3 13
    2022年 8 2 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 1 87.5%
    2023年 13 4 69.2%
    2022年 10 2 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp2677/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本臓器製薬(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本臓器製薬(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本臓器製薬(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本臓器製薬(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本臓器製薬(株)の会社概要